Home研究テーマ光合成

光化学系Uの水分解系

研究概要

本研究室では、葉緑体内で営まれている光合成の生理機構を通して、生体内で働くタンパク質あるいはその複合体の機能の解析を行っている。
藻類や高等植物は、光合成の営みによって、太陽光のエネルギーを利用して、水分子を分解し、酸素や糖などの有機化合物を生産する。これら酸素や有機化合物は、進化の過程で呼吸機能を持つ真核生物の出現を促し、現在の地球の生態系を形づくってきた。このように、光合成は、生物の最も根元的なエネルギーや物質の生産・変換系として機能している。
酸素が植物によって生産されるという事実は、約200年前から知られていたが、本格的な酸素発生機構の解明は1960年代後半からである。その後の分析機器の技術革新や分子生物学の発展に伴って、水を酸化する(=酸素を発生する)諸過程の解明と活性を発現する装置のタンパク質レベルでの解析が急速に進んだ。その結果、4個のマンガン原子からなるクラスターが、光によって4段階の1電子酸化を受け、水分子の酸化を触媒しその副産物として酸素を発生することが分かってきた。このクラスターは、初発光化学反応をつかさどる光化学系・反応中心タンパク質(D1とD2タンパク質)や数種の他のタンパク質からなるタンパク質複合体に配位していた。
そこで、私たちは、生化学あるいは生物物理の手法によって、マンガンを配位するためには少なくとも2個の光量子が不可欠であり、光化学系・反応中心タンパク質であるD1タンパク質のヒスチジン残基と酸性アミノ酸残基が、マンガン配位子として機能していることを報告した。また、無傷葉緑体を用いて、放射性同位体で標識されたD1タンパク質の生成と分解を調べた結果、生体内での水分解系タンパク質複合体の構築とマンガンクラスターの形成にはD1タンパク質が主に関与しており、その複合体の成熟過程が2種の異なるチラコイド膜の間の移行に伴って進行していることを示した。
最近、上述したD1やD2タンパク質のアミノ酸配列や機能が酷似している、酸素発生系をもたない光合成細菌の反応中心が結晶化・X線解析され、3次構造が決定された。そこで、近い将来、分子遺伝学の手法を用いて光合成細菌に酸素発生能を賦与させることが可能になるであろう。このように、水分解系を解析することは、植物の進化の必然性を理解する道具になるとともに、多機能タンパク質の分子設計といった新たな分野を切り開く礎となると確信する。

研究テーマ

1 光合成水分解系の構築の分子機構
2 藻類や高等植物における光などへの環境適応機構

所属学会

日本植物学会、日本植物生理学会、日本光合成学会、American Society of Plant Biologists

研究発表など

1.Henmi,T., Yamasaki, H., Sakuma, S., Tomokawa, Y., Tamura, N., Shen, J.-R. and   Yamamoto, Y., Dynamic interaction between the D1 protein, CP43 and OEC33 at the   lumenal side of photosystem II in spinach chloroplasts: Evidence from light-induced   cross-linking of the proteins in the donor-side photoinhibition., Plant Cell Physiol.   44:451-456 (2003)
2.Ishikawa, Y., Yamamoto, Y., Otsubo, M., Theg, S.M. and Tamura, N., Chemical modification   of amino groups on PS II protein(s) retards photoassembly of the photosynthetic   water-oxidizing complex., Biochemistry 41:1972-1980(2002)
3.Ferjani F., Abe S., Ishikawa Y., Henmi, T., Tomokawa, Y., Nishi, Y., Tamura, N and   Yamamoto, Y., Characterization of the stromal protease(s) degarading the cross-linked    Products of the D1 protein generated by photoinhibition of photosystem II., Biochim.   Biophys. Acta 1503:385-395 (2001)
4.Ishikawa Y., Nakatani E.,Henmi T. ,Ferjani Ali , HaradaY.,Tamura N. and Yamamoto Y.,   Turnover of the aggregates and cross-linked products of the D1 protein generated by   acceptor-side photoinhibition of photosystem II. , Biochim. Biophys. Act 1413: 147-158   (1999)
5.Tamura N., Tsuda T., Tanaka I. and Theg S.M., Reassembly of the photosynthetic   water-oxidizing complex on the thylakoid membranes., Photosynthesis: Mechanisms and   effects (Garab, G. ed.) Vol II. pp. 1443-1446., Kluwer Academic Publishiers, Dordrecht.   (1998)
6.Otsubo, M., Inoue, S., Tasaka, Y., Saito, A., Yasuno, R., Ikoma, C., Nagahata, Y., Tamura, N.   and Wada, H., Isolation of Freezing-Tolerant Mutants of Arabidopsis thaliana by Activation   Tagging., Cryobiol. and Cryotech. , 53: 75-85 (2007)
7.Otsubo, M. and I-Inoue, M., Trehalose Delays Senescence in Cut Gladiolus Spikes,   HortScience 35: 1107-1110 (2000)

ページトップへ
Copyright (C) 田村研究室 Rights Reserved.