|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教授
辻 信一ツジ シンイチ略歴1983年 京都大学工学部高分子化学科卒業1985年 同 工学研究科高分子化学専攻修士課程修了 1985年 通商産業省入省 2001年 内閣府参事官 2003年 経済産業省製造産業局化学物質安全室長 2006年 経済産業省中部経済産業局 産業部長 2008年 製品評価技術基盤機構化学物質管理センター 所長 2011年 名古屋大学 特任教授 2017年 福岡女子大学国際文理学部環境科学科 教授 取得学位博士(学術)研究テーマ環境法の制定過程やその発展の経緯について日本、米国、欧州についての化学物質管理法の比較について 省エネルギー政策の推移について 研究概要【環境法および環境政策の発展について】環境法は、法律の中では新しい分野であり、わが国では、公害問題が社会的に大きな問題となった昭和30年代にこの分野の法律が現れた。その後、環境保全が社会的に取り組むべき課題となり、それを担う法律としてさまざまな環境法が制定された。その政策目的とするところも、公害対策基本法に記された大気汚染対策や水質汚濁対策などにとどまらず、生態系保護、生物多様性保護、景観の保護などへと広がりをもつようになった。 環境保全、生態系保護といった環境配慮の考え方は、法律によって何かを規制、または管理する場合に考慮すべきことがらとなり、そればかりではなく、国土の開発、または産業の振興においても考慮すべきことがらとなってきた。もともと環境保全以外の目的で制定された法律が改正によって環境保全、生態系保護などの目的を新たに加えたり、そのような法律が新たに制定されたりすることを「環境法化」または「環境法化現象」と呼び、その経緯を明らかにするとともにその背景や要因および関連する政策展開を研究している。 主要研究業績等
学会発表
関連専門分野環境法、環境政策所属学会環境法政策学会、環境経済・政策学会 環境政策史研究会 安全性評価研究会 外部資金の獲得状況2012年度~2014年度 「NEDO プロジェクトを核とした人材育成、産学連携等の総合的展開」担当講義科目学部
大学院
活用可能な分野(社会への貢献等)環境政策の目的は、環境保全を行うことにより国民の安全・安心を維持することにある。とくに安心については、一般の人々の視点に立った判断が必要である。2000年前後に、環境ホルモンやダイオキシンが社会問題になったときに、NPO の代表者と相談して、休日に何度か、市民の方々との対話のための会合を開いた。市民の方々との対話を通じて、環境問題についてコミュニケーションを図ることの大切さを学んだ。この経験を活かし、2011年に愛知県次世代自動車産業振興アクションプラン策定委員会の委員に就任したとき、プラン策定にあたって県民の意見を反映するため、環境NPO の代表の方などの協力を得て、県民の方との意見交換会を開催した。グループ討議を活用したワークショップ形式で実施し、県民の方々の意見を県のプランに反映することができた。 研究者としてのニーズ地球温暖化、酸性雨、黄砂、オゾン層破壊、食品リスクなど身近にある環境問題について率直なご意見をうかがえればと思う。関連領域
キーワード環境法、環境政策高校等への出前講義テーマ地球温暖化対策、生物多様性対策、省エネルギー対策など社会的に関心が高まっている環境問題に対して、身近な疑問から生徒の皆さんに関心を持ってもらい、解決すべき課題を説明し、わが国や国際社会がどのように取り組んでいるのかについて解説する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|