![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
教授
宮川 美佐子ミヤカワ ミサコ略歴京都大学文学部卒業京都大学大学院文学研究科修士課程 英語英米文学専攻修了 京都大学大学院文学研究科博士課程 英語英米文学専攻修了 1993年―99年 嵯峨美術短期大学非常勤講師 1999年―2005年 福井県立大学講師、助教授 2001年―2003年 京都大学非常勤講師 2004年 ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイにて研修 2005年―2017年 福岡女子大学助教授(2007年より准教授) 2017年― 福岡女子大学教授 取得学位博士(文学)研究テーマ近・現代の英語圏小説研究研究概要英国小説を研究しており、特に、19世紀末から20世紀初頭の英国の小説家、ジョウゼフ・コンラッドを専門とする。第2外国語である英語を表現手段として選んだコンラッドは、英文学の多文化性をいろいろな点で体現する作家であり、傾き始めた大英帝国の植民地主義の矛盾をいち早く見抜いた作品群や、政治小説の元祖となる作品群で知られる。かつて日本では詩的な海洋小説・冒険小説の書き手としても親しまれた。文学史的にはいわゆるリアリズムからモダニズムへの過渡期の作家であり、新しい世界観を反映した、主観や曖昧性を強調する斬新な小説の技法を用いた。テーマ的にも技法的にも現代に続く影響を残している。「英文学」の定義は難しい。「英国の文学」といっても簡単でないし(20世紀半ばに独立したアイルランドはもう英国と関係ないのか?増え続ける移民は?)、「英語の文学」だと世界中に対象が広がり、さらに複雑だ。そんな英文学の今を創っていく現代の小説(影響を与えたり与えられたりする日本の小説も含め)にも興味をもって読み続けている。 主要研究業績等
関連専門分野英文学、近現代小説所属学会日本英文学会京大英文学会 外部資金の獲得状況日本学術振興会 特定国派遣研究者(英国長期)2004年担当講義科目学部
大学院
関連領域
キーワード英文学, 小説, ナラトロジー高校等への出前講義テーマ「書き直し」について(現代文学に多い、かつての古典を現代に即して書き直した作品を比較して、普遍的な部分、歴史的状況によって変わる部分、作家の個人的特徴が表れる部分を考察)「英文学」の広がり(イギリスだけでなく、インドやオーストラリアの注目される「英」文学を紹介) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|