助教
藤岡 留美子
フジオカ ルミコ
略歴
(学歴)
福岡女子大学家政学部卒業
宮崎大学大学院工学研究科博士後期課程修了
(職歴)
福岡女子大学家政学部助手
学部改組により人間環境学部助手
人間環境学部助教
国際文理学部助教(現在に至る)
取得学位
博士(工学)
研究テーマ
セルロースを中心とする多糖類を原料とした生分解性を有する高分子材料に関する研究
天然物を原料としたエコ染色に関する研究
研究概要
セルロースは地球上で最も多量に生産される有機高分子物質であり、再生産可能なバイオマスである。近年の化石資源利用によって抱える環境・エネルギー問題は、セルロースや周辺の天然多糖類により軽減されることが期待される。
現在使用されているセルロース系材料は多種多様である。その一例として、従来から吸水性材料である脱脂綿・パルプ・繊維製品の布・タオル類もセルロースを主成分としている。しかしながら、これら従来の吸水性材料より何倍も優れた保水性を持つ高吸水性樹脂が開発されたものの、その主流の合成樹脂は石油由来のポリアクリル酸系のものである。ここで、高吸水性樹脂が高吸水性を発現するための重要な要素の一つとして、主鎖が長鎖であることである。そこで、高分子量であるセルロース等の天然の多糖類を原料として、環境に優しい高吸水性材料を合成し、この得られた吸水性材料の構造、吸水特性、及び生分解性を評価する研究を行っている。
また、近年の環境問題に配慮したエコ染色である、天然物(植物の葉や花びら等)を原料とした天然染料を用いて染色を行う「草木染め」の研究も行っている。
主要研究業績等
-
吉村利夫、藤岡留美子(2021)
高吸水性樹脂の概要 水とポリマーに関する材料設計、最新応用
第7章第1節、技術情報協会
-
吉村利夫、藤岡留美子(2021)
生分解性高吸水性樹脂 水とポリマーに関する材料設計、最新応用
第7章第2節、技術情報協会
-
吉村利夫、藤岡留美子(2021)
セルロース系高吸水性樹脂 水とポリマーに関する材料設計、最新応用
第7章第3節、技術情報協会
-
吉村利夫、藤岡留美子(2021)
多糖類系高吸水性樹脂 水とポリマーに関する材料設計、最新応用、
第7章第4節、技術情報協会
-
Yoshimura,T., Matsubara, Y., Fujioka, R.(2021)
Synthesis and Characterization of Superabsorbent Hydrogels Based on Carboxymethylcellulose
-
Yoshimura, T., Ishida, R., Fujioka, R(2020)
Attempted Preparation of Plastics based on Sea lettuce
Bulletin of Faculty of Human Environmental Science, Fukuoka Women's University, 51, 1-4
-
Yoshimura, T.,Kikuchi, Y., and Fujioka, R.(2019)
Synthesis and Characterization of Biodegradable Superabsorbent Hydrogels on Carboxymethylstarch
Bulletin of Faculty of Human Environmental Science, Fukuoka Women's University, 50, 1-3.
-
Yoshimura, T., Katsuragi, A., Shiwa, K., Fujioka, R.(2018)
Solubility of Some Cellulose in Alkaline Urea Aqueous Solvent Systems
Bulletin of Faculty of Human Environmental Science, Fukuoka Women's University, 49, 1-4
-
吉村利夫,藤岡留美子(2016)
セルロース系高吸水性樹脂の特性と紙おむつへの応用,衛生製品とその材料開発
技術情報協会
-
Yoshimura, T., Hiraoka, Y., and Fujioka, R.(2016)
Synthesis and Properties of Superabsorbent Hydodrogels Based on Alginate: Effect of Crosslinker
Bulletin of Faculty of Human Environmental Science, Fukuoka Women's University, 47, 13-17
-
Yoshimura, T., Hirao, N., and Fujioka, R.(2016)
Preparation and characterization of biodegradable hydrogels based on ulvan, a polysaccharide from green seaweeds
Polymers from Renewable Resources, 7(2),33-42
学会発表
-
立川望未、藤岡留美子、吉村利夫(2021)
水系溶媒中でのセルロースとビニル化合物との反応に関する研究
第58回化学関連支部合同九州大会,福岡
-
塚本えりか, 藤岡留美子, 吉村利夫(2019)
カルボキシメチルセルロース系ダブルネットワークゲルの合成と性質
第56回化学関連支部合同九州大会 北九州市
-
古賀茜, 藤岡留美子, 吉村利夫(2019)
水系溶媒中でのセルロース系高吸水性樹脂合成に関する研究
第56回化学関連支部合同九州大会 北九州市
-
田中咲季,藤岡留美子,吉村利夫(2018)
紙おむつに使用されている素材に関する研究及び教材への展開
平成30年度 繊維学会秋季研究発表会 福井大学
-
徳丸絵里香,藤岡留美子,吉村利夫(2018)
水系溶媒中でのセルロース系高吸水性樹脂の合
平成30年度 繊維学会秋季研究発表会 福井大学
関連専門分野
環境材料学
繊維材料学
被服材料学
高分子化学
所属学会
高分子学会
繊維学会
セルロース学会
日本家政学会
担当講義科目
学部
担当科目 |
開講期 |
開講年度 |
内容 |
卒業研究演習 |
通年 |
2022年度 |
|
高分子化学実験 |
2Q |
2022年度 |
|
基礎化学実験 |
2Q |
2022年度 |
|
機器分析学実験 |
3Q |
2022年度 |
|
環境物質論及び実習A |
3Q |
2022年度 |
|
福岡女子大学論 |
3Q |
2022年度 |
|
環境物質論及び実習B |
4Q |
2022年度 |
|
学部
担当科目 |
開講期 |
開講年度 |
内容 |
卒業研究演習 |
通年 |
2021年度 |
|
高分子化学実験 |
2Q |
2021年度 |
|
基礎化学実験 |
2Q |
2021年度 |
|
機器分析学実験 |
3Q |
2021年度 |
|
環境物質論及び実習A |
3Q |
2021年度 |
|
福岡女子大学論 |
3Q |
2021年度 |
|
環境物質論及び実習B |
4Q |
2021年度 |
|
学部
担当科目 |
開講期 |
開講年度 |
内容 |
高分子化学実験 |
2Q |
2020年度 |
|
基礎化学実験 |
2Q |
2020年度 |
|
機器分析学実験 |
3Q |
2020年度 |
|
環境物質論及び実習A |
3Q |
2020年度 |
|
福岡女子大学論 |
3Q |
2020年度 |
|
環境物質論及び実習B |
4Q |
2020年度 |
|
活用可能な分野(社会への貢献等)
・顕微鏡、赤外等の各種機器分析により、生活材料の構造・物性の評価を行う。
・草木染めの実施を行う。
キーワード
セルロース, 多糖類, ハイドロゲル, 無定形, 吸水性樹脂, 生分解性、繊維材料、天然染料、エコ染色、草木染め
高校等への出前講義テーマ
天然の材料でエコな染色(草木染め)を行う。
ページTOPへ
|