環境理学科 発生生物学研究室 

 

-  生き物のかたちづくりの不思議を分子の世界から明らかにする -

    

  

【研究内容紹

 

 私たち人間を含めて、脊椎動物と呼ばれる動物の卵は、たいていまん丸です。このまん丸の卵のどこから頭やらからだができてくるのか、ちょっと目には見当もつきません。でも、卵が育っていくうちに、からだのいろんな部分をつくる場所が決まっていきます。この動物のかたちづくりには、遺伝子の命令でつくられるたくさんの分子が関わっていることが分かってきました。例えば、カエルの卵では、受精した後に卵の表面だけがちょとだけ回転します。このときに回転して表面が上がった場所が、将来の背中の骨格や脳を含む頭を作ります。この将来の背側をつくる部分の細胞の中身に、頭や背中をつくる分子がつくられているのです。それではそれはどんな分子なのでしょうか?私の研究室では、カエルの卵に遺伝子を組み込む技術や、細胞の中身を入れ換える技術を使って、動物のかたちづくりを決める分子の不思議なメカニズムを調べています。

  

【本年度の研究室】 

弓削 昌弘(助教授) 美濃部純子(助手)  大学院生 0名   4年生 3名


【研究の1コマ

      

カエルでは卵割期にすでに背腹が決まっています。頭や神経管などのからだづくりの中心になる構造は背側からできてきますが、卵割期に胚の腹側に背側の細胞質を移植すると写真のような二次胚ができます。移植された細胞質は背側をつくる遺伝子を腹側でも活性化できたのです。

  

    詳しい研究内容(学科共通タイプ)   研究室紹介(オリジナルタイプ                              研究室一覧に戻る  


最終更新日 : 8月 23, 2003>