福岡女子大学 文学部 国文学科 | 福岡女子大学TOPページ |
福岡女子大学国文学会 活動報告 (令和元年度)
○学会誌『香椎潟』第60号 (令和元年10月発行)
|
※別冊 『香椎潟』創刊号(覆刻)
福岡女子大学国文学会 活動報告 (平成26年度)
○学会誌『香椎潟』第59号 (平成25年12月発行)
|
福岡女子大学国文学会 活動報告 (平成25年度)
○第58回 福岡女子大学国文学会 大会 | (平成25年7月6日、午前10時30分〜) 於 福岡女子大学 図書館 視聴覚室 |
研究発表 (10:30〜) | |
清水紫琴「こわれ指環」論 | |
福岡女子大学大学院修士課程 | 今林 美穂 |
橋に共通する女君たち | |
福岡女子大学 第10回卒業生 | 白石 幸子 |
総会 (12:15〜12:45) | |
公開講演 (14:00〜15:00) | |
海を越えた戯曲 | |
―菊池寛とイギリス・アイルランド文学の相互交渉― | |
福岡女子大学専任講師 | 鈴木 暁世 |
○学会誌『香椎潟』第58号 (平成24年12月発行)
|
福岡女子大学国文学会 活動報告 (平成24年度)
○第57回 福岡女子大学国文学会 大会 | (平成24年7月14日、午前10時30分〜) 於 福岡女子大学 視聴覚室 |
研究発表 (10:30〜) | |
井伏鱒二「永遠の乙女」論 | |
福岡女子大学大学院修士課程 | 永友 絢子 |
歌舞伎台帳における人称代名詞 | |
福岡女子大学大学院修士課程 | 谷口 芙未 |
源氏物語における話型のくり返しについて | |
福岡女子大学卒業生 | 白石 幸子 |
総会 (12:15〜12:45) | |
公開講演 (14:00〜15:00) | |
公私観念からみた日本史 | |
福岡女子大学専任講師 | 渡邉 俊 |
○学会誌『香椎潟』第56・57合併号 石井和夫教授退職記念特集(平成24年 3月発行)
〔目次〕 |
||
コダック眼の小説 |
||
――国木田独歩「忘れえぬ人々」の場合 ―― | 松本 常彦 | |
丑松と職業――『破戒』論―― | 大井田 義彰 | |
「三四郎」と近代日本の視覚性 | ||
――ラスキン・水彩画・「ヱ゛ニス」―― | 木村 功 | |
芥川の鴎外利用の一面 | ||
――『偸盗』・『孤独地獄』と『黄金杯』・『百物語』―― | 出原 隆俊 | |
二冊の宿題 | ||
――『現代猟奇尖端図鑑』と『猟奇の社会相』―― | 波潟 剛 | |
太宰治「清貧譚」論 | ||
――ロマンチシズムから追放されない男―― | 木村 小夜 | |
家持の七夕独詠歌と予作七夕歌 | ||
――詠作の契機としての宮中の七夕宴―― | 月野 文子 | |
媒なき逢会は女の疵ということ | ||
――穿壁踰牆・葦垣・垣間見・伊勢物語五段―― | 工藤 重矩 | |
「天皇正統観」と和歌史的問題 | 今井 明 | |
語句の連鎖と含意の方法 | ||
――『本朝二十不孝』「慰改て咄しの点取」の解釈から―― |
大久保 順子 |
|
[報告]『おなつ清十郎 中古恋道種』会話部分のことば一班 | 矢野 準 | |
明治期日欧言語交流史の一研究 | ||
――『英語節用集』所収二字漢字表記語の『新撰初学英和 辞書』における収載状況をめぐって―― |
坂本 浩一 |
|
日本語教育における「表現文型」の定義をめぐって | 橋本 直幸 | |
壁塗り代換を起こす動詞の特徴 | ||
――現代日本語の自動詞を中心に―― | 川野 靖子 | |
彙報 |
|
|
会則 |
福岡女子大学国文学会 活動報告 (平成23年度)
○第56回 福岡女子大学国文学会 大会 | (平成23年7月2日、午前10時30分〜) 於 福岡女子大学 視聴覚室 |
研究発表 (10:30〜) | |
小川洋子『薬指の標本』論 | |
福岡女子大学大学院修士課程 | 日尾 菜摘 |
紫式部『源氏物語』構想の意図 | |
福岡女子大学卒業生 | 白石 幸子 |
冬の歌 秀歌の背景 | |
―小侍従歌の用語を手がかりに― | |
福岡女子大学卒業生 | 中井 一枝 |
総会 (12:30〜13:00) | |
公開講演 (14:00〜15:00) | |
大規模コーパスを日本語教育に生かす | |
―教育語彙表作成の試み― | |
福岡女子大学専任講師 | 橋本 直幸 |
福岡女子大学国文学会 活動報告 (平成22年度)
○第55回 福岡女子大学国文学会 大会 | (平成22年7月3日、午前10時30分〜) 於 福岡女子大学 視聴覚室 |
研究発表 (10:30〜) | |
明治三十三年国語国字政策の定着 | |
福岡女子大学大学院修士課程 | 巣山 優樹 |
平安朝の七夕詩について | |
―句題「水C似晴漢」詩を中心に― | |
福岡女子大学大学院修士課程 | 赤坂 みなみ |
道真の「九月尽」詩をめぐって | |
福岡女子大学大学院修士課程 | 堂園 智世 |
尾崎紅葉における翻案 | |
―「デカメロン」の翻案を中心に― | |
福岡女学院大学非常勤講師 | 酒井 美紀 |
総会 (12:30〜13:00) | |
公開講演 (14:00〜15:30) | |
古文書を日本語史研究にどう使うか | |
九州産業大学教授 | 辛島 美絵 |
福岡女子大学国文学会 活動報告 (平成21年度)
○学会誌『香椎潟』第55号 (平成21年12月発行)
〔目次〕 |
||
永日と小品――漱石と〈永遠の瞬間〉(二)―― |
石井 和夫 |
|
国語教材「白河の関」から『おくのほそ道』へ |
||
――作品研究史と古典指導の「間」の課題―― | 大久保 順子 | |
明治時代第二次英学書ブーム期における対訳辞書資料の 一検討 |
||
――『英語節用集』所載訳語の『訂増英華字典』における
収載状況を中心とする周辺対訳辞書資料数種を加えた 語彙調査分析―― |
坂本 浩一 |
|
彙報 |
|
○第54回 福岡女子大学国文学会 大会 | (平成21年7月4日、午前10時30分〜) |
研究発表 (10:30〜) | |
詩臣としての思いを述べる | |
―寛平二年三月三日應製詩を中心に― | |
福岡女子大学大学院修士課程 | 堂園 智世 |
道真の老人詠―「舟行五事」を中心に― | |
福岡女子大学卒業生 | 小野 由香里 |
『増鏡』の大嘗会記事 | |
福岡女子大学大学院修士課程 | 安松 加南子 |
西鶴の町人物における〈放蕩〉 | |
福岡女子大学大学院修士課程 | 山中 僚子 |
総会 (12:30〜13:00) | |
公開講演 (14:00〜15:00) | |
平安朝文学における「まこと」と「そらごと」 | |
―源氏物語蛍巻の物語論の前提― | |
福岡教育大学教授 | 工藤 重矩 |
|
福岡女子大学国文学会 活動報告 (平成20年度)
○学会誌『香椎潟』第54号 (平成20年12月発行)
〔目次〕 |
||
「檸檬」の成立――ポーと梶井基次郎―― |
石井 和夫 |
|
歴史的「残影」の方法――『武家義理物語』の空間性―― |
大久保 順子 |
|
『古今和歌六帖』巻二出典考 | 田坂 憲二 | |
楽府詩「子夜歌」の謬辞とその受容 |
||
――万葉集における「蓮」と「絲」の表現をめぐって―― | 月野 文子 | |
一地方公立女子大学における学生キャンパスことば生活調査 | ||
報告――福岡女子大学キャンパスにおける「ウチ」・「ソト」 意識の形成をめぐって―― |
坂本 浩一 |
|
彙報 |
|
○第53回 福岡女子大学国文学会 大会 | (平成20年7月5日、午前10時30分〜) |
研究発表 (10:30〜) | |
韓国における高等学校用教科書『日本語T』の平仮名表記 | |
馬山大学常勤講師 | 澤田 美音 |
『椀久一世の物語』における「うつろひ」 | |
福岡女子大学大学院修士課程 | 山中 僚子 |
宇治十帖の夕霧 | |
福岡女子大学大学院修士課程 | 吉冨 知里 |
総会 (12:00〜12:30) | |
公開講演 (13:30〜14:30) | |
日本語を考える―助動詞の表現を通して― | |
元福岡女子大学国文学科助手 | 鎌倉 暄子 |
福岡女子大学国文学会 活動報告 (平成19年度)
○学会誌『香椎潟』第53号 (平成19年12月発行)
〔目次〕 |
||
大津皇子の「述志」句と後人聯句 |
月野 文子 |
|
―漢文体の「大津皇子物語」を想定する― | ||
『古今和歌六帖』の万葉歌再考 |
福田 智子 |
|
『古今和歌六帖』巻一出典考 | 田坂 憲二 | |
『板倉政要抄本』と西鶴受容 |
||
―後代の裁判話抄録の意識― | 大久保 順子 | |
「おのづから」と「無心」の発見 ―戦時下の太宰治― |
石井 和夫 |
|
豊前方言の研究 |
||
―二拍2類名詞アクセントをめぐって― | 浦田麻由子 | |
一地方公立女子大学におけるキャンパスことば生活に関する | ||
社会言語学的研究―福岡女子大学文学部国文学科学生を 主たる対象とした2005・2006年度言語生活調査の概要― |
坂本 浩一 |
|
彙報
|
|
○第52回 福岡女子大学国文学会 大会 | (平成19年7月7日、午前10時30分〜) |
研究発表 (10:30〜) | |
大伴坂上郎女と歌謡 | |
福岡女子大学大学院修士課程 | 小出 いずみ |
平安朝漢詩に見える「王昭君」 | |
福岡女子大学大学院修士課程 | 小野 由香里 |
説話と随身 | |
福岡女子大学大学院修士課程 | 田中 佐樹子 |
総会 (12:00〜12:30) | |
公開講演 (13:30〜14:30) | |
「七夕」の文学をめぐって | |
福岡女子大学教授 | 月野 文子 |
福岡女子大学国文学会 活動報告 (平成18年度)
○学会誌『香椎潟』第52号 (平成18年12月発行)
〔目次〕 |
||
ほととぎす鳴く羽触れにも散りにけり |
月野 文子 |
|
―大伴家持の花鳥詠の形成― | ||
日本史の助動詞について |
鎌倉 暄子 |
|
―終止形承接の助動詞からその本質をさぐる― | ||
『板倉政要』写本「正編」説話の様相 |
||
―架蔵本他、諸本の例より― | 大久保 順子 | |
「杜子春」から「六の宮の姫君」へ ―「罪と罰」と「今昔物語」の複合― |
石井 和夫 |
|
鹿児島方言資料調査データ報告 |
||
―薩摩狂句誌『渋柿』をめぐって― | 澤 亜沙子 | |
研秀出版『世界文学全集』の特色 |
田坂 憲二 |
|
明治期日欧言語交流史の一研究 |
||
―『英語節用集』所収二字漢字表記語の『漢英対照いろは 辞典』および『漢語英訳辞典』における収載状況をめぐって― |
坂本 浩一 |
|
彙報 |
|
○第51回 福岡女子大学国文学会 大会 | (平成18年7月1日、午前10時30分〜) |
研究発表 (10:30〜12:00) | |
インセストの神話―宗助と御米は姦通か | |
福岡女子大学 国文学科4年 | 稲村 美芳 |
偐紫田舎源氏と富美子の足 | |
福岡女子大学大学院 修士課程1年 | 中村 仁美 |
とはずがたり―「有明の月」の起請文― | |
福岡女子大学大学院 修士課程2年 | 李 傑 |
総会 (12:30〜) | |
公開講演 (13:30〜14:30) | |
国語資料としての草双紙 | |
福岡女子大学教授 | 矢野 準 |
|
|
|
福岡女子大学国文学会 活動報告 (平成17年度)
○学会誌『香椎潟』第51号 (平成17年12月発行)
|
○第50回 福岡女子大学国文学会 大会 | (平成17年7月2日、午前11時〜) |
研究発表 | |
『堀河百首』について | |
福岡女子大学大学院 | 大串 碧 |
『増鏡』の「承久の御騒ぎ」について | |
福岡女子大学大学院 | 武部 麻衣 |
総会 | |
公開講演 | |
河出事件と文学全集 | |
福岡女子大学教授 | 田坂 憲二 |
福岡女子大学国文学会 活動報告 (平成16年度) |
○第49回 福岡女子大学国文学会 大会 | (平成16年7月3日、午前10時30分〜) |
研究発表 | |
末摘花の書風 | |
福岡女子大学大学院 | 野田 幸恵 |
平兼盛全歌集作成の試み | |
福岡女子大学大学院 | 東郷 晴美 |
総会 | |
公開講演 | |
森鴎外とルートヴィヒ二世 | |
福岡女子大学名誉教授 | 恒吉 良隆 |
「ヨーロッパ最後のロマン主義者」ルートヴィヒ二世崩御の 事件を留学中に知った若き日の森鴎外。『うたかたの記』 には彼の見た欧州の美しい幻影が結晶しています。 ノイシュバンシュタイン城ほか国王ゆかりのバヴァリア 各地の映像による紹介や、恒吉先生がドイツの文化や文 学と鴎外との比較の観点からとらえる国王像など、作品の 美学に迫る講演でした。 |
|
○学会誌『香椎潟』第50号 (平成16年12月発行)
|
福岡女子大学国文学会 活動報告 (平成15年度)
○ 第48回 福岡女子大学国文学会 大会 | (平成15年7月5日、午前11時〜) |
研究発表 | |
豊前方言の研究 ―二拍2類名詞アクセントをめぐって― |
|
福岡女子大学大学院 | 浦田 麻由子 |
草双紙類の二字連続部の表記形式 | |
福岡女子大学大学院 | 上野 文 |
総会 | |
公開講演 | |
夏目漱石「文学評論」の注釈 ―漱石のポープ・スウィフト論― |
|
福岡女子大学学長 | 岡 照雄 |
学問と思想―私の中国思想研究と生き方― | |
福岡女子大学名誉教授 | 疋田 啓佑 |
公開講演後、疋田先生への『香椎潟』第49号(疋田啓佑先生の 退職記念 特集号)特装本の贈呈式と、岡学長・疋田先生を迎えて の懇親パーティーが開かれました。 活発な質疑が行われた研究発表・講演に、多くの在学生や卒業 生が参加 し、懇親会もたいへん楽しく和やかな会となりました。 |
|
○学会誌『香椎潟』第49号 疋田啓佑教授退職記念特集(平成15年6月発行)
学会誌『香椎潟』について 大伴旅人が香椎の地で詠んだ歌 いざ児ども 香椎の潟に 白妙の 袖さへぬれて 朝菜摘みてむ (〔『万葉集』巻六)
|