![]() |
日本栄養改善学会若手の会 |
||||||||||||
えいようかいぜんがっかい わかてのかい |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
Copyright (C) 2005-2007, Kaizen-Wakate-Sewanin, All Right Reserved. |
![]() |
「第2回 日本栄養改善学会 若手の会 夏期研修会」
「第2回日本栄養改善学会若手の会夏期研修会」 当日のプログラムのご案内 参加にあたっての注意事項
日本栄養改善学会 若手の会 夏期研修会事務局 夏期研修会・事務担当:野口孝則・金本郁美 (公立大学法人福岡女子大学人間環境学部栄養健康科学科臨床栄養研究室)
拝啓 残暑の候、時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 「第2回日本栄養改善学会若手の会夏期研修会」への申し込みありがとうございました。 つきましては交通手段、当日のプログラム、持ち物および参加にあたり事前に準備していただく内容を下記のとおりご案内させていただきます。 9月1日に高知でお会いできますことを夏期研修会スタッフ一同楽しみにしております。 敬具
記
受付
高知医療センター「くろしおホール」(2階) 12:30より13:00(時間厳守) くろしおホール横ロビーにて行います。 ネームプレートと研修会資料(抄録集)を配布させていただきます。
高知医療センターに早く到着された方は、昼食は院内レストラン(11階レストラン「彩sai」)やコンビニエンスストア、カフェ(共に1階)を利用していただくことも可能です。
12:30より13:00までに受付ができない場合には、事前に事務局までご連絡ください。
交通案内
飛行機の場合:高知龍馬空港よりタクシーで約20分 電車の場合:JR高知駅よりバスで約30分、タクシーで約20分 車の場合:高知インターを降り県道44号線バイパスを桂浜方面(南)へ約20分(医療センター駐車場は無料です)
プログラム
第1日目(2007年9月1日) 12時30分受け付け開始、 13時 開会式、栄養局シンポジウム、基調講演、高知県の紹介、歓迎会、グループワーク、自由討論
第2日目(2007年9月2日) 13時30分 終了 モーニングセミナー、グループワーク発表、総会、修了式
オプション・ツアー(希望者) 2007年9月2日 14時から16時 高知医療センター見学(全体説明および栄養局見学:厨房・病棟等)
現時点でオプション・ツアーを申込されていない場合でも、9月1日の受付時にオプション申込可能です。受付係にお問い合わせください。
持ち物
筆記用具、ノートパソコン(お持ちの方は)、その他宿泊に必要な物
宿泊は旅館やホテルではなく、医療センター宿泊棟内のゲストルームを借りるかたちになります。従いまして洗面用具やタオルなどは各自で持参していただきます。
事前に準備いただくもの <自己紹介パンフレット>
今回の研修会は、1泊2日という短い期間にできるだけ多くの人と知り合いになっていただくことが1番の目的です。そのために、本来ならば全員自己紹介をしたいところですが、時間の都合上できませんので「自己紹介パンフレット」を研修期間中に掲示したいと思います。下記の要領にて作成して、当日受付の際に提出していただきます。
大きさ:個人スペース(用紙)A3×1枚またはA4×2枚(縦横自由) 内容:参加者各自の自己アピール 氏名、所属は必須です。日頃の活動内容、メッセージ、悩み相談、似顔絵、等形式は自由です。
その他
事務局(福岡女子大学野口研究室)は8月30日以降、全員が高知へ入ります。従いまして8月30日以降の連絡は現地連絡先へお願いいたします。
夏期研修会事務局メール:takanorinoguchiphd@gmail.com (野口・金本) 高知医療センター栄養局:088-837-3000(代表、栄養局河合・渡辺)
9月1日、2日の高知もまだまだ暑いことが予想されます。1泊2日の研修期間を有意義なものにしていただくためにも、体調管理には十分お気をつけくださいませ。
以上 問い合わせ先: 日本栄養改善学会 若手の会 夏期研修会事務局 夏期研修会・事務担当:野口孝則・金本郁美 (公立大学法人福岡女子大学人間環境学部栄養健康科学科・臨床栄養研究室内) FAX・TEL:092-661-2422 E-mail:takanorinoguchiphd@gmail.com
|
|||||||||||