|
(左)江戸・明治期から現代まで使われている「全然」の肯定的用法。これは乱れている?
(右)「ら抜き」言葉も、少し見方を変えて眺めてみると…大分県方言(食べられない)には、 「食べきらん」「食べられん」「食べれん」の三つがあり、それぞれ意味の使い分けがある(!)というお話。みなさん、違いをご存知ですか?
|
「『乱れ』なのか、『ゆれ』なのか」。普段の生活と関連して、受講者の方々の関心・問題意識も高いようです。講義後に「やはり若い人の言葉は乱れているのでは?」「教育的見地からはどう対処を?」などの質問も殺到しました。講師の秘伝(?)イラストによる、コミュニケーションと言語活動の仕組みの説明も。「言葉にどう配慮するか」ソシュールから大衆小説・歌謡曲に至るまで、広範な日本語の現象全体に視野が拡がります。
|