授業科目 | 担当者 | 国語 (中専免、高専免) |
英語 (中専免、高専免) |
---|---|---|---|
日本語教育特別研究 | 橋本 直幸 | ● | |
音韻・表記特別研究 | 坂本 浩一 | ● | |
日本語文法特別研究 | 坂本 浩一 | ● | |
日本史特別研究 | 渡邉 俊 | ||
古典文学特別研究Ⅰ | (非常勤) | ● | |
古典文学特別研究Ⅱ | (非常勤) | ● | |
古典文学特別研究Ⅲ | 大久保 順子 | ● | |
近・現代文学特別研究 | 坂口 周 | ● | |
視覚文化特別研究 | 坂口 周 | ||
日本学特別演習Ⅰ | 坂本、大久保、坂口 | ● | |
日本学特別演習Ⅱ | 坂本、大久保、坂口 | ● | |
日本学特別演習Ⅲ | 渡邉 俊 | ||
日本学特別演習Ⅳ | 渡邉 俊 | ||
日本語教育実習 | 橋本 直幸 | ● | |
原典講読Ⅰ | 大久保 順子 | ● | |
原典講読Ⅱ | 坂本、渡邉 | ● | |
日本語学特別講義 | (非常勤) | ● | |
漢文学特別講義 | (非常勤) | ● | |
国文学特別講義 | (非常勤) | ● |
授業科目 | 担当者 | 国語 (中専免、高専免) |
英語 (中専免、高専免) |
---|---|---|---|
英語圏文学と文化特別研究Ⅰ | 長岡 真吾 | ● | |
英語圏文学と文化特別研究Ⅱ | 宮川 美佐子 | ● | |
英語圏文学と歴史特別研究Ⅰ | 長岡 真吾 | ● | |
英語圏文学と歴史特別研究Ⅱ | 宮川 美佐子 | ● | |
英語と文化特別研究Ⅰ | 村長 祥子 | ● | |
英語と文化特別研究Ⅱ | 向井 剛 | ● | |
英語と歴史特別研究Ⅰ | 村長 祥子 | ● | |
英語と歴史特別研究Ⅱ | 向井 剛 | ● | |
英語圏文学・言語とジェンダー特別演習 | 長岡、R. PRESLAR | ● | |
西欧文化史特別研究 | (非常勤) | ||
英語圏言語文化文献講読Ⅰ | 宮川、長岡 | ● | |
英語圏言語文化文献講読Ⅱ | 宮川、長岡 | ● | |
英語圏言語文化文献講読Ⅲ | 村長 祥子 | ● | |
英語圏言語文化文献講読Ⅳ | 村長 祥子 | ● | |
第二言語習得概論 | (非常勤) | ● | |
英語圏言語文化特別講義Ⅰ | (非常勤) | ● | |
英語圏言語文化特別講義Ⅱ | (非常勤) | ● | |
英語圏言語文化特別講義Ⅲ | (非常勤) | ● |
授業科目 | 担当者 | 国語 (中専免、高専免) |
英語 (中専免、高専免) |
---|---|---|---|
比較文学研究Ⅰ | 長岡 真吾 | ● | |
比較文学研究Ⅱ | 大久保 順子 | ||
世界の中の日本伝統文化 | Sven HOLST | ||
漢字文化圏の比較文化史研究 | 河原 梓水 | ||
総合演習Ⅰ | 言語文化専攻研究指導教員全員 | ||
総合演習Ⅱ | 言語文化専攻研究指導教員全員 | ||
修士特別研究 | 長岡、坂本、S. HOLST、大久保、宮川、村長、坂口、橋本、渡邉 |
授業科目 | 担当者 | 国語 (中専免、高専免) |
英語 (中専免、高専免) |
---|---|---|---|
研究の倫理と方法 | (非常勤) | ||
歴史と社会 | Sven HOLST | ||
グローバル社会と英語 | Robert PRESLAR | ● | |
アカデミックライティング・プレゼンテーション | (非常勤) | ||
人文・社会統計学 | (非常勤) | ||
国際研究活動 | 宮崎、P.じゃやせーな、徐、橋本 | ||
デザイン思考 | 品川 啓介 | ||
リーダーシップ特別演習 | (非常勤) |
授業科目 | 担当者 | 国語 (中専免、高専免) |
英語 (中専免、高専免) |
---|---|---|---|
事前・事後指導(専修) | 鈴木 有美 | ● | ● |
教育実習(専修) | 鈴木 有美 | ● | ● |
すでに中学校教諭一種免許状又は高等学校教諭一種免許状を取得している場合:
科目履修表に●の付せられたものから、24単位を修得すること。