主要研究業績 ( 1995 年以前)
福岡女子大学文学部 人文学系 望月俊孝
1、論文
「カント」、『西洋哲学史[近代編]科学の形成と近代思想の展開』宗像恵・中岡成文編著、ミネルヴァ書房、 161-172 頁、平成 7 ( 1995 )年 4 月 20 日
「カントにおける物への問い――伝統的存在論の継承と革新――」、『文藝と思想』第 59 号(福岡女子大学文学部紀要) 15-60 頁、平成 7 ( 1995 )年 2 月
「自然美の批判的意義――カントの超越論的趣味批判を手引きにして――」、『文藝と思想』第 58 号(福岡女子大学文学部紀要) 1-22 頁、平成 6 ( 1994 )年 1 月
「自然の技術」、『カント哲学の現在』竹市明弘・坂部恵・有福孝岳編、世界思想社、 215-233 頁、平成 5 ( 1993 )年 10 月
「規定された自然と自然の未規定性――自然に関する人間の倫理への一試論――」、『文藝と思想』第 57 号(福岡女子大学文学部紀要) 13-30 頁、平成 5 ( 1993 )年 1 月
「技術理性は批判すべきか――道徳性の批判的パースペクティヴの正当化――」、『道徳規範の妥当根拠の総合的究明』(平成2・3年度科学研究補助金総合研究A、研究代表者:溝口宏平[課題番号 02301006 ]研究成果報告書) 36-50 頁、平成 4 ( 1992 )年 3 月
「技術理性の批判にむけて」、『文藝と思想』第 54 号(福岡女子大学文学部紀要) 1-22 頁、平成 2 ( 1990 )年 1 月 20 日
「カントにおける体系的統一の思想」、『関西哲学会紀要』第 21 冊(関西哲学会編) 17-23 頁、昭和 62 ( 1987 )年 3 月 25 日
「機械的自然と合目的的自然」、『倫理学年報』第 35 集(日本倫理学会編) 53-68 頁、昭和 61 ( 1986 )年 3 月 30 日
「カント哲学における自然と自由との間」、『哲学論叢』第 12 号(京都大学哲学論叢刊行会編) 23-32 頁、昭和 60 ( 1985 )年 7 月 1 日
U、翻訳
O・ヘッフェ『政治的正義』、北尾宏之・平石隆敏・望月俊孝訳、法政大学出版局(第1部翻訳担当、「訳者あとがき」共同執筆)、平成 6 ( 1994 )年 9 月
H・M・バウムガルトナー『カント入門講義』、有福孝岳監訳、法政大学出版局、共訳(第6章担当)、平成 6 ( 1994 )年 3 月
『超越論哲学と分析哲学ドイツ哲学と英米哲学の対決と対話』竹市明弘編、産業図書(R・ブープナー「カント・超越論的論証・演繹の問題」、 R・ローティ「超越論的論証・自己関係性・プラグマティズム」、D・ヘンリッヒ「挑戦者か競争者か――超越論的戦略に関するローティの報告について――」を冨田恭彦氏と共訳担当)、平成 4 ( 1992 )年 11 月
V、編書
菊地宏著『独善の閉関――日本政治思想史論集――』ひかり工房、編集および「あとがき」執筆、平成1( 1989 )年 8 月