授業構成
栄養健康科学専攻は、専門科目である食物科学・健康科学・総合科目・特別研究と専門関連科目により構成されている。

専門科目
  ○食物科学
    食品の持つ栄養的機能・嗜好的機能・生体調節機能・バイオテクノロジーの応用による食品生産や加工・保存、食品の安全性、調理工程における諸現象、食物・生体成分・代謝間の関わり等を取り扱う。
  ○健康科学
    栄養素の特性や機能、各ライフステージに応じた栄養要求、病態栄養と栄養療法、食生活の実態や栄養調査等栄養学の実践と応用、食品衛生・公衆衛生等を取り扱うことにより食生活を通して健康の維持・増進を図る手段を様々な角度から追及する。
  ○「総合科目」
    栄養健康科学特別講義:
管理栄養士をはじめとする食と栄養に関する専門家に要求される周辺分野の知識、例えば、臨床医学・臨床心理、介護ケア・介護食、運動生理・スポーツ医学、保健・福祉行政等について学ぶ。
  ○栄養健康科学特別研究
    専任の指導教員による個人指導のもとで専門の各分野について時代に即応じた高度の研究を行い、研究者・指導者として自立するための知識と技術を習得する。
専門関連科目
    環境理学専攻及び生活環境学専攻で開講されている科目で、健康管理に当たる専門家として必要な周辺分野の知識を習得することを目的とする。

教育職員免許状
栄養健康科学専攻修士課程を修了し、所定の科目の単位を修得した者は、次の教育職員免許状を取得することができる。
専攻名 免許状の種類 教科
栄養健康科学専攻修士課程
 中学校教諭専修免許状
 高等学校教諭専修免許状

家庭科

栄養教諭専修免許状  

授業科目、担当者及び単位数
人間環境学研究科 栄養健康科学専攻修士課程 授業科目
分野 授業科目 担当者 単位数
専門科目
  食物科学
  栄養学特論
栄養学特別演習
食品学特論
食品微生物学特論
食品微生物学特別演習
食品加工学特論
調理科学特論
調理科学特別演習
生物化学特論
生物化学特別演習
長 修司
長 修司
堀 康二(非)
白石 淳
白石 淳
下田 満哉(非)
舟木 淳子
舟木 淳子
野田 耕作
野田 耕作
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
健康科学
  栄養生理学特論
栄養指導学特論
栄養指導学特別演習
人体生理学特論
人体生理学特別演習
食品衛生学特論
臨床栄養学特論
臨床栄養学特別演習
飯尾 雅嘉(非)
早渕 仁美
早渕 仁美
濱田 
濱田 
宮本 敬久(非)
梅根 健一
梅根 健一
2
2
2
2
2
2
2
2
総合科目
  栄養健康科学特別講義(I)(医療分野)
栄養健康科学特別講義(II)(保健福祉分野)
栄養健康科学特別講義(III)(運動スポーツ分野)

田中 芳明(非)

西岡 和男(非)

進藤 宗洋(非)

2

2

2

特別研究
  栄養健康科学特別研究 修士論文の指導教員 10
研究科共通科目
 

人間環境学特論

人間環境学特別演習

研究科教員

2

2

専門関連科目
   

健康管理学特論

生活環境衛生学特論
生活環境管理学特論

住環境学特論
環境生理学特論
環境有機化学特論

池田 正春(非)

大中 忠勝
今林 裕子

森田 
若松 國光
佐藤 一紀

2

2

2
2
2
2



研究内容
研究室 担当教員 主な研究内容
栄養学  教授
  修司
脂質代謝異常の予防と治療に有効な食品成分の検索
老化防止食品の研究
人体生理学  教授
 濱田 

新規生理活性ペプチドの探索と機能解析

神経細胞が適切なシナプス標的を見つけだす分子機構の研究

クラスター型プロトカドヘリンの生理機能解析

臨床栄養学  教授
 梅根 健一

ウイルスのゲノム構造とその変化(主に組換え)のメカニズム

環境条件がウイルスの増殖(再発)及びウイルスの生態分布に及ぼす影響

表現型(例えば病気)とゲノム型との間の関連性の統計学的解析(分子疫学)

生化学  教授
 野田 耕作
新規プロテアーゼの検索とその食品学的利用について
呈味性ペプチドなど生理活性ペプチドの構造-活性相関
魚卵タンパク質・ペプチドの精製と性質
栄養指導学  教授
 早渕 仁美
食事と運動、身体状況に関する栄養疫学的研究
栄養調査、診断及び指導効果判定方法の検討
スポーツと栄養、スポーツマンの健康管理
食品微生物学  助教授
 白石 淳
赤色酵母類に関する研究
納豆菌のプラスミドに関する研究
魚介類の食品一般成分の季節変化と旬について
納豆粘質物ポリーガンマーグルタミン酸(PGA)に関する研究
調理科学  助教授
 舟木 淳子
プロテアーゼを利用した食品の新規調理性開発
ヒトの味覚に影響する物質についての研究(苦味抑制物質等)