主要研究業績 ( 1996 年以降)
福岡女子大学文学部人文学系 望月俊孝
1、論文
「自然のロゴスに沿う建築――タウトの近代日本文化批判」、『技術と身体――日本「近代化」の思想』(木岡伸夫・鈴木貞美編、ミネルヴァ書房)、193−208頁、2006年3月30日
「批判的啓蒙の歴史の哲学」、『カント全集別巻 カント哲学案内』、岩波書店、306−321頁、2006年3月29日
「カントにおける技術への問い」、『比較文明史的アプローチにおける技術と自然の変容過程序説』(平成16年度〜平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書、研究代表者木岡伸夫)、35−60頁、平成18年3月6日
「自然と人間――カントの批判哲学に環境倫理の基礎を問う」、『哲学は何を問うべきか』(竹市明弘・小浜善信編、昂洋書房)、207−224頁、2005年10月 30日
「建築の近代――タウトの批判の眼」、 『文藝と思想』第69号(福岡女子大学文学部紀要)45-81頁、平成17(2005)年2月
「批判の道の探究――自然の技術としての哲学の建築術」、 『アルケー』No.12-2004(関西哲学会年報)、145−161頁、平成16(2004)年6月
「物語りとしての歴史――カント『臆測的始元』を読む」、 『文藝と思想』第68号(福岡女子大学文学部紀要) 27-69頁、平成16(2004)年3月
「建築の社会哲学――その基本設計」、『社会哲学研究資料集U「 21 世紀日本の重要諸課題の総合的把握を目指す社会哲学的研究」』(研究代表者 加茂直樹(課題番号 13410004 )平成 14 年度科学研究費補助金(基盤 ( B )( 1 ) )研究成果報告書) 136 ‐ 148 頁、平成 15 ( 2003 )年 3 月
(本拙稿を含む『資料集U』は当該科研のホームページ「http://philosophy.cs.kyoto-wu.ac.jp/」で公開されています。ご参照ください。)
「世界史の批判的建築術――カント歴史哲学における自然」、『人間存在論』第9号(京都大学大学院人間・環境学研究科紀要) 241 ‐ 252 頁(平成 15 ( 2003 )年 3 月)
「カント歴史哲学の批判的生成」、『文藝と思想』第 67 号(福岡女子大学文学部紀要) 39 ‐ 65 頁、平成 15 ( 2003 )年 2 月
「カントの目的論――技術理性批判の哲学の建築術」、『日本カント研究 3 カントの目的論』(日本カント協会編)理想社、25 −42 頁、平成 14 ( 2002 )年 6 月
「自然の技術としての建築術――カントの体系思想」、『文藝と思想』第 66 号(福岡女子大学文学部紀要) 53 ‐104 頁、平成 14 ( 2002 )年 2 月
「カントにおける哲学と歴史」、『文藝と思想』第 65 号(福岡女子大学文学部紀要) 63-83 頁、平成 13 ( 2001 )年 2 月
「カントにおける自然・技術・文化」、『アルケー』第 7 号(関西哲学会年報) 134-144 頁、平成 11 ( 1999 )年 7 月
「カントの有機体論――「生命」の概念をめぐって――」、『文藝と思想』第 62 号(福岡女子大学文学部紀要) 77-114 頁、平成 10 ( 1998 )年 2 月
「カントにみる「美しい技術」の概念――「自然の技術」というアナロギーに即して――」、『文藝と思想』第 61 号(福岡女子大学文学部紀要) 43-84 頁、平成 9 ( 1997 )年 2 月
U、翻訳
『カント全集 21 巻 書簡 1 』、岩波書店、北尾宏之・竹山重光・望月俊孝訳(書簡番号109 から143 の翻訳、訳注、解説等を担当)、平成 15 ( 2003 )年 4 月
『カント全集 14 巻 歴史哲学論集』、岩波書店、 福田 喜一郎・望月 俊孝・北尾 宏之・酒井 潔・遠山 義孝 訳(「人種の概念の規定」、「人間の歴史の臆測的始元」、「哲学における目的論的原理の使用について」の翻訳・訳注・解説を担当)平成 12 ( 2000 )年 4 月
V、その他
「漱石とカント」、岩波書店刊『漱石全集』第 24 巻 [ 第二次刊行 ] 月報 24 、 1 − 4 頁 、平成 16 ( 2004 )年 3 月
『カント事典』有福・坂部他編、弘文堂、「技術」「芸術」「自然目的」「判断力批判」の項目担当、平成 9 ( 1997 )年 12 月
所属学会
日本哲学会、日本倫理学会、日本カント協会、関西哲学会、関西倫理学会、西日本哲学会、京都哲学会、その他。
人文学系へ