Header image

 

えいようかいぜんがっかい わかてのかい

 

line decor

  

line decor


 
人目です。
200510月より)

 

Copyright (C) 2005-2007, Kaizen-Wakate-Sewanin, All Right Reserved.


> News and Topics
 
若手の会には年齢制限はございません。

2011 年度 日本栄養改善学会若手の会学術研究助成金 のお知らせ(2011.3.2up)

日本栄養改善学会若手の会は「管理栄養士・栄養士の現場における実践研究」を振興するため、下記のように研究助成を行いますので、奮ってご応募下さい。

 

1. 助成対象とする研究の範囲及び学術研究助成金

 「管理栄養士・栄養士の現場における実践研究」

 管理栄養士・栄養士の現場でのデータの解析を優先的に採択する。

 ヒトを対象とする研究は、当該施設の倫理委員会の許可を前提とする。

 

2. 助成件数及び助成金の金額

 2 件以内、1件あたり 2 万円/年

 

3. 応募資格者

 日本栄養改善学会若手の会会員

 

4. 申込方法

 応募希望者は、応募用紙を日本栄養改善学会若手の会のホームページからダウンロード の上、用紙の所定の欄にご記入いただき、 2011 年 3 月 31 日(月)必着 で wakate@kinjo-u.ac.jp へメールにてご応募下さ い。

 

 応募用紙→研究助成申請書

 

5. 選考について

 当会選考委員会で行います。

 

6. 採否の通知

 2011 年 4 月末日

 

7. 受賞者の公表

 受賞者につきましては、ご本人に通知の後、当会のホームページに発表させていただきま すので予めご了承下さい。採択者は採択された研究内容について、次年度の冬期研修会までに発表すること(夏期研修会で も可能)報告書の締め切りは 2012 年 6 月末日とする。

 

8. その他の関連事項

 必要に応じて別途ご連絡致します。

 (個人情報の保護その他の詳細について)

 

 

第4回冬期シンポジウムが開催されます!!

ポスター完成

「第4 回日本栄養改善学会 若手の会 冬季シンポジウム」

 

9:30 受付開始 第一部日本栄養改善学会若手の会研究発表会

4 回栄養改善学会若手の会冬季シンポジウム

研究発表会発表時間は、1演題13 分(発表10 分、討論3 分)です。

 

座長 阿部稚里(三重短期大学)

1. 10:05 食の嗜好性が疲労改善に与える影響

野口孝則、徳永美希、松尾彩未 (福岡女子大学・人間環境学部)

2. 10:18 児童の煮干しだしに対する嗜好と味およびにおいに対する感受能力の違い食育推進モデル校における比較

神田知子1),高橋徹2),野口孝則3),丸山智美4 1)同志社女子大,2)美作大,3)福岡女子大,4)金城学院大)

3. 10:31 シロミトリ豆の調理科学的有効利用法の検討その1 三重県における栽培・ 利用状況について

飯田津喜美1)、萩原範子2)、水谷令子3 1)三重短大,2)名古屋学芸大・短期大学部、3)元鈴鹿国際大)

 

座長 神田知子(同志社女子大学)

4. 10:46 リハビリテーションに関わる医療専門職における食品と含有栄養素の認識

成瀬月菜、兼門里沙、笠島加津紀、河本真由子、小坂井麻美、 西尾夏来、野口悦子、水野裕子、丸山智美 (金城学院大・生活環境学部)

5. 10:59 地域一般住民における食品と含有栄養素の認識

野口悦子、笠島加津紀、兼門里沙、河本真由子、小坂井麻美、 成瀬月菜、西尾夏来、水野裕子、丸山智美 (金城学院大・生活環境学部)

6. 11:12 駅前商業施設における惣菜を用いた健康教室実施の報告

堀西恵理子1)、水野裕子1)、水越真代2)、丸山智美1) 1)金城学院大・生活環境学部、2)イトーヨーカドー犬山店)

 

座長 丸山智美(金城学院大学)

7. 11:27 食事バランスガイドを用いた単回の栄養教育の効果と課題

阿部稚里 (三重短大・生活科学科)

8. 11:40 特定健診データからの生活習慣病発症リスク計算と一次予防のあり方に 関する検討

駒田亜衣1)、山田真司2)、嵯峨井勝3) 1 三重短大、2)青森県立保健大、3)つくば健康生活研)

 

研究発表

第二部公開シンポジウム(三重短期大学共催)

 

13:00 受付開始

13:30 基調講演「子どもから家族へ、地域へ発信!」

講師:足立己幸先生(名古屋学芸大学大学院教授)

15:1016:30 パネルディスカッション「津から食育・地産地消を発信!」

コーディネーター: 阿部稚里(三重短期大学准教授)

パネリスト: 岡田共代さん(地産地消ネットワークみえ津支部事務局・ 三重県津農林水産商工環境事務所技師)

土川禮子さん(井村屋製菓株式会社監査役)

田原口充貞さん(グループ菜々・七栗ファーム)

赤澤奈央さん(上野東小学校学校栄養職員)

日程 平成21125(土)

会場 アストホール(アスト津4階)

(三重県津市羽所町700

入場無料

 

参加費 一般会員1000円、

学生会員無料

一般非会員2000円、

学生非会員1000

事前申し込み不要です。

お誘い合わせの上、是非ご来場下さい。

6.
お問い合わせ先(事務局): 三重短期大学生活科学科
阿部稚里 E-mailchisato@tsu-cc.ac.jp
TEL
059-232-4430(内線301 / FAX 059-232-9647


第4回夏期研修会が開催されました。

参加していただきました皆様ありがとうございました。

4回 日本栄養改善学会若手の会

夏季講習会 テーマ:・・・「管理栄養士業務の新たなる方向性」

今年は、神戸市「アステップKOBE」を研修会場に、「エスカル神戸」を宿泊会場として、1日目を栄養管理の第一線の現場に携わっている医師、管理栄養士によるシンポジウムを、2日目は患者ニーズに応じた個別対応食への現場での試みについて4名の管理栄養士を招いたシンポジウムを企画しております。  

実践栄養学と今後の管理栄養士業務の可能性に触れることで、若手の参加者同士の熱い交流の場が作れればいいなと思う次第であります。他府県からのアクセスも良く、夜の神戸案内も企画しており、是非とも多くの方の参加をお待ちしております。

 

1 日時   2009829 日(土) 13 830日(日)1200

1 2日 (宿泊研修)

 

2 、研修場所・宿泊場所 <研修会場>:神戸市男女共同参画センター「あすてっぷKOBE

650-0016 神戸市中央区橘通3丁目43

TEL078-361-6977 FAX078-361-6477

<アクセス> JR「神戸駅」徒歩7 or 神戸市営地下鉄 「ハーバーランド駅」徒歩7分、

「大倉山駅」徒歩3 or 神戸高速鉄道「高速神戸駅」徒歩3

<宿泊会場>(研修会場より歩いてスグ)「エスカル神戸」

6500017 神戸市中央区楠町8−10−1

TEL0783410112 FAX: 0783415287

 

3 、プログラム予定

1日目(20098 29日)

1300 演題1 「神鋼加古川病院におけるNST管理システムとその運営状況について」:神鋼加古川NST 大平英夫 

「産学連携(中外製薬・オレンジページ・神戸学院大)による鉄制限食ホームページ作成への試みについて」 :神戸学院大学 管理栄養士・糖尿病療養指導士 矢野真由美

基調講演 「生き残る管理栄養士とは」:武庫川女子大学 生活環境学部 蓬田健太郎 教授

演題2 「産業医から見た管理栄養士の可能性について」:神戸製鋼加古川製鉄所 産業医 森田志保

「病棟栄養管理からの管理栄養士の可能性について」:県立西宮病院 管理栄養士 鳥井隆志

「精神科分野への管理栄養士の可能性について」:神戸学院大学心理学科 精神科医 三和千徳

 

第2日目(20079 2日) 〜 1200分 終了

「神鋼加古川病院のニーズに応じた食事提供への試み」:神鋼加古川病院  二星清美

「和歌山県立医科大学附属病院のニーズに応じた食事提供への試み」 :和歌山県立医科大学病院 病態栄養部  尾嵜 文

「兵庫県立こども病院のニーズに応じた食事提供への試み」:神戸女子大学   小倉有子

「神戸アドベンチスト病院のニーズに応じた食事提供への試み」 :神戸アドベンチスト病院 山東加保梨

教育講演 「エビデンスに基づく脂質代謝異常症の食事療法について〜最新の知見より〜」 神戸学院大学 栄養学部 藤岡由夫 教授  

 

4 、募集人員   約50名(予定) :申込締切8/8()

5 、参加費(宿泊費込み)

【若手の会 会員 一般 ¥ 15,000 学生・院生 10,000(申し込み時に学生証の提示)

【若手の会 非会員】  一般 ¥ 16,000 学生・院生 11,000(     〃      )

*研修費、宿泊費(1泊)、食費(8/29夕:懇親会、 8/30朝食)等を全て含んだ料金設定です。

 

会場への交通費は各自ご用意ください。

 

第4回夏期研修会・参加申込書はこちらをクリック!

第4回夏期研修会・詳細なプログラムダウンロードはこちらをクリック!

 

 

第3回冬期シンポジウムが開催されました。

「日本栄養改善学会 若手の会 第3回冬期シンポジウム」

「日本栄養改善学会若手の会」は、栄養学の諸分野において実践研究ならびに実践活動を行う若手の栄養研究者・実務者や、大学院生および栄養学に興味のある学生の相互交流を促進することです。日頃の限られた活動範囲を超えた「若手」同士の自由な交流の場やコミニュケーションの場を提供することを目的としています。さて、今年の冬期シンポジウムは、東京の昭和女子大学で行います。沢山の皆様のご参加をお待ち申し上げております。

1.日時:20081213()
2
.時間:1030分〜17
3
.場所:昭和女子大学 研究館 77L02教室
154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7

【プログラム詳細】
10
30〜 受付開始

10501055 開会の挨拶(日本栄養改善学会若手の会 世話人代表 丸山智美)

105512: 一般演題発表
座長:野口孝則(福岡女子大学)、神田知子(同志社女子大学)

10551105
A-1
 「異なるn-6/n-3比を有する経腸栄養剤を長期投与した時のラット生体内に
おける脂肪酸組成の変化とその影響」
    渡辺睦行1), 小沼梢1), 藤本健四郎2)
1)
昭和女子大学, 2)郡山女子大学


 11051115
 A-2 「歯周病患者における食物摂取頻度調査票(FFQ)の開発と妥当性の検討」
‐FFQ
と食事記録法との比較
    根本蓉子1, 堀西恵理子2), 稲垣幸司3), 森田一三4), 中垣晴男4), 野口俊英5),
丸山智美1)
1)
金城学院大学大学院 人間生活学研究科, 2)金城学院大学 生活環境学部,
3)
愛知学院大学短期大学部歯科衛生学科 歯学部, 4)愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座, 5) 愛知学院大学歯学部歯周病学講座


11
151125
 A-3 「妊娠期の極端な制限食が生後の仔ラットに及ぼす影響について」
鈴木美季子1), 柴沼真友美1), 木村修一1)
1)
昭和女子大学大学院生活機構研究科


11
251135
 A-4 「胎児子宮内発育に関する母体因子についての検討」
猪俣慧美1), 前川岩夫2), 志賀清悟1)
1)
昭和女子大学生活科学科, 2)前川産婦人科クリニック


11
351145
A-5
 「妊娠中の栄養摂取の変化が母体に及ぼす影響についての検討」
n-3系長鎖多価不飽和脂肪酸を中心に−
北澤紗穂美1), 前川岩夫2), 北村洋平3), 志賀清悟1)
1)
昭和女子大学生活科学科, 2)前川産婦人科クリニック, 3)森永乳業(株)


11
451155
A-6
 「妊娠初期から産後6ヵ月における母体血液内の鉄、葉酸の推移」
板子絵美1), 瀬井房子2), 飯田光雄1)
1)
ピジョン株式会社中央研究所, 2)助産院ベビーヘルシー美蕾 


11
551205
A-7
 「栄養指導媒体としての食品模型『フードモデル』の現状と今後の課題」
池田紀美子1), 中畑裕行1)
1)
株式会社いわさき 営業本部特販課


12
051215
A-8
 「保育所・保育園の食育実践に関する意識調査について」
宮里斎1), 徳永美希1), 米川美和1), 印南廣子1), 野口孝則1)
1)
福岡女子大学人間環境学部栄養健康科学科


12
151225
A-9
 「調理実習を用いた食育を推進するための基礎的研究」
学童期の調理技術の検討
佐喜眞未帆1), 川田由香1), 太田貴子1), 阪野朋子1), 丸山智美1)
1)
金城学院大学 生活環境学部食環境栄養学科


12
251235
A-10
 「学生食堂を利用した栄養教育の可能性」
太田貴子1), 丸山智美1)
1)
金城学院大学生活環境学部


12
351245
A-11
 「企業における特定健診・特定保健指導の実践」
杉本奈央1), 徳永美希1), 宮里斎1), 金本郁美1), 米川美和1), 印南廣子1),
野口孝則1)
1)
福岡女子大学人間環境学部栄養健康科学科


12
451255
A-12
 「小児1型糖尿病サマーキャンプにおける栄養士の役割」
−つぼみの会2期−
西村一弘1), 藤原恵子1), 福島芳子2), 鈴木順子1), 川越智子1),
松堂亜沙美1), 酒井雅司3) , 調進一郎3), 佐久間昭子4), 武居正郎5),
兼松幸子6), 佐々木香織7)
1)
緑風荘病院栄養室, 2)谷口内科, 3)緑風荘病院内科,
4)
東京家政学院大学家政学科臨床栄養学研究室, 5)武居小児科医院,
6)
東京女子医科大学小児科, 7)東京女子医科大学八千代医療センター小児科

12551350 昼食休憩


13
501420 デモンストレーション(株式会社 いわさき)


14
201430 休憩

14301600 基調講演
        「管理栄養士業務と研究を推進するために必要なこと」
         講師:大木和子(昭和女子大学生活科学部生活科学科)

16001610 第4回 夏期シンポジウム プログラム紹介(神戸学院大学 大平英夫)

16101615 開会の挨拶(日本栄養改善学会若手の会 世話人副代表 野口孝則)

17001900 懇親会(昭和女子大学人見記念講堂B1 プレリュード)

4.参加費・抄録集費 
【会員】 一般:¥1000 学生:無料(学生証提示)
【非会員】一般:¥2000 学生:¥1000(学生証提示)
*参加申込は、1210()までシンポジウム事務局へメールまたはFAXにてご連絡下さい。参加費は当日受け付けます。
なお、会員の方は、早めの事前登録をお願いしたく存じます。ご協力よろしくお願いいたします。

5.演題の申込方法
発表者資格は、日本栄養改善学会若手の会会員(学生会員含む)とします。発表される方は、事前に入会手続きをよろしくお願いいたします。連名の場合は、非会員も可です。入会希望者は、下記問い合わせ先へメールまたはFAXにてお問い合わせ下さい。

6.演題の締め切り
平成201126()までに、下記の連絡先・事務局へメールまたはFAXにて申し込み下さい。(締め切りを変更いたしました。)

7.主催:日本栄養改善学会若手の会

8.後援:いわさきグループ 株式会社いわさき

9.問い合せ先
日本栄養改善学会若手の会 冬期シンポジウム事務局 
牛込恵子(昭和女子大学大学院)
鈴木久美子(昭和女子大学)
TEL
FAX03-3411-4944(戸谷研究室内) 
E-mail
ushigome@swu.ac.jp

 

 

 

 

第3回夏季研修会のご案内
第3回若手の会夏季研修会は岡山県青年会館にて2008830~31日に開催されました。
多数ご参加いただきましてありがとうございました。

 

 

第2回冬期シンポジウムが開催されました!
2回若手の会冬期シンポジウムが公立大学法人福岡女子大学にて20071215日に開催されました。
多数ご参加いただきましてありがとうございました。

fwu

冬期シンポジウム会場の福岡女子大学

 

 

第2回夏期研修会が開催されました!
2回若手の会夏期研修会への多数のご参加ありがとうございました。

kochi

夏期研修会会場の高知医療センター

2007.04.01:ホームページリニューアル!
若手の会情報発信担当者(副代表・野口孝則)の所属変更により、ホームページアドレスが変更になりました。

新アドレスの登録をよろしくお願いします!
以前のHP同様に、新HPもよろしくお願いします。

栄養情報がメールマガジンにて届きます!
栄養改善学会若手の会における会員同士間の連絡には、通常、メールなどのコミュニケーション手段を用いて行われます。
新たな栄養・健康情報の入手の手段として、若手の会独自のメールマガジンを発行しています。
1ヶ月に数回程度のペースで、最新の栄養情報、管理栄養士国家試験・新ガイドラインにおける各科目内容の解説、管理栄養士求人情報、学会・セミナー・講演会情報、コラムなど、内容は盛りだくさんです。
若手の会の会員になっていただきますと、無料で届けられるメールマガジンです。
皆さんの交流の場としても大いに利用していただけます。

★☆
メル・マガに関するお問い合わせご意見などはこちらまで★☆
バックナンバーを見てみたい方はお問い合わせください。