福岡女子大学 文学部 国文学科             福岡女子大学TOPページ 
国文学科TOP

国文学科

研究室紹介

大学院・

国文学専攻

 カリキュラム  スケジュール 福岡女子大学国文学会 受験生の方へ
 

          

           平成26年度         国際教養学科 日本言語文化履修コース 卒業論文 発表会  (ブログサイトへリンク

                                                                                                                    平成27年 2月12日 10時00分〜 

                                                    於  研究棟B棟5F B505教室

 

平成25年度

国文学科

卒業論文 発表会 

     平成26年 3月 6日 10時00分〜 於 図書館視聴覚室
     
 (卒業論文)

岡本 望

近世後期の待遇表現の研究―連母音の音訛を中心に― 
  森尾 惇子 古代日本語の付属語に関する国語学的研究
―『撰集抄』における係助詞をめぐって―
  久永 一葉 山東京伝研究―「娘敵討」作品について―
  亘鍋 ひとみ 留学生活における接触場面研究
―アルバイト場面の言語分析を通して―
  濱地 ゆりか 芥川龍之介研究〜『齒車』において結び付けられる色彩〜
  松尾 芙未香 堤中納言物語の研究
―「虫めづる姫君」「はいずみ」「このついで」を中心に―
  内山 舞香 八代集における心情表現―歌語「はかなし」を通して― 
  川村 あすか 懐風藻の大津皇子伝―作られた大津皇子像―

 

 

平成24年度 国文学科

卒業論文 

修士学位論文 発表会 

    平成25年 3月 7日  9時30分〜 於 図書館視聴覚室
     
 (卒業論文)

 中野 栞 

『発心集』の複合動詞に関する国語学的研究

   峯 由香理 山東京伝研究〜『お夏清十郎 風流伽三味線』を中心に〜
   中村 仁美

コーパスを利用した日本語教育の研究

 ―留学生の就職支援教材開発の基礎的研究―

   春田 恵里 樋口一葉論
   末吉 静香

讃岐内侍日記の研究

 ―恋愛関係の有無をめぐる問題についての再考を中心として―

   津崎 可奈

『古事記』における王権と婚姻

 ―巫女的な女性との関わりから―

   福島 久美子

句題の詩と和歌

   御手洗 舞 合巻における国語学的研究 〜人称代名詞を中心に〜
   古田 智子 堀辰夫の作品研究 ―改稿から見る「燃ゆる頬」―
 (修士学位論文)  永友 絢子 井伏鱒二論 ―「永遠の少女」とチェーホフの影響―
   日尾 菜摘

小川洋子『寡黙な死骸 みだらな弔い』論

 ―「心臓の仮縫い」を中心に―

 

平成23年度 国文学科 卒業論文 発表会 
     平成24年 3月 1日  10時〜 於 図書館視聴覚室
     
 (卒業論文)

 吉田有輝子 

『武道伝来記』論

 ―巻四の三「無分別は見越の木登」を中心に

   原  歩 日本語教育の研究
     ―若者の談話におけるフィラーの実態―
   魚瀬 智実 『古今著聞集』における『十訓抄』の挿入意義
   佐藤 梨紗 歌合判詞と歌論―俊成判の「姿」について―
   小森 香奈 光源氏と紫上―「ほだし」をめぐって―
   菊永 彩 広瀬旭荘の「詠雪十首」と「銷寒十詠用蒋士銓韻」をめぐって
   野田 倫代

江戸歌舞伎台帳の言葉

   鬼木 ひとみ 遠藤周作「白い人」論
     ―「私」の秘密と嘘への執着について―
   香田 早也佳 中世散文資料における国語学的研究
     ―『松浦宮物語』を中心に―

 

 

平成22年度 国文学科 卒業論文
  大学院 国文学専攻 修士学位論文 発表会  
     平成23年 3月 3日  10時〜 於 図書館視聴覚室
     
 (卒業論文)

 金丸 郁子 

現代日本語における「は」と「が」

従属節の「は」と「が」について日本語教育の観点から

   前原 咲 中世物語と悲劇の女性像
   藤井美寿穂 『源氏物語』の和歌―明石の君をめぐって―
   木村 水咲 「塞下曲」と父の烽火台番就任
   小松 亜希子 浄瑠璃の国語学的研究―エ音、イ音の表記―
   永友 絢子 井伏鱒二論―『山椒魚』の和解と現実―
   田中 恵

中世辞書資料の国語学的研究

 ―『聚分韻略』享禄版の訓をめぐって―

   田ア 愛 近松門左衛門の研究―『曾我会稽山』について―
(修士学位論文)  巣山 優希 明治期国語政策と表記
   堂園 智世 菅原道真の漢詩文研究

 

平成21年度 国文学科 卒業論文
  大学院 国文学専攻 修士学位論文 発表会   
     平成22年 3月 4日  10時〜 於 図書館視聴覚室
     
 (卒業論文)

 瀬本 奈央子 

西行―月に寄せる思い―
   末松 優子 平安時代歌人の研究―藤原公任について―
   金子沙弥・釘町あずさ 六如の漢詩をめぐって
   稲次 理栄 咄本の国語学的研究
   中島 亜実 萩原朔太郎の研究―「ウォーソン夫人の黒猫」と『猫町』を中心に―
   島田 瑞穂 中世語研究―キリシタン資料の国語学的研究―
   荒木 裕子 『雨月物語』論―「吉備津の釜」と「青頭巾」を中心に―
   古川 恵梨 日本語教育の研究―オノマトペ用例集の作成―
(修士学位論文)  小林 恵理子 九州大学萩野文庫蔵『今昔物語抄』の国語学的研究

 

平成20年度 国文学科 卒業論文
  大学院 国文学専攻 修士学位論文 発表会
     平成21年 3月 5日  10時〜 於 図書館視聴覚室
     
 (卒業論文)

 佐藤 瞳 

『源氏物語』の研究―右大臣家の政治的位置―
   永吉 紗代 江馬細香の『読源語』詩
   竹馬 菜摘 合巻の会話資料性についての探求―柳亭種彦作品を中心に―
   松下 亜友美 泉鏡花の女性像〜魔の正体〜
   野田 麻由香 『西洋衣食住』の日本語学的研究
   田代 喜子 近世における武士像―『武道伝来記』巻四の一を中心に―
   山本 尚未 日本語教育の研究
    ―長崎における地域語教育のための教材作成―
   永瀬 由紀 『とりかへばや』物語〜男装の姫君の歎き〜
(修士学位論文)  稲村 美芳 夏目漱石論―『ホトヽギス』の読者達―

 

 

平成19年度 国文学科 卒業論文
  大学院 国文学専攻 修士学位論文 発表会
     平成20年 3月6日  10時〜 於 図書館視聴覚室
     
 (卒業論文)

 上野 華英 

記紀歌謡についての考察―反乱物語における恋愛譚を中心に―
   大坪 聡美 中島敦の研究―「大陸もの」の背景―
   白窪 環 明治初期 往来物文献の国語学的研究―『世界婦女往来』をめぐって―
   山室 優香 浮世草子の研究―『懐硯』巻二の三「比丘尼に無用の長刀」について―
   織田 幸江 現代日本語の研究―「みたいだ」における用法の変遷を中心に―
   中尾 かおり 歴史物語の研究―『大鏡』における官職争い―
(修士学位論文)  小野 由香里

平安朝の楽府詩における女性の表現

     

 

平成18年度   国文学科   卒業論文
   大学院 国文学専攻     修士学位論文 発表会
      平成19年 3月8日(木) 10時〜  於 図書館視聴覚室
      
 (卒業論文)   加藤 由貴  谷崎潤一郎研究―「白昼鬼語」について―
    久間 香織 院政鎌倉期説話資料における人数表現の研究―『今昔物語集』を中心として―  
    西本 あゆ 読本の研究―『復讐奇談安積沼』について―
    禰武 由布香 日本語教育の研究―学習者の作文にみられる授受表現の誤用―
    興梠 紗也香 御伽草子の世界―「小町草紙」を中心に―
    蕨野 早苗 『源氏物語』の研究―朧月夜と玉鬘―
    東 泰子 有智子内親王の漢詩の「猿」の表現
(修士学位論文)   大坪 碧 御伽草子の研究―『天稚彦物語』を読んで―

 

平成17年度 国文学科  卒業論文
  大学院 国文学専攻  修士学位論文 発表会
     
   

      平成18年 3月9日(木) 10時〜

     於  図書館視聴覚室

(卒業論文)  入江 敦子 明治期雑誌資料の国語学的研究
    ―『女学雑誌』の資料的性格―
   佐野 智美 『薄雪物語』の研究
   山仲 茉世 現代日本語の指示語の研究
    ―文脈指示における「この」と「その」の使い分け―
   八木 順子 『将門記』の研究
   花田 裕子 平安時代歌人の研究―藤原公任について―
   原  美織 長屋王邸における詩苑
   沓屋 法子 待遇表現の研究―「お……する」とその周辺の表現について―
   坂之上静香 横光利一研究―『花園の思想』を中心に―
(修士学位論文)  野田 幸恵 源氏物語における女一宮

 

 

平成16年度    国文学科         卒業論文

          大学院 国文学専攻  修士学位論文 発表会

 

 平成17年3月10日(木) 10時〜

 於 図書館視聴覚室

    

      

   

 

 

   

     
            〈発表者 及び 発表題目〉
     
(卒業論文) 大谷 愛  談義本の研究 ―『異国奇談和荘兵衛』について―
  藤田 ちひろ 武者小路実篤『心と心』の思想 
  佐久間 倫代 推量表現の考察 ―明治期の新聞を中心に―
  上村 英美子 『菅家後集』における白詩の受容
     
  野ア 鮎子 『源氏物語』の研究 ―六条御息所の人物造型について―
  荒巻 のぞみ 摂関期和歌史の研究 ―和歌六人党を中心に―
  前田 昌子 文法教育の研究 ―中学生の意識調査にもとづく提案―
     
(修士学位論文) 浦田 麻由子 豊前方言分派域の三拍名詞アクセント
     

 

 

平成15年度

 国文学科        卒業論文

 大学院 国文学専攻   修士学位論文 発表会

 

 

 

 

(平成16年2月27日(金)10:30〜)

       於 図書館 視聴覚室

     

  <発表者及び発表題目>

     
(卒業論文) 三浦 洋望 御伽草子の研究 ―啓蒙性と享受者達―
  福永 七織美 『十訓抄』の研究
  木久山 恭子 平安時代歌人の研究 ―恵慶法師について―
  宮原 智美 『菅家文草』における「聴覚」表現 
     
  佐藤 木綿子 大分県方言の三拍名詞アクセント
  安部 淳子 向田邦子と幸福 ―『あ・うん』を中心に―
  木下 留美子

方言アクセント研究 ―長崎県北松浦郡生月町を調査対象として―

  東山 詩織 上田秋成の研究 ―『雨月物語』「浅茅が宿」について―
     
(修士学位論文) 三好 景子

『桜姫東文章』論 ―桜姫・清玄・権助の人物造型を中心に―

  津田 英里 日本の「青い花」 ―佐藤春夫と尾崎翠―