福岡女子大学
福岡女子大学 地域連携センター
地域連携センター 女性生涯学習研究部門 研究支援部門 地域交流部門
研究者データベース
研究者 主要研究業績
国際文理学部 国際教養学科
前のページに戻る
教授

野依 智子

ノヨリ トモコ

主要研究業績 - 2016年度以前

  • 野依智子(2017) 「家族賃金」観念の形成と歴史的意義 『大原社会問題研究所雑誌』No699、2017年1月
  • ・「北九州市における社会教育・生涯学習行政再編の現状と課題―市民福祉センターから市民センターへ―」「社会教育・生涯学習の再編とソーシャル・キャピタル第1 集」科研報告書(研究代表者:松田武雄:名古屋大学)、2009年3月。
  • ・「地域福祉における婦人会活動とボランティア―屋嘉公民館におけるミニデイサービス「ほがらか会」の事例から―」「字公民館における地域福祉の推進と青年の自立 支援」科研報告書(研究代表者:松田武雄:九州大学)、2008年3月。
  • ・「ホームレスの自立支援事業における協働の可能性―NPO法人北九州ホームレス支援機構による自立支援システムから―」社会教育思想論研究(九州大学社会教育思想 論研究室紀要)第3号、2007年10月。
  • ・「北九州市におけるホームレス自立支援システムの現状と課題―教育福祉の視点から―」九州教育学会紀要(九州教育学会)第33巻、2006年8月。
  • ・「『被支援者』から『支援者』へ」月刊社会教育9月号(国土社)、2006年8月。
  • ・「北九州市立図書館における「指定管理者制度」の現状と課題」月刊社会教育8月号(国土社)、2006年7月。
  • ・「大都市における校区公民館の歴史と可能性」永田香織/野依智子共著、月刊社会教育7月号(国土社)、2005年6月。
  • ・「近代筑豊炭鉱における坑内保育所の展開過程」エネルギー史研究(九州大学石炭研究資料センター編集)NO.20、2005年3月。
  • ・「地域福祉に関わる社会教育関連職員の現状と課題―北小倉市民福祉センターを事例としてー」九州教育学会紀要(九州教育学会)第31巻、2004年9月。
  • ・「炭鉱資本における教化活動としての安全運動の構造と展開」エネルギー史研究(九州大学石炭研究資料センター編集)NO.19、2004年3月。
  • ・”The Transformation Process of the Role of Female Workers at the Modern Chikuho Coal Mine (「近代筑豊炭鉱における女性労働者の変容過程」)”第6回国際高 山ヒストリー会議論文集、2004年1月。
  • ・「安全運動における炭鉱資本の教化活動の展開―炭鉱主婦会における生活改善活動を中心に―」日本社会教育学会紀要No.39、日本社会教育学会、2003年6月。
  • ・「若年ホームレスの労働からの排除と生育家族の関連」『労働の場のエンパワメント』(日本の社会教育 第57集)、東洋館出版会、2013年。
  • ・「寄り添うことを軸とした女性ホームレスへの支援」『人間発達の地域づくり-人権を守り自治を築く社会教育』国土社、2012年。
  • ・「ホームレス支援とコミュニティの創出」『社会教育・生涯学習の再編とソーシャル・キャピタル』大学出版会、2012年。
  • ・「社会的排除の問題と社会教育」『【新版】生涯学習と地域社会教育』春風社、2010年。
  • ・「女性・高齢者の貧困と社会教育」『現代の貧困と社会教育-地域に根差した生涯学習-』国土社、2009年。
  • ・「『関係の喪失』から『関係の回復』へ―NPO法人北九州ホームレス支援機構による自立支援活動の事例研究―」『社会的排除と社会教育』(日本の社会教育 第50  集)、東洋館出版社、2006年。
  • ・「公共的空間をつくりあげる住民自治の構造―福岡市東箱崎公民館を中心として―」『校区公民館の再構築―福岡の校区公民館の歴史と実践』〈叢書:地域をつくる学 びⅫ巻〉北樹出版、2005年。
  • 野依智子(2016) 『近代筑豊炭鉱における女性労働と家族―「家族賃金」観念と「家庭イデオロギー」の形成過程―』明石書店、2010年。
  • 野依智子(2009) 「労働衛生政策としての『工場体育』の変容に関する一考察―1930年代の雑誌『産業福利』を中心に―」大原社会問題研究所雑誌、NO.607(大原社会問題研究所)、 2009年5月。 『大原社会問題研究所雑誌』NO610、2009年6月

ページTOPへ