![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
教授
野依 智子ノヨリ トモコ略歴1984年 立命館大学文学部史学科日本史学専攻卒業2002年 北九州市立大学大学院人間文化研究科人間文化専攻修士課程修了 2007年 九州大学大学院人間環境学府発達・社会システム専攻博士後期 単位取得 満期退学 2007年 北九州市立大学、福岡県立大学非常勤講師 2010年 独立行政法人国立女性教育会館研究国際室研究員 取得学位2002年 修士(人間関係学)2007年 博士(教育学) 研究テーマ・労働と家族の関連からみた女性労働研究・女性の貧困研究 ・女性のキャリア形成のプロセスに関する研究 ・男女共同参画社会に関する研究 研究概要労働と家族の関連の視点、すなわち「男性稼ぎ主」の視点から女性労働の歴史研究と女性の貧困問題の研究を行なっている。近代の筑豊炭鉱における女性鉱夫の変容過程、すなわち労働者家族が近代家族に移行する過程を「家族賃金」観念の形成過程とそのイデオロギー装置に着目しつつ明らかにしている。また、福井県の織物工場で働く既婚女性を対象に、高度成長期の女性労働の育児と賃金についても分析している。 現在、雇用と賃金体系は崩壊しつつあるにも関わらず、残存するイデオロギーとしての「家族賃金」観念と「男性稼ぎ主」世帯をモデルとした社会保障制度は、さらなる女性労働の地位の低下、例えば母子世帯の母親の多就労と生活難を生み出してもおり、いっそうの労働市場におけるジェンダー化と女性の貧困化を進行させているともいえる。こうした現代的課題に歴史的視点からアプローチしている。 一方、女性の貧困研究では、「男性稼ぎ主」を持たない女性が貧困に陥りやすいという視点から、非正規雇用のシングル女性、単身の高齢女性などを対象に研究を行っている。さらに、最近は男女ともに非正規雇用が増加していることを背景に、とりわけ若年女性の就業における質的変容について調査を始めている。 女性のキャリア形成については、女性の自立には継続就労が重要であるとして、女性の点で調査研究を行っている。 主要研究業績等
所属学会・日本社会教育学会、社会政策学会、ジェンダー史学会、日本労働社会学会、九州教育学会外部資金の獲得状況①科学研究費補助金【基盤研究C】「社会的に排除されたホームレスの自立支援における社会関係資本の構築に関する研究」(研究代表者・野依智子・九州大学)2009年度ー2011年度②科学研究費補助金【研究成果公開促進費・学術図書】『近代筑豊炭鉱における女性労働と家族-「家族賃金」観念と「家庭」イデオロギーの形成過程』(執筆者・野依智子・九州大学)課題番号215228、2009年度 ③科学研究費助成金【基盤研究C】「若年ホームレスの生活支援と就労意欲の醸成のためのシステム構築に関する研究」(研究代表者・野依智子・国立女性教育会館)課題番号24531050、2012年度-2014年度
④科学研究費助成金【基盤研究C】「ホームレス状態にある若年女性の生活・就労・社会的自立支援のためのシステム構築研究」(研究代表者・野依智子・福岡女子大学)課題番号15K04311、2015年度-2018年度
担当講義科目学部
大学院
活用可能な分野(社会への貢献等)・ジェンダー史、女性労働、社会教育と社会的排除、ホームレス問題、女性と貧困、若年の生活困窮関連領域
キーワード女性労働、労働と家族、ジェンダー、ホームレス、家族賃金、女性と貧困 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|