![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
![]()
准教授
松永 千晶マツナガ チアキ略歴1998年 3月 九州大学工学部建設都市工学科 卒業2000年 3月 九州大学大学院工学研究科都市環境システム工学専攻 修士課程 修了 2000年 4月 九州大学大学院工学研究院環境都市部門 助手 2005年12月 Master ParisTech Fondation Renault « Transport et Développement Durable »(ルノー財団パリテック修士課程「交通と持続可能な開発」) 修了 2006年 1月 九州大学大学院工学研究院環境都市部門(現・環境社会部門) 助教 2013年 3月 博士(工学)学位取得 2020年 4月 福岡女子大学国際文理学部環境科学科 准教授 取得学位博士(工学)研究テーマ(1)人の行動や心理を考慮した交通現象の分析と計画設計・政策の検討(2)公平性・権利と効率を考慮したインフラストラクチャーの分析・評価 研究概要(1)人の行動や心理を考慮した交通現象の分析と計画設計・政策の検討人の行動や心理に基づき、交通現象を説明するような数学モデルを作成する。モデルに計画設計および政策で制御可能な変数を採用することで、それらの効果を定量的に検討することを可能にしている。具体的には様々な状況及び環境下での人の交通手段や経路選択、人の交通行動に起因する事故や街頭犯罪の発生などを対象とし、分析やモデル作成を行ってきた。 (2)公平性・権利と効率を考慮したインフラストラクチャーの分析・評価 インフラストラクチャー(社会基盤施設)が受益者(ユーザー)にもたらす効用を公平性あるいは権利、そして効率の視点から定量的に分析・評価し、社会にとって望ましいインフラストラクチャーのあり方を検討する。 主要研究業績等
学会発表
関連専門分野土木計画学、都市計画学・まちづくり、交通計画学、交通工学所属学会土木学会日本都市計画学会 日本建築学会 交通工学研究会 外部資金の獲得状況科学研究費等実績)基盤研究(C)(代表)「成熟社会における地域の安全安心への住宅地型エリアマネジメント策の有効性の検討」(2022~2024年度) 若手研究(B)(代表)「子どもの交通事故と防犯対策を考慮した通学路の計画・設計手法の検討」(2013~2016年度) 基盤研究(C)(分担)「過疎地・離島地域における医療を考慮した生活圏構成に関する研究」(2013~2015年度) 挑戦的萌芽研究(分担)「過疎地・離島地域における平常及び緊急医療に対する交通計画からの貢献の可能性」(2010~2011) 基盤研究(C)(代表)「子どもの交通安全と防犯を考慮した道路空間の設計手法の検討」(2009~2012年度)
その他)
住友財団「アジア諸国における日本関連研究助成」(分担)(2022年度) 環境省第IV期環境経済の政策研究(分担)「ESGファクターと企業価値等に関する研究」(2020年度)環境省第IV期環境経済の政策研究(代表)「ESGファクターと企業価値等に関する研究」(2018~2019年度) 在日フランス大使館科学技術部 Exploration France 2018(代表)「フランス・パリの都市・交通計画およびそのプロジェクト評価に関する研究」(2018年度) 福岡市受託研究(分担)「九州大学箱崎キャンパス跡地まちづくり検討委託」(2016年度) 九州大学工学研究院女性研究者支援(研究助成)(代表)「下校児童と道路の物的要因が通学路での交通事故発生に与える影響に関する研究」(2010年度) 社会安全研究財団(現・日工組社会安全研究財団)2008年度研究助成(B 若手研究助成)(代表)「安全・安心な通学路設計のための犯罪発生の要因分析と道路設計・交通規制の効果に関する研究」(2008年度) 大林都市研究振興財団研究助成(代表)安全・安心のまちづくりのための路上犯罪に対する沿道建物の監視性に関する研究(2007年度) 受賞歴
担当講義科目学部
大学院
活用可能な分野(社会への貢献等)国や自治体の都市計画・まちづくりに関する分析および評価方法研究者としてのニーズ交通施設を含むインフラストラクチャーや都市計画、まちづくり、交通行動に関する量的および質的データ・情報関連領域
キーワードインフラ整備効果、地域公共交通、街路・通学路計画、防犯環境設計高校等への出前講義テーマ都市計画・まちづくりについて(歴史や制度、事例など)、都市におけるインフラストラクチャーの役割など |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|