環境理学科 無機化学研究室 

 

-  身近な環境問題に見られる化学反応を考える -

    

  

【研究内容紹

 科学技術の進歩は、私達に豊かで便利な高度化した生活をもたらしましたが、同時に地球を構成している物質系のバランスを崩しています。大気汚染、水質汚濁などであり,酸性雨、オゾン層の破壊、地球温暖化など地球規模のものに拡大しています。

 大気汚染や酸性雨による文化財や建造物への影響,土壌の酸性化が各地で見られています。酸性雨の成分の化学分析、銅の溶解機構などについて検討することはこれらの現象に知見を与えます。また土壌の酸性化による土壌粒子からのアルミニウム溶脱反応に関して、錯体化学の面から有機物による解毒作用など検討しています。

 環境問題との関連で二酸化炭素の有効利用が社会的に要求されています。二酸化炭素を固定を行うプロセスは、電気化学的反応,熱化学触媒反応,光化学反応などあります。このうち電気化学的反応を適用して,二酸化炭素を還元して有用物質へ変換することに取り組み、有効な電極素材の開発など行っています。


 

 

  

【本年度の研究室】 

 合原 眞 (教授)   田中筆子 (助手)   大学院生 2名   4年生 6名


【研究の1コマ

      

二酸化炭素の固定化に関する研究では、二酸化炭素を利用価値の高いエチレンなどへ変換するための最適条件を求めています。写真は二酸化炭素を電気分解し、発生したガスを分析しているところです。

 

  

  詳しい研究内容(学科共通タイプ)  研究室紹介(オリジナルタイプ)                                     研究室一覧に戻る 


最終更新日 : 8月 23, 2003>