福岡女子大学
福岡女子大学 地域連携センター
地域連携センター 女性生涯学習研究部門 研究支援部門 地域交流部門
研究者データベース
研究者 主要研究業績
国際文理学部 国際教養学科
前のページに戻る
教授

長岡 真吾

ナガオカ シンゴ

主要研究業績 - 2016年度以前

  • 長岡真吾(2017) 概要:ハーンにおける異質なるものの表象 富山大学ヘルン研究会『ヘルン研究』2 pp. 36-39
  • 長岡真吾(2017) 書評:タナハシ・コーツ『世界と僕のあいだに』(池田年穂訳、慶應義塾大学出版会、2017年) 『週間読書人』3183号 p. 7
  • 長岡真吾(2017) シャーマン・アレクシーにおける文化共有と交雑性/The Cultural Penetration and Hybridity in Sherman Alexie's Works 『アメリカ文学評論』No. 25(2017): 116-126
  • 長岡真吾(2016) 第56章「ルイスとクラーク、カトリン、カーティス」/Chapter 56: Lewis & Clark, Catlin, Curtis 阿部 珠理編著『アメリカ先住民を知るための62章』明石書店
  • 長岡真吾(2016) 大英帝国とラフカディオ・ハーンの伝記記述-英国軍医はイオニアの男に刺されたのか? 江藤秀一編『帝国と文化:シェイクスピアからアントニオ・ネグリまで』,春風社,476-499
  • 長岡真吾(2016) 資料:海外文学賞 1996から2016(毎年)/Overseas Literary Awards & Prizes 日本文藝家協会編『文藝年鑑』、新潮社、平成八年度版(1996)から2016版(ただし平成一六年版を除く)まで毎年度担当。
  • 長岡真吾(2015) 米国文学における インターエスニック/ クロスエスニック批評 『多民族研究』,多民族研究学会,No.8,18-34
  • Nagaoka, Shingo.(2014) Greek, Irish and/or British?: Hearn's Immigration to America and His Cultural Identities. Nagaoka, Shingo, Alan Rosen, Bon Koizumi and Shoko Koizumi, eds., _Proceedings: International Symposium on "the Open Mind of Lafcadio Hearn: His Spirit from the West to the East." Tokyo_,The Planning Committee for the Memorial Events in Greece to Commemorate the 110th Anniversary of Lafcadio Hearn’s Death, 52-55
  • 長岡真吾(2012) 亡霊とノスタルジア―シャーマン・アレクシーと脅迫する過去/Ghosts and Nostalgia: Sherman Alexie and the Threatening Past 松本昇・東雄一郎・ 西原克政編『亡霊のアメリカ文学―豊饒なる空間』,国文社,375-86
  • 長岡真吾(2010) ラフカディオ・ハーンの眼:ハーンの視力と言葉をめぐる試論/Lafcadio Hearn's Eyes: An Essay on His Vision and Style 八雲会『へるん』第47号(2010):4-14
  • 長岡真吾(2008) ミステリー小説のなかに消えていく子ども:『インディアン・キラー』の受容とアレクシー作品の虚構構造/Children Disappearing into a Mystery Novel: Interpretations of and Fictionality in Sherman Alexie's _Indian Killer_. エコクリティシズム研究会『エコクリティシズム・レヴュー』No. 1 (2008): 11-19
  • 長岡真吾(2007) 「ストック・ストーリー」を越えて:文化的記憶における「語り」の政治性/Beyond the Stock Stories: An Essay on the Politics of Narrativization in Cultural Memory 多民族研究学会『多民族研究』創刊号(2007): 29-44
  • 長岡真吾(2007) 怒りの都市、沈黙の森:シャーマン・アレクシー『インディアン・キラー』における都市インディアンの不可視性/The City of Anger, the Forest of Silence: Urban Indians' Invisibility in Sherman Alexie's _Indian Killer_. 松本昇・横田由理・稲木妙子編『木と水と空と エスニックの地平から』金星堂(2007年10月20日)、 60-76
  • 長岡真吾(2004) 不死身のコロンブス -- 米国先住民から見た「アメリカ的なるもの」の起源/Immortal Columbus: On the Origin of Americanness from the Viewpoint of the Native America 津田幸男・浜名恵美編『アメリカナイゼーション -- 静かに進行するアメリカの文化支配』研究社 pp. 223-42
  • 長岡真吾(2004) マイノリティ、9・11、国外の戦場 -- 現代米国における小説の様相 筑波英学展望の会『筑波英学展望』第23号 pp. 51-71
  • 長岡真吾(2003) 記憶化される歴史 -- シャーマン・アレクシーにおける歴史と虚構 鷲津浩子・森田孟編『イン・コンテクスト -- Epistemological Frameworks and Literary Texts』「Epistemological Frameworkと英米文学」研究会 pp. 180-201
  • 長岡真吾(2003) ジョン・ウェインに処女を奪われたインディアン -- シャーマン・アレクシーにおける記憶化される歴史(2) 筑波英学展望の会『筑波英学展望』第22号 pp. 95-114
  • 長岡真吾・一谷智子訳(2002) 翻訳:ケネス・B・キッド「ガゼルに育てられる ---- クィア・ボーイと野生児物語」/Translation: Kenneth B. Kidd, "Raised by Gazelles: Queer Boys and the Feral Tale" 竹谷悦子・長岡真吾・中田元子・山口惠里子編『英語圏文学 -- 国家・文化・記憶をめぐるフォーラム』人文書院 pp. 380-95
  • 長岡真吾(2002) 序文 生成する時間としての「英語圏文学」 竹谷悦子・長岡真吾・中田元子・山口惠里子編『英語圏文学 -- 国家・文化・記憶をめぐるフォーラム』人文書院 pp. 9-18
  • 長岡真吾(2002) 「敵の言語」とインディアン作家 -- モマデイ、シルコウ、アレクシー/"The Enemy's Language" and the Native American Writers: Momaday, Silko, and Alexie 竹谷悦子・長岡真吾・中田元子・山口惠里子編『英語圏文学 -- 国家・文化・記憶をめぐるフォーラム』人文書院 pp. 271-89
  • 竹谷悦子・長岡真吾・中田元子・山口惠里子編(2002) 『英語圏文学 国家・文化・記憶をめぐるフォーラム』/_Anglophone Literatures, English Literatures: A Forum on Nation, Culture and Memory_ 人文書院
  • 長岡真吾(2001) 夢の記憶、記憶の歌 -- シャーマン・アレクシー『リザヴェーション・ブルース』試論 松本昇・松本裕一・行方均編『記憶のポリティックス -- アメリカ文学における忘却と想起』南雲堂フェニックス pp. 301-24
  • 長岡真吾(2001) 「賢者」と「残忍なまでの正直者」 -- 1930年代のジョン・ファンテ/"The Wise Guy" vs."Brutally Honest": John Fante in the 1930s 筑波大学現代語・現代文化学系『言語文化論集』第55号 pp. 223-38
  • NAGAOKA, Shingo 長岡真吾(1999) Cyberia Psychedelia: Timothy Leary and the Counterculture in Cyberspace 岩手大学人文社会科学部欧米研究講座編『言語と文化の諸相』pp. 267-76
  • 長岡真吾(1998) 書評:上岡伸雄『ヴァーチャル・フィクション:マルチメディア時代のアメリカ文学』(国書刊行会、1998年)  1998年7月25日 『図書新聞』2399号 p.4
  • 長岡真吾(1998) 書評:ダン・シモンズ『重力から逃れて』(越川芳明訳、早川書房、1998年)  1998年5月30日 『図書新聞』2391号 p.4
  • 長岡真吾(1998) 書評:アラン・ブラウン『オードリー・ヘプバーンズ・ネック』(那波かおり訳、角川書店、1997年) 1998年1月31日 『図書新聞』2375号 p.4
  • 長岡真吾(1997) 書評:ジョン・ホークス『激突』(飛田茂雄訳、彩流社、1997年)  1997年3月22日 『図書新聞』2335号 p.4
  • 長岡真吾(1996) 迷子の記号たち--『ルビコン・ビーチ』の謎/Lost Signifiers: Enigmas in Steve Erickson's _Rubicon Beach_ 越川芳明編『スティーヴ・エリクソン』彩流社 pp. 165-74
  • 長岡真吾(1996) 書評:日本マラマッド協会編『アメリカ短編小説を読み直す』(北星堂、1996年)  1996年7月27日 『図書新聞』2303号 p.4
  • 長岡真吾訳(1995) 翻訳:アーミステッド・モーピン「帰郷」/Translation: Armistead Maupin, "Suddenly Home" 青土社『ユリイカ』(臨時増刊:ゲイ短編小説アンソロジー)(Vol.27-13) pp.97-109
  • 長岡真吾(1995) 「われ発見せり」:チナスキー、またの名を・・・/"Wanda Tinasky a.k.a. ..." 青土社『ユリイカ』(Vol.27-11) p. 322
  • 長岡真吾(1995) ブコウスキー略年譜/A Brief Biography of Charles Bukowski 青土社『ユリイカ』(Vol.27-6) pp. 258-61;1998年6月 チャールズ・ブコウスキー『町でいちばんの美女』(青野聰訳)新潮文庫 pp.429-34(一部改稿のうえ再録)
  • 長岡真吾訳(1995) 翻訳:ジョン・ファンテ「雪の中のレンガ職人」/Translation: John Fante, "Bricklayer in the Snow" 青土社『ユリイカ』(Vol.27-6) pp. 208-15
  • 長岡真吾訳(1995) 翻訳:チャールズ・ブコウスキー「『アスク・ザ・ダスト』への序文」/Translation: Charles Bukowski, "Preface to _Ask the Dust_" 青土社『ユリイカ』(Vol.27-6) pp. 204-07
  • 長岡真吾(1995) ファンテとブコウスキー/Fante and Bukowski 青土社『ユリイカ』(Vol.27-6) pp. 216-23
  • NAGAOKA, Shingo 長岡真吾(1995) What/Who Was Lost?--Reading D. Leavitt's "The New Lost Generation" 岩手大学人文社会科学部総合研究委員会編『テクスト理論の展開とテクストの諸相』pp. 53-66
  • 長岡真吾訳(1994) 翻訳:N. S. ハーディン「安部公房との対話」/Translation: N. S. Hardin, "An Interview with Abe Kobo" 青土社『ユリイカ』(Vol.26-8) pp. 118-34
  • 長岡真吾編訳(1994) 翻訳:ボウルズ頌:トバイアス・ウルフ、ジョイス・キャロル・オーツ、ルース・フェインライト、ゴア・ヴィダル/Translation: In Praise of Paul Bowls: Tobias Wolff, Joyce Carl Oates, Ruth Fainlight, Gore Vidal 青土社『ユリイカ』(Vol.26-3) pp. 162-74
  • 長岡真吾(1993) 狂気に贈るバラ--"A Rose for Emily"における語り手の「戦略」 岩手大学人文社会科学部欧米研究編『言語と文化』 pp. 149-64
  • 長岡真吾訳(1991) 翻訳:The Assistant; The Catcher in the Rye; Ellery Queen; Gore Vidal の各項目/Translations : _Reference Guide to American Literature_: The Assistant; The Catcher in the Rye; Ellery Queen; Gore Vidal 岩元巌・酒本雅之監修『アメリカ文学作家作品事典』本の友社
  • 長岡真吾訳(1991) 翻訳:イーハブ・ハッサン「探求するヒーロー」/A Translation: Ihab Hassan, "Quest as a Literary Mode" 越川芳明編『アメリカ文学のヒーロー』成美堂 pp. 61-83
  • 長岡真吾(1991) 時間・物語・自己/Time, Narrative, and the Self 岩手哲学会『フィロソフィア・イワテ』第23号 pp. 18-25
  • 長岡真吾(1991) 認識の耐えられない甘さ--「他者」理解の不可能性と可能性/The Unbearable Shallowness of Understanding -- On Possibility and Impossibility of Knowing "the Other" 筑波大学アメリカ文学研究会『American Literature Tsukuba』5. pp. 5-12
  • 長岡真吾(1990) 時間と文学のかかわりに関する一考察/An Essay on the Relationship between Time and Literature 筑波大学アメリカ文学研究会『American Literature Tsukuba』4. pp. 26-32
  • 長岡真吾(1989) 『響きと怒り』における時間のパラドックス/The Paradox of Time in William Faulkner's _The Sound and the Fury_ 大塚英文学会『Otsuka Review』25. pp. 88-99

ページTOPへ