准教授
橋本 直幸
ハシモト ナオユキ
略歴
山口県下関市生まれ
[学歴]
2000年3月 岡山大学文学部言語文化学科(対照日本語学履修コース) 卒業
2002年3月 横浜国立大学大学院教育学研究科国語教育専攻(日本語教育専修)修士課程 修了
2005年3月 東京都立大学大学院人文科学研究科国文学専攻博士課程 単位取得退学
[職歴]
2006年4月-2011年3月 首都大学東京 人文科学研究科/オープンユニバーシティ 助教
2011年4月-2015年9月 福岡女子大学 国際文理学部/文学部 講師
2015年4月-2015年9月 福岡女子大学 国際文理学部/福岡女子大学大学院人文社会科学研究科 講師
2015年10月-現在 同 准教授
(非常勤)
2000年-2002年 アジア国際語学センター 非常勤講師
2003年-2005年 横浜国立大学留学生センター 非常勤講師
2005年-2011年 実践女子大学 非常勤講師
2005年 明星大学 非常勤講師
取得学位
修士(教育学)
研究テーマ
語彙教育のための「話題」研究/コーパスを使った日本語・日本語教育研究/日本語教育スタンダードの研究
研究概要
日本語学習者はどのようなプロセスを経て、日本語を習得しているのか、また、効率よく日本語を習得するために必要な情報は何かを明らかにすることを目的として研究を進めている。具体的には、日本語学習者の言語データから、学習者がもつ日本語の体系を明らかにしたり、コーパス(電子化された言語資料)をコンピュータで解析することにより、日本語の実態を、主に文法・語彙の面から明らかにする、といった研究を行っている。 また、効果的な語彙習得のために「話題」に注目し、その分類、分析および教育への応用を考えている。
主要研究業績等
-
橋本直幸(2016)
「話題から見た語彙シラバス」
『現場に役立つ日本語教育研究2 ニーズを踏まえた語彙シラバス』、pp.33-51、くろしお出版
-
橋本直幸(2015)
「書き言葉コーパスから見た文法シラバス」
『現場に役立つ日本語教育研究1 データに基づく文法シラバス』pp.67-86、くろしお出版
-
山内博之(編)、橋本直幸、金庭久美子、田尻由美子(2013)
『実践日本語教育スタンダード』
ひつじ書房
-
田尻由美子・橋本直幸(2010)
「話題別文型リストによる実質語指導」
『実践女子大学FLCジャーナル』5号、pp.43-54、実践女子大学外国語教育センター
-
橋本直幸(2010)
「OPIに見る「話題」と「語彙」の関係-OPIデータを利用した語彙研究」
『日本語OPI研究会20周年記念論文集・報告書』、pp.112-120、日本語OPI研究会
-
橋本直幸(2010)
「日本語教育スタンダードのための語彙表作成の方法 ―統計指標を用いた話題別分類語彙表」
『ヨーロッパ日本語教育』14、pp.121-139、ヨーロッパ日本語教師会
-
橋本直幸(2008)
「日本語教育における「話題」の扱い」
『人文学報』398号、pp.58-76、首都大学東京都市教養学部人文・社会系
-
橋本直幸、山内博之(2008)
「日本語教育のための語彙リストの作成」
『日本語学』27-10、pp.50-58、明治書院
-
橋本直幸(2003)
「「と思っている」について―日本語母語話者と日本語学習者の使用傾向の違いから―」
『日本語文法』3-1、pp.35-48、日本語文法学会
学会発表
-
橋本直幸(2017)
【講演】「話題別多読の試み―語との出会いを保障するために―」
日本語教材まつり2017 in 名古屋、ういんく愛知
-
橋本直幸(2015)
【ポスター】「話題別語彙リストを活用した語彙教育の一試案―話題ネットワークの提案―」
第32回韓国日本語学会秋季国際学術大会(韓国放送通信大学校)
-
橋本直幸(2014)
【パネルセッション】「語彙読解における読み物の話題」
国立国語研究所日本語教育研究・情報センター日本語教育講演会「語彙読解システムの開発―日本語教育における多読―(山内博之、岩田一成、橋本直幸、栁田直美、中山誠一)」(国立国語研究所)
-
橋本直幸(2012)
【パネルセッション】「日本語の記述的研究に対する学習者言語の貢献」
第23回第二言語習得研究会(全国大会)パネルディスカッション「学習者言語が私たちに教えてくれること(鈴木孝明、澤崎宏一、大関浩美)」(明海大学)
-
橋本直幸(2010)
【パネルセッション】 「コーパスを利用した日本語教育語彙表」
2010世界日語教育大会「日本語教育におけるコーパスの活用(砂川有里子・井上優・橋本直幸・小林ミナ・奥川育子)」(台湾・国立政治大学)
-
橋本直幸(2009)
【パネルセッション】「日本語教育のための語彙表の作成について」
イタリア日本語教育協会 第4回シンポジウム「文法より語彙が大事!(橋本直幸、由井紀久子、パオロ・カルベッティ、田中牧郎)」(イタリア・ローマ大学)
-
橋本直幸(2009)
「日本語教育スタンダードのための語彙表作成の方法 ―統計指標を用いた話題別分類語彙表―」
第14回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム2009(ドイツ・ベルリン自由大学)
-
橋本直幸(2008)
「伝聞「そうだ」における文末「だ」の脱落現象」
日本語学会2008年度秋季大会(岩手大学)
-
橋本直幸(2002)
日本語学習者の発話に見られる「と思っている」に関する一考察
第2回日本語文法学会全国大会(和光大学)
所属学会
日本語教育学会(代議員(2016年度~現在)/学会誌委員会(2015年度~現在))
第二言語習得研究会(幹事(2016年~現在)/ジャーナル委員会 委員長(2018年1月~現在))
社会言語科学会(研究大会委員 委員(2014年度~17年度)、副委員長(2016~17年度))
ヨーロッパ日本語教師会
韓国日本語学会
日本語教育方法研究会
日本語/日本語教育研究会
外部資金の獲得状況
科学研究費補助金(基盤(C))代表「話題別多読を用いた付随的語彙学習の体系化に関する研究」(平成29-32年度)
科学研究費補助金(基盤(C))分担「タスク別書き言葉コーパスを利用したメール文のweb自動採点システムの開発」(平成27-29年度)
科学研究費補助金(若手(B))代表「日本語教育における「表現文型」の概念整理と総合文型索引の作成」(平成23-24年度)
科学研究費補助金(基盤(A))連携「汎用的日本語学習辞書開発データベース構築とその基盤形成のための研究」(平成22-25年度)
科学研究費補助金(特定領域)連携「代表性を有する書き言葉コーパスを活用した日本語教育研究」(平成18-21年度)
国立国語研究所共同研究プロジェクト(領域指定型)共同研究員「学習者コーパスから見た日本語習得の難易度に基づく語彙・文法シラバスの構築」(平成22-27年度)
担当講義科目
学部
担当科目 |
開講期 |
開講年度 |
内容 |
日本の言語と世界 |
前期 |
2017年度 |
|
日本語教育概論 |
前期 |
2017年度 |
|
日本語教授法Ⅱ |
前期 |
2017年度 |
|
日本言語文化演習Ⅰ |
前期 |
2017年度 |
|
ファーストイヤー・ゼミⅠ |
前期 |
2017年度 |
|
言語とコミュニケーション |
後期 |
2017年度 |
|
日本語教授法Ⅰ |
後期 |
2017年度 |
|
日本語教育授業研究 |
後期 |
2017年度 |
|
日本言語文化演習Ⅲ |
後期 |
2017年度 |
|
ファーストイヤー・ゼミⅡ |
後期 |
2017年度 |
|
日本語文法論 |
後期 |
2017年度 |
|
卒業研究演習 |
通年 |
2017年度 |
|
卒業論文 |
通年 |
2017年度 |
|
大学院
担当科目 |
開講期 |
開講年度 |
内容 |
日本語教育特別研究 |
前期 |
2017年度 |
|
国際研究活動 |
後期 |
2017年度 |
|
日本語教育実習 |
後期 |
2017年度 |
|
学部
担当科目 |
開講期 |
開講年度 |
内容 |
【学部】 |
--- |
2016年度 |
|
ファーストイヤー・ゼミⅠ |
--- |
2016年度 |
|
ファーストイヤー・ゼミⅡ |
--- |
2016年度 |
|
日本の言語と世界 |
--- |
2016年度 |
|
言語とコミュニケーション |
--- |
2016年度 |
|
日本語教育概論 |
--- |
2016年度 |
|
日本語教授法Ⅰ(教授法の歴史/日本語教育の歴史) |
--- |
2016年度 |
|
日本語教授法Ⅱ(日本語教育文法) |
--- |
2016年度 |
|
日本語文法論(日本語類義表現の分析) |
--- |
2016年度 |
|
日本語教育授業研究(日本語教材の分析と指導法の検討) |
--- |
2016年度 |
|
日本言語文化演習Ⅰ(誤用分析) |
--- |
2016年度 |
|
日本言語文化演習Ⅲ(日本語教育学に関する文献講読) |
--- |
2016年度 |
|
卒業研究演習 |
--- |
2016年度 |
|
卒業論文 |
--- |
2016年度 |
|
【大学院】 |
--- |
2016年度 |
|
日本語教育特別研究 |
--- |
2016年度 |
|
日本語教育実習 |
--- |
2016年度 |
|
国際研究活動 |
--- |
2016年度 |
|
総合演習Ⅰ・Ⅱ |
--- |
2016年度 |
|
修士特別研究 |
--- |
2016年度 |
|
活用可能な分野(社会への貢献等)
・日本語教育能力検定試験対策講座
・日本語教員の養成
キーワード
日本語、日本語学, 日本語教育、日本語教育学, 言語学, 文法教育・研究, 語彙教育・研究, コーパス, 日本語教育スタンダード, 方言
高校等への出前講義テーマ
国語教育と日本語教育
職業としての「日本語教師」
外国人はどうやって日本語を習得するのか
【出張講義実績】
福岡県立香住丘高校(2013年3月)
福岡県立糸島高校(2013年11月、2014年11月)
福岡県公立古賀竟成館高校(2014年7月)
福岡県立青豊高校(2015年9月)
福岡県立門司学園中学・高等学校(2016年10月)
福岡県立八幡南高等学校(2017年6月)
福岡県立福岡中央高校(2017年11月)