 |
二級建築士受験資格の取得
平成21年度入学生から卒業と同時に2級建築士の受験資格が得られることになりました。 これまでは、2級建築士の受験資格を得るためには2年間の実務経験が必要でしたが、建築士法の改正に伴い、人間環境学部生活環境学科では専門科目の見直しと新設を行いました。
その結果、平成21年度入学生から在学中に建築設計製図に関する科目(3科目:6単位)、建築計画・建築環境工学・建築設備に関する科目(5科目:9単位)、構造力学・建築一般構造・建築材料に関する科目(3科目:6単位)、建築生産に関する科目(1科目:2単位)、建築法規に関する科目(1科目:2単位)、その他指定科目(10科目:18単位)の合計23科目:43単位を取得することにより、卒業と同時に2級建築士の受験資格を得ることができるようになりました。
指定科目の分類 |
開講科目 |
履修学年 |
単位数 |
@建築設計製図 |
住居設計演習T |
3年 |
2 |
@建築設計製図 |
住居設計演習U |
3年 |
2 |
@建築設計製図 |
CAD演習 |
3年 |
2 |
A建築計画B建築環境工学C建築設備 |
建築設計論 |
3年 |
2 |
A建築計画B建築環境工学C建築設備 |
住環境学 |
3年 |
2 |
A建築計画B建築環境工学C建築設備 |
生活環境衛生学T |
2年 |
2 |
A建築計画B建築環境工学C建築設備 |
住生活環境学実験 |
3年 |
1 |
A建築計画B建築環境工学C建築設備 |
住居設備学 |
1年 |
2 |
D構造力学E建築一般構造F建築材料 |
構造力学概論 |
1・2年 |
2 |
D構造力学E建築一般構造F建築材料 |
建築一般構造 |
1・2年 |
2 |
D構造力学E建築一般構造F建築材料 |
建築材料学 |
1年 |
2 |
G建築生産 |
建築施工 |
2・3年 |
2 |
H建築法規 |
住居学U |
2年 |
2 |
Iその他 |
住生活デザイン論 |
3年 |
2 |
Iその他 |
生活環境衛生学U |
3年 |
2 |
Iその他 |
住居学T |
2年 |
2 |
Iその他 |
人間工学 |
2・3年 |
2 |
Iその他 |
製図技法論及び設計製図 |
1年 |
2 |
Iその他 |
インテリア設計学 |
1年 |
2 |
Iその他 |
測量実習 |
1年 |
1 |
Iその他 |
生活意匠学 |
3年 |
2 |
Iその他 |
生活意匠学実習 |
3年 |
1 |
Iその他 |
生活環境生理学 |
2年 |
2 |
単位数総計:43
|
|
|