教授
池田 宜弘
イケダ ノリヒロ
略歴
1984年 九州大学理学部化学科卒業
1986年 九州大学大学院理学研究科修士課程修了
1989年 九州大学大学院理学研究科博士課程修了
1989年 日本学術振興会奨励研究員
1990年 九州大学理学部 助手
1994年 福岡女子大学家政学部 助教授
1995年 福岡女子大学人間環境学部 助教授(学部改組による)
2001年 ドイツマックスプランク研究所(1年間の海外研究員)
2005年 福岡女子大学人間環境学部 教授
2011年 福岡女子大学国際文理学部 教授(学部新設による)
取得学位
理学博士
研究テーマ
吸着現象および界面分子膜形成の解明・応用に関する研究
研究概要
界面活性剤や両親媒性物質と呼ばれる化学物質は、様々な物質界面に吸着を起こし、分子が規則的に配列・配向した界面分子膜を作り、界面状態を変化させることが知られている。さらに、界面分子膜の構造は、最近のナノテクノロジーにおけるナノ構造体の基本的な骨格構造となっているほか、生体組織においても類似の構造が存在し、種々の機能を発揮しているが知られている。研究では、この基本的な分子集合体(界面分子膜)の形成およびそれに伴う界面状態の変化を物理化学的な立場から分析し、単なる現象としてではなく、界面分子膜に伴うエネルギー変化などの定量的な分析も含めた研究を行っている。さらに、この界面分子膜形成あるいは界面という特殊な分子環境領域を利用することで、新しい視点に立った環境評価や環境浄化などに関する研究を行っている。
主要研究業績等
-
池田宜弘(2021)
膜張力解析による液体薄膜の状態研究/Investigation of Thin Liquid Film State by Analyzing Film Tension
膜, Vol.46(5), 268-274
-
H.Matsubara, T.Kimura, R.Miyao, Y.Shin, N.Ikeda(2021)
Relation between ionic surfactant concentration and thickness of foam film stabilized by ionic nonionic surfactant mixed adsorbed films
Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects, Vol. 625, 126915
-
H.Matsubara, T.Umezaki, T.Funatsu, H.Tanaka, N.Ikeda, M.Aratono(2020)
Thinning and thickening transitions of foam film induced by 2D liquid–solid phase transitions in surfactant–alkane mixed adsorbed films
Advances in Colloid and Interface Science Volume 282, 102206
-
Y. Tokiwa, K. Ibi, N. Ikeda, T. Toyomasu, H. Sakamoto, T. Takiue, M. Aratono, H. Matsubara(2016)
A competitive relationship between wetting of oil lens and condensed film formation of fluorinated alkanol at the air-water interface
International Journal of Nanotechnology, 13(10/11/12), 734-737
-
H. Iyota, N. Ikeda, R. Krastev, J. Colloid Interface Sci., 364, 170–177(2011)
Thermodynamic Studies on Thin Liquid Films IV. Foam Film Stabilized by Sodium Dodecyl Sulfate.
-
N. Ikeda, R. Krustev, H.-J. Mueller(2004)
Thermodynamic consideration on single oil in water emulsion film stabilized by cationic surfactant
Adv. Colloid Interface Sci., 108-109, 273-286 (2004)
学会発表
-
松原 弘樹、木村 拓海、池田 宜弘(2021)
混合吸着膜で安定化された泡膜の膜厚と表面電荷、電解質濃度の相関
第72回コロイドおよび界面化学討論会(オンライン開催)
-
池田宜弘(2021)
膜張力解析による液体薄膜の状態解明
日本膜学会第43年会
-
池田 宜弘、平尾 椋子(2020)
カチオン界面活性剤で安定化された泡膜の膜張力に及ぼす共通イオンの効果
第71回コロイドおよび界面化学討論会(オンライン開催)
-
砥上 莉奈子1, 斉木孝輔1, 伊奈 稔哲4, 新田 清文4, 宇留賀 朋哉4, 谷田 肇4, 今井 洋輔3, 池田 宜弘2, 瀧上 隆智1(1九大院理, 2福岡女子大国際文理, 3九大基幹, 4高輝度光科学研究センター)(2017)
W/O型エマルション膜の安定性に及ぼす飽和リン脂質多重膜形成の効果
平成29年度九州コロイドコロキウム(鹿児島)
-
池田 宜弘(福岡女子大国際文理) (2017)
泡膜形成における表面熱力学量変化の評価
第68回コロイドおよび界面化学討論会(神戸)
-
杉山 由紀1, 福原 隆志1, 原田 太一1, 吉川 徳信1, 生田 香織1, 久保渕 啓1, 宮沢 和之1, 池田 宜弘2(1(株)資生堂, 2福岡女子大学)(2017)
PEGマクロモノマーの自己組織化を利用したコア‐コロナ型ポリマー粒子の合成と乳化能
第68回コロイドおよび界面化学討論会(神戸)
-
Aira KAMITO 1,2 , Xiaolei XU 1,2 , Yoshiaki TAKAHASHI 3 , Norihiro IKEDA 1(1 Fukuoka Women’s University2 Kyushu University3 Kyushu University IMCE)(2017)
Consideration on the viscosity change of the aqueous solution of threadlike micelle by means of phase diagram of micelle formation
INTERNATIONAL CONFERENCE ON INDUSTRIAL MECHANICAL ELECTRICAL AND CHEMICAL ENGINEERING Sebelas Maret University, Surakarta, Indonesia, September 13-14, 2017
関連専門分野
物理化学
界面化学
コロイド化学
基礎化学
所属学会
日本化学会
アメリカ化学会
外部資金の獲得状況
地域イノベーション戦略支援事業:2009~2010年度「MPZを用いた自己再生型光触媒複合フィルター」
財団法人ソルトサイエンス研究財団2007年度「食品乳化剤のエマルション膜形成に及ぼす添加塩効果」
その他、企業からの受託研究(2008年度・2011年度)「新規界面活性剤の物性評価」等
担当講義科目
学部
担当科目 |
開講期 |
開講年度 |
内容 |
環境物質論および実習Ⅰ |
前期 |
2018年度 |
|
基礎物理化学 |
前期 |
2018年度 |
|
基礎化学 |
前期 |
2018年度 |
|
物質と環境 |
後期 |
2018年度 |
|
環境物質論および実習Ⅱ |
後期 |
2018年度 |
|
基礎物理化学演習 |
後期 |
2018年度 |
|
環境科学演習 |
後期 |
2018年度 |
|
環境物質基礎実験 |
後期 |
2018年度 |
|
機器分析学実験 |
後期 |
2018年度 |
|
機器分析学実験 |
後期 |
2018年度 |
|
基礎分析化学 |
後期 |
2018年度 |
|
卒業研究演習 |
通年 |
2018年度 |
|
卒業論文 |
通年 |
2018年度 |
|
大学院
担当科目 |
開講期 |
開講年度 |
内容 |
物理化学特論 |
前期 |
2018年度 |
|
環境自然科学特別演習Ⅰ |
後期 |
2018年度 |
|
学部
担当科目 |
開講期 |
開講年度 |
内容 |
環境物質論および実習Ⅰ(オムニバス4コマ) |
前期 |
2017年度 |
|
ファーストイヤー・ゼミⅠ |
前期 |
2017年度 |
|
基礎物理化学 |
前期 |
2017年度 |
|
基礎化学 |
前期 |
2017年度 |
|
物質と環境 |
後期 |
2017年度 |
|
環境物質論および実習Ⅱ |
後期 |
2017年度 |
|
基礎物理化学演習 |
後期 |
2017年度 |
|
ファーストイヤー・ゼミⅡ |
後期 |
2017年度 |
|
環境科学演習 |
後期 |
2017年度 |
|
環境物質基礎実験 |
後期 |
2017年度 |
|
機器分析学実験 |
後期 |
2017年度 |
|
機器分析学実験 |
後期 |
2017年度 |
|
基礎分析化学 |
後期 |
2017年度 |
|
科学論(オムニバス2コマ) |
後期 |
2017年度 |
|
環境科学概論(オムニバス0.5コマ) |
後期 |
2017年度 |
|
卒業研究演習 |
通年 |
2017年度 |
|
卒業論文 |
通年 |
2017年度 |
|
大学院
担当科目 |
開講期 |
開講年度 |
内容 |
物理化学特論 |
前期 |
2017年度 |
|
人間環境科学特論(オムニバス0.5コマ) |
前期 |
2017年度 |
|
人間環境科学特別演習(共同担当1コマ) |
後期 |
2017年度 |
|
学部
担当科目 |
開講期 |
開講年度 |
内容 |
基礎化学(原子・分子構造の基礎化学) |
--- |
2016年度 |
|
基礎分析化学(分析化学の定量分析を行うための基礎に関する講義) |
--- |
2016年度 |
|
物理化学 I(化学熱力学の基礎理論) |
--- |
2016年度 |
|
物理化学Ⅱ(化学熱力学の応用) |
--- |
2016年度 |
|
物質と環境(環境中での様々な化学物質の物性と機能に関する講議) |
--- |
2016年度 |
|
科学史(担当5コマ:紀元前から20世紀に至る科学・技術の進歩の歴史) |
--- |
2016年度 |
|
高分子化学Ⅱ(高分子の固体構造と溶液物性) |
--- |
2016年度 |
|
機器分析(担当8コマ:基本物性の測定・クロマトグラフィー・顕微鏡など) |
--- |
2016年度 |
|
物質科学実験(物質科学履修コースの講義に関係した総合的実験) |
--- |
2016年度 |
|
物理化学実験(状態変化が反応を物理化学的に考える実験) |
--- |
2016年度 |
|
基礎化学実験(定性分析、滴定、合成などの基礎的な化学実験) |
--- |
2016年度 |
|
物質科学演習(担当10コマ:多成分系の相平衡に関する英語文献の輪読) |
--- |
2016年度 |
|
環境理学演習(界面熱力学についての演習および化学文献紹介) |
--- |
2016年度 |
|
物理化学特論(大学院、物理化学の統計力学理論) |
--- |
2016年度 |
|
分子環境学演習Ⅱ(大学院、界面環境における化学理論の演習) |
--- |
2016年度 |
|
活用可能な分野(社会への貢献等)
・企業:洗剤や界面活性剤が関連する洗浄・界面改質・製品開発など
界面評価、界面分析技術など
・教育:シャボン玉など界面活性剤の関連する現象についての出前講義など
化学理論を理解させるための学生実験の計画・指導など。
キーワード
洗剤, 界面活性剤, 機能性薄膜, 分子膜, 化学教育
ページTOPへ
|