![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
![]()
教授
大久保 順子オオクボ ジュンコ略歴東北大学文学部文学科国文学専攻 卒業東北大学大学院文学研究科博士前期課程(国文学専攻)修了 1993年3月 東北大学大学院文学研究科博士後期課程(国文学専攻)所定単位取得退学 1993年4月 八戸工業高等専門学校一般教科専任講師 1998年4月 福岡女子大学文学部 国文学科専任講師 (1998年4月~大学院文学研究科国文学専攻) 2001年4月 福岡女子大学文学部 国文学科 助教授 2007年4月 福岡女子大学文学部 国文学科 准教授 2011年4月 福岡女子大学国際文理学部 国際教養学科 准教授(兼任) (2015年4月~大学院人文社会科学研究科言語文化専攻) 2017年4月 福岡女子大学国際文理学部 国際教養学科 教授(現在に至る) 取得学位文学修士研究テーマ日本文学(主に近世文学) 浮世草子、仮名草子、近世説話等の散文作品を中心とした研究研究概要日本文学、特に日本近世期(江戸時代)の説話・仮名草子・浮世草子・実録等の文献調査と個別の作品研究。井原西鶴を中心とする浮世草子作品考、『板倉政要』等の近世期の裁判説話群の研究、仮名草子諸作品の翻刻及び書誌解題の作成と本文調査、考察等の研究を進めている。二十一世紀に現存する文化的遺産である江戸時代の原資料の調査を進める一方、その時代の主に散文作品の本文テキスト化と体系的・表現論的分析を行い、それらの作品の後代ひいては現代日本文化への影響と意義をも考察する。近世以降の作品受容の問題として、近年は国語教育史の視点を加え、西鶴等の近世作品の教材化テキストの様相の調査も併せて行っている。問題複数の作品の相互関係性や文学様式の史的展開の意義等の追究、個別の作品研究への総合的な視座の補完が今後の課題である。 主要研究業績等
学会発表
関連専門分野日本文学日本古典文学 日本近世文学 国語教育 伝承文学 日本文化 所属学会日本近世文学会日本文芸研究会(九州地区委員) 日本文学協会 西鶴研究会 全国大学国語国文学会 全国大学国語教育学会 説話文学会 和漢比較文学会 外部資金の獲得状況科学研究費補助金 基盤研究(C)(研究代表者)「国語教科書の日本近世作品教材の研究―解釈受容と教育の展開の分析」(2016-2019年度)科学研究費補助金 基盤研究(C)(研究分担者)「小城鍋島文庫蔵典籍の解題目録と蔵書印データベースの作成」(2018-2022年度) 科学研究費補助金 基盤研究(C)(研究分担者)「地域の文化財群としての小城鍋島藩蔵書の研究―その全貌の解明と具体例の分析」(2015-2017年度) 担当講義科目学部
大学院
活用可能な分野(社会への貢献等)地域に関する古書籍の文献資料調査、地域の説話や伝承に関する調査本学所蔵の貴重古典籍に関する調査情報の一般公開 国語科教育、教材作品の解釈や資料の教育的活用に関する原典研究者からの提案 など 研究者としてのニーズ地域に残る古典籍や文献資料、歴史的な国語教科書と関連文献、地域の説話や伝承、などに関する情報関連領域
キーワード近世, 江戸時代, 文学, 小説, 西鶴, 説話, 国語, 教科書, 歴史高校等への出前講義テーマ・「旅」と「地名」から日本の文学を読む日本の文学作品を、その場所の伝統的な「地名」と「旅」から読み解く方法を考える。不思議な地名や空間の意味、旅する人の視点、作品を「体験すること」とは何なのか、などを考えながら、身の周りの地域から歴史と文学へのイマジネーションを広げ深める。 ・江戸時代の「怪談」に学ぶ 現代と共通する人間の「怖さ」の認識のしかた、「はなし」が生まれてそれが膨らんでいく要因、語り口とことば、その影響関係などについて、江戸時代の怪談話の例とその文化の背景をもとに考えていく。 フォト研究紹介![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|