福岡女子大学space
地域連携センター
地域連携センター 女性生涯学習研究部門 産学官地域連携部門 地域交流部門
産学官地域連携部門
研究支援部門TOP
研究支援部門について
今年度のスケジュール
過去の活動リスト
寄付・受託・共同研究
公的研究費の運営管理・研究活動の不正防止
利益相反マネジメントについて
研究費申請情報
お問い合わせ
 
研究助成等 募集が終了したもの
2021年度
掲載 団体名 事業名 対象分野等 助成金額 締切 応募
方法
12/8 (公財)生命保険文化センター 2021年度
生命保険に関する研究助成
<対象者>
a.若手研究者
b.一般研究者
<テーマ>
生命保険及びこれに関連する分野の研究を対象
50万円 2021/4/30 郵送
1/29 一般財団法人三菱みらい育成財団 2021年度助成案件 カテゴリー4「21世紀型教養教育プログラム」
○人文科学領域
倫理、哲学、宗教、歴史(現近代史を含め)等)を中心に社会科学(法学、経済学、社会学等)、自然科学(数学、物理、生命科学等)を含め、これらの知識を融合させ「正解のない問い」について自分の頭で考えて、アウトプットするプロセスまで含むもの。
○上記に加え、現代的な課題についても取り上げ、同様の手法で取組むもの。
100~800万円程度 2/5~4/2 Web申請
2/4 (公財)ひと・健康・未来研究財団 2021年度研究助成 食品、医学、環境、福祉の研究のうち財団の目的にかなうテーマ 20~100万円 4/1~4/30 郵送
2/10 (一財)水源地環境センター WEC応用生態研究助成 ダム貯水池に係わる生態系・水環境(上下流・周辺含む)に関する研究 100万円 4/5 E-mail
2/15 (公財)戸部眞紀財団 2021年度(令和3年度)研究助成金 化学、食品科学、芸術学/デザイン学、体育学/スポーツ科学、経営学 100万円 4/20
(4/9)
郵送
3/5 (公財)九州経済調査協会 令和3年度九経調地域研究助成事業 ・九州地域の経済発展に関する調査研究
・九州地域の産業振興に関する調査研究
・九州地域の地域活性化に関する調査研究
・その他、九州地域の地域経済社会の発展に資する調査研究
10万円 4/23 E-mail
3/15 (公財)山崎香辛料振興財団 令和3年度研究助成 ①香辛料の成分研究
②香辛料摂取による生活習慣病予防もしくは老化抑制に関する研究領域
③香辛料摂取による運動機能の維持・向上(ロコモティブシンドローム予防等)に関する研究領域
④複数の香辛料による生理機能の相乗効果に関する研究領域
⑤香辛料の香りによる癒し効果に関する研究領域
⑥香辛料に関する栽培・育種部門、加工・応用部門の研究領域
⑦香辛料に関する社会科学分野の研究領域
⑧その他、助成の趣旨に照らして必要と認められる事項に係る研究領域
100万円 5/14
(4/28)
郵送
3/22 (公財)クリタ水・環境科学振興財団 2021年度『水や水環境』に関する学術研究助成公募 ・自然科学・技術(1)(2)
・人文・社会科学
・萌芽的研究
・特別テーマ(「水を究める」研究)
50~100万円 4/22 E-mail
3/23 (公財)九州経済調査協会 令和3年度九経調地域研究助成事業 ・九州地域の経済発展に関する調査研究
・九州地域の産業振興に関する調査研究
・九州地域の地域活性化に関する調査研究
・その他、九州地域の地域経済社会の発展に資する調査研究
10万円 4/23 E-mail
3/26 (一財)放送大学教育振興会 2021年度放送大学教育助成金 (1)放送、インターネット等を利用した高等教育に関し、その効果的な教育内容、教育方法、教材、教育システム等に係る研究開発事業
(2)放送、インターネット等を利用した高等教育に関し、その国外の教育研究機関等への普及・協力に係る事業及び国際的な交流に係る事業
150万円 5/14
(4/28)
郵送
3/30 奈良県立万葉文化館 第13回委託共同研究 万葉古代学に関する研究課題 215万円以内 4/30 郵送
4/12 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立遺伝学研究所 2021年度第2回「先進ゲノム支援」支援課題公募 ・科研費研究課題を拡張することでさらなる発展が期待できる課題
・高度な技術が要求されるチャレンジングな課題
・他の受託解析サービス等ではできない解析を必要とする研究課題
*2021年度に文部科学省・科学研究費助成事業の助成を受けている研究課題(2021年度新規・継続)に基づく申請を対象とする。
5/7~5/27正午 Web申請
2/22 (公財)DNP文化振興財団 2021年度グラフィック文化に関する学術研究助成 A部門(グラフィックデザイン、グラフィックアート全般をテーマとする学術研究)
B部門(グラフィック文化に関するアーカイブをテーマとする研究)
50万円 4/1~6/19 E-mail
3/2 (公財)日本生命財団 2021年度高齢社会実践的研究助成 1.実践的課題研究
2.若手実践的課題研究
第1分野:「いつまでも地域で高齢者が安心した生活が送れるまちづくり(地域包括ケアシステム)の推進」
第2分野:「人生100年時代の「高齢者の生きがい・自己実現・就業支援」」
第3分野:「認知症の人が地域で安心して生活ができるまちづくり」
第4分野:「新型コロナ感染下における高齢者ケアの実践」(2021年度特別分野)
1.400万円(2年)
2.100万円(1年)
6/15 郵送
3/26 (公財)JFE21世紀財団 2021年度「アジア歴史研究助成」 21世紀アジアと共存共栄するための、日本の産業と文化のVision構築に資するアジア歴史研究 150万円 6/18 HP
3/30 (公財)ロッテ財団 2022年度研究助成 1.研究者育成助成<ロッテ重光学術賞〉
2.奨励研究助成(A)(B)
【助成対象分野】
・食料の生産・加工・流通・保存・備蓄・廃棄に関わる技術
・食品のマーケティング
・食文化
・嗜好性(おいしさ・味覚)
・栄養
・食品安全・衛生
※2022年度特定課題
・食の未来
・情報科学の食・健康への活用
1.1500万円
2.
(A)300万円
(B)100万円
6/25 Web申請
4/2 (公財)内藤記念科学振興財団 2021年度助成金 奨励金・研究助成、女性研究者研究助成金、次世代育成支援研究助成金、海外研究留学助成金、海外学者招聘助成金、講演助成金 6/1
(別途案内)
電子申請
4/6 (公財)鉄鋼環境基金 2021年度環境助成研究 鉄鋼製造に関連する環境保全技術課題 100~150万円 5/31 E-mail
4/15 (公財)住友財団 2021年度環境研究助成 1.一般研究
環境に関する研究
期間:1年間
2.課題研究
「地球規模で深刻化する環境問題とポストコロナの時代での社会変化に関する環境問題の理解と解決のための学術研究または国際共同研究」
期間:2年間
1.500万円
2.1,000万円
6/9
(5/31)
E-mail
および
郵送
4/16 (公財)電気通信普及財団 2021年度5月期助成・援助 1.学術研究出版助成
2.特別講義開設援助
3.長期海外研究援助
4.海外渡航旅費援助
5.シンポジウム・セミナー等開催援助(学術分野)
6.シンポジウム・セミナー等開催援助(社会貢献分野)
7.国際交流人材育成援助
8.ネット社会課題対応援助
HPにてご確認ください 5/31
(5/17)
4.のみ通年募集
E-mail
および
郵送
5/14 三菱UFJ信託銀行株式会社 公益信託田島毓堂語彙研究基金 言語学の中で、語彙研究(日本語・外国語)の発展を図り、もって学術の発展に寄与することを目的とした研究計画
①2021年度学術賞(田島毓堂賞)
②2021年度研究助成
①50万円
②総額50万円(3名)
6/30 郵送
5/14 やずや食と健康研究所 2021年度助成研究 1.チャレンジ部門(応募者と指導者のペアでの応募)
2.キャリアアップ部門
研究テーマ「食と健康」
①「食の安全」 ②「食と予防医療」
③「食と運動」 ④「食と生活」
⑤「食と社会」 ⑥「食と食育」
⑦「食と文化」 ⑧「食と健康にかかわる歴史」 ⑨「その他」
1.50万円
2.(1)50万円以下
(2)51~100万円のうち、該当する希望助成金額の番号を明記
6/15~7/15 Web申請
6/24 台北駐福岡経済文化弁事処 2021年度台湾奨助金 台湾、両岸関係、中国大陸、アジア、太平洋地域、漢学研究などの社会科学及び人文分野を主とする。 5万~6万台湾元/月 7/14
(6/30)
HP
4/15 (公財)吉田学術教育振興会 令和3年度学術奨励金 ①近未来の社会生活に実用化され、または応用できると思われる理工系の学術の研究であること。
②研究機関の制約はなし。
200万円 4/21~7/31
(7/16)
E-mail
5/14 (公財)東洋食品研究所 2021年度研究助成 A分類
(1)食品資源に関する分野:農産原料栽培、育種、水産・畜産資源等に関する研究
(2)食品科学に関する分野:機能・栄養、食品物性、食品のおいしさ(食感、味)等に関する研究
(3)食品加工に関する分野:製造・加工、調理、殺菌、容器包装・保存、流通等に関する研究
B分類
(1)食品の安全・衛生に関する研究
(2)地域の食品素材や農産物に関する研究
100万円 7/31
(7/16)
Web申請
5/20 (公財)生協総合研究所 2021年度生協総研賞「第19回助成事業」 ・生活協同組合の今日的な課題および事業・組合員活動に関する実践的な研究
・くらしの実態に関する経済的、社会的、歴史的視点等からの研究
・消費社会及び消費者組織、社会運動に関する研究
・地域社会、社会政策、福祉政策・事業、地球環境等に関する研究
・大規模災害後の被災地域が直面している課題に関する研究
個人研究
30万円
共同研究
50万円
7/31 E-mail
5/31 (公財)りそなアジア・オセアニア財団 2022年度アジア・オセアニア研究助成 A.調査研究助成
アジア・オセアニア諸国・地域に関する社会・文化・歴史・政治・経済等の人文・社会科学分野の調査・研究活動への助成
B.国際学術交流助成
アジア・オセアニア諸国・地域に関する社会・文化・歴史・政治・経済等に関する国際会議・シンポジウムの開催を支援
C.出版助成
アジア・オセアニア諸国・地域に関する社会・文化・歴史・政治・経済等の調査研究成果にかかる出版物の刊行を支援
A.
個人研究50万円~100万円
共同研究50万円~100万円
B. 50万円~200万円
C.50万円~120万円
6/7~7/30
(7/16)
E-mail
5/31 (公財)りそなアジア・オセアニア財団 2022年度りそな環境助成 アジア・オセアニア地域において、現地活動者と協働して現地の環境問題解決へ取組む草の根的な実践活動。 100万円 6/7~8/31 E-mail
6/1 (公財)ユニベール財団 2021年度研究助成 基本テーマ『すべての人が希望に生きる未来へ』
1.心と健康
2.社会的包摂に関わるソーシャルワーク実践
3.これからの福祉の環境づくり
100万円 7/30
(7/16)
郵送
6/4 (公財)中島記念国際交流財団 令和4年度日本人若手研究者研究助成金 生命科学 500万円 8/2~8/20 郵送
6/9 (公財)石本記念デサントスポーツ科学振興財団 第44回(2022年度)学術研究 第一部 課題学術研究
①「暑熱環境下における運動パフォーマンスサポートまたは快適性を実現する手法に関する研究」
②「運動時におけるウエアの快適性実現の手法、あるいは快適性を定量化する新たな手法や指標に関する研究」
③「運動後のリカバリーに有効なクールダウンを実現する手法に関する研究」
④「スポーツウェア開発に関するシミュレーション技術の構築」
第二部 自由課題学術研究
第一部
100万円

第二部
50万円~100万円
8/6
(7/23)
郵送
6/23 (公財)全国銀行学術研究振興財団 2021年度学術研究助成 経済・金融及びこれらに関する法制に係る研究。 単独研究
100万円
共同研究
150万円
7/1~9/21 E-mail
6/24 全労済協会 2021年度公募委託調査研究 募集テーマ
「ともに助けあい、支えあう社会をめざして」
・自然災害等へ備える(防災・減災を含む)ための「共済・保険」に関する研究
・社会的な孤立、困窮等の課題解消に向けた「協同組合・相互扶助組織」の役割等に関する研究
・不安定雇用、所得格差の拡大等を解消するための「社会保障・社会政策」に関する研究
・その他、上記の募集テーマに合致する社会科学的な研究
100万円 8/31
(8/17)
E-mail
郵送
6/28 農林水産省農林水産政策研究所 令和3年度連携研究スキームによる研究(委託研究課題) 研究テーマ
1.環境に配慮した農業生産活動による生態系及び社会経済等持続可能性の総合的評価手法の開発に関する研究
2.地域農業の持続可能性の向上に向けた農業法人の総合的企業価値の評価手法の開発に関する研究
1,000万円程度 8/5
e-Rad
7/1 (公財)ノバルティス科学振興財団 第35回ノバルティス研究奨励金 生物・生命科学、関連する化学および情報科学の領域における創造的な研究 100万円 9/15
(別途案内)
HP
郵送
7/1 (公財)味の素食の文化センター 2021年度食の文化研究助成 人文・社会科学の研究に限らず、自然科学分野で食の文化に関する研究も含む。(但し、食品や医薬品などの開発を目的とするものは除く) 100万円 8/31
(8/17)
郵送
E-mail
7/6 (公財)関西・大阪21世紀協会 2022年度日本万国博覧会記念基金助成事業 国際相互理解の促進に資する活動
①国際文化交流、国際親善に寄与する活動
②教育・学術に関する国際的な活動
複数年度(最長3年)
総額2000万円
単年度
300万円
9/30
(9/14)
郵送
7/19 (一社)全国ローヤルゼリー公正取引協議会 ローヤルゼリー学術研究助成 人を対象とした食品としてのローヤルゼリーの機能性に関する研究
テーマ「認知機能の改善及びそれに関わる研究」
600万円 9/30
(9/14)
郵送
7/19 (公財)上廣倫理財団 令和3年度研究助成 (1)人間の「生命」や「生き方」、社会における「共生」に関する哲学、倫理学、教育学、心理学等、人文社会科学分野からの研究
(2)現代の倫理的課題に関する実態研究及び調査
(3)学校における倫理教育・道徳教育に関する研究
60万円~100万円 9/15
(9/1)
HP
7/19 (一社)日本経営協会 令和3年度経営科学研究奨励金 ①環境負荷を軽減する企業経営に関する研究
②人材の多様性と組織開発に関する研究
③リモートワークの可能性と課題に関する研究
50万円~100万円 9/30 郵送
7/20 (公財)ふくおか公衆衛生推進機構 第56回がん研究助成金 <学科(学問)>
(1)医・歯・薬学
(2)看護学・保健学・栄養学
(3)診療放射線学・臨床検査学
(4)その他
<分野>
①がんに関する基礎・臨床の研究
②がんに関する疫学調査・研究
③がん検診に関する調査・研究、技術的開発、新しい方法論等
④その他、癌に関する調査・研究
100万円 8/31 郵送
7/20 住友生命保険相互会社 第15回「未来を強くする子育てプロジェクト」 子育てと人文・社会科学分野の研究活動の両立に努力されている女性研究者 100万円/年
(2年間まで支給)
9/10 郵送
7/27 (公財)日本教育公務員弘済会 令和4年度日教弘本部奨励金 初等中等教育及び幼児教育の向上発展に寄与する全国規模の有益な研究・活動等 100万円 9/30 HP
5/28 公益信託福原記念英米文学研究助成基金 令和3年度福原記念英米文学研究助成基金 1.研究助成
2.出版助成
1..40万円
2.100万円
10/31 郵送
7/6 (公財)博報堂教育財団 第17回児童教育実践についての研究助成 〇「ことばの力」を育む研究
・国語・日本語教育の諸分野における研究
・あらゆる学びの場におけることばの教育に関する研究
〇児童教育実践の質を向上させる研究
・多様な場における教育実践の質を向上させる研究
1ヵ年助成
200万円
2ヵ年助成
300万円
10/31
(10/18)
HP
7/19 (公財)スカウェザリング技術振興財団 第41回研究助成 (1)ウェザリング技術あるいはその関連技術について実績があり、かつ今後の発展が期待できる研究目標を持つ研究者または研究グループ
(2)ウェザリング技術あるいはその関連技術について強い関心を持ち、明確な研究目標を持つ若い研究者
50万円~100万円 10/31
(10/18)
郵送
7/19 (公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団 2021年度学術研究助成 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に係る食品科学等の研究領域
・生産・加工
・成分分析
・食品の機能・栄養
・安全・衛生、保存・貯蔵
・物性、品質、調理
・食品素材として利用される乳、卵、豆など及びそれらの成分の研究
・食品素材として利用される澱粉・多糖類、油脂の研究
・食品製造に利用される発酵・微生物の研究
・食品科学との学術研究など
①個人研究助成
100万円~250万円
②共同研究助成
200万円~500万円
8/24~10/12
(9/28)
郵送
7/26 (公財)立石科学技術振興財団 2022年度研究助成 ・研究助成(S)
①生活・健康
②交通・物流
③生産 ④環境
・研究助成(A)(B)(C)
エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動
・(S)
3000万円/3年
・(A)(B)(C)
50万円~500万円
(S)
9/30
(A)(B)(C)
10/31
郵送
7/30 (公信)小貫英教育学研究助成記念基金 2021年度「小貫英教育賞」 教育学分野におけるオリジナリティーを持った新規の研究 40万円 10/31 郵送
8/24 (公財)野口研究所 2021年度野口遵研究助成金 課題1
ライフサイエンスの進展に寄与する研究
課題2
エネルギー・資源・環境の革新に寄与する新材料や新プロセスに関する研究
220万円 11/1
(10/18)
HP
8/30 (公財)平和中島財団 2022(令和4)年度国際学術研究助成 1.国際学術共同研究助成
2.アジア地域重点学術研究助成
1.500万円
2.150万円
10/31
(10/18)
郵送
9/21 (公財)日本科学協会 2022年度笹川科学研究助成 人文・社会科学および自然科学(数物・工学、化学、生物、複合、ただし医学を除く)に関する研究
【重点テーマ】
「海に関係する研究」
100万円 10/15 Web申請
9/3 (公財)日本漢字能力検定協会 2022年度研究助成 漢字・日本語(国語)教育の質的向上に資する実践・開発・調査を伴う研究 50万円 10/1~2022/1/14
(12/21)
E-mail
9/8 (公財)電気通信普及財団 2021年度研究調査助成 情報通信に関する①人文・社会科学分野、②技術分野、③①~②の両分野にわたる研究 300万円 11/30
(11/15)
Web申請
9/8 (一財)田中貴金属記念財団 2021年度貴金属に関わる研究助成金 以下のいずれかに該当する内容であること
・貴金属に関わる新しい技術であること
・製品に革新的な進化をもたらす貴金属に関わる研究・開発であること
・貴金属を利用した新しい製品の研究・開発であること
30万円~500万円 11/30
(11/15)
HP
9/29 (公財)SBS鎌田財団 2021年度物流研究助成 物流の振興・発展に資する
①学術研究
②研究集会、シンポジウム、セミナー
50万円 11/30
(10/18)
郵送
10/6 (公財)たばこ総合研究センター 2022年度TASC助成研究 ①嗜好品、あるいは嗜好品に関連する産業や企業に関する歴史・文化等の研究
②嗜好品の摂取・利用が、人間の心理・行動・価値観・欲求・健康観・幸福感、あるいは社会に与える影響の研究
③上記①、②以外の人文科学・社会科学の分野における嗜好品に関する研究
100万円 12/1 郵送
または
E-mail
10/6 (一社)Jミルク 2022年度『乳の学術連合』学術研究 「牛乳乳製品健康科学」
牛乳乳製品の価値向上に繋がる医学・栄養学・食品科学・スポーツ科学等の分野の課題に係る学術研究
「乳の社会文化」
牛乳乳製品の価値創造、日本・アジアにおける牛乳乳製品の食生活への受容、次世代酪農の可能性等に関する「乳」に係る社会的・文化的な学術研究
「食と教育」
乳を活用した「食に係る教育の新たな知見」に関する学術研究
70万円~150万円 12/31 郵送
または
E-mail
10/6 (公財)富山県ひとづくり財団 第39回「とやま賞」 対象分野及び候補者の条件
学術研究、科学技術、文化・芸術、スポーツ等の分野において、すぐれた業績を挙げ、以下の条件を満たすもの。
(1)富山県出身または富山県内在住の者
(2)45歳以下であること
(3)大学・研究機関等に所属する者にあっては、准教授相当クラスまでの者であること。
100万円 11/15正午 郵送
10/27 (公財)中部科学技術センター 第32回 令和3年度 人工知能研究助成 人工知能及び関連技術分野(人工知能を活用した情報処理技術、情報通信技術等)の高度化に関する調査、研究及び開発であって、次の各号に掲げるもの。
①産業・環境分野における技術高度化並びに生産性改善のための人工知能及びその利用技術に関する研究
②医療・介護・教育・経済・法律等の知的支援に関する研究
③画像・音声理解、ヒューマンインターフェイス、エンターテイメント、感性情報処理の高度化に関する研究
④ロボットの感覚・運動・思考・知能・感情・インタラクション等に関する研究
⑤インターネット・IoT・モバイルシステムの知的で安全な利用法に関する研究
⑥その他、人工知能の基礎及びその利用技術等に関する研究
100万円 11/1~11/30 郵送
10/27 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 2022年度国立情報学研究所 (1)戦略研究公募型
(2)研究企画会合公募型
(3)自由提案公募型
(1)150万円
(2)80万円
(3)100万円
12/1
(11/16)
E-mail
10/27 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 2022年度国立遺伝学研究所共同研究・研究会 (1)共同研究
①共同研究(A)
②共同研究(B)
③国際共同研究
(2)研究会
①150千円
②700千円
③350千円
(2)350千円
12/1
(11/16)
電子申請
11/4 (公財)吉田秀雄記念事業財団 2022年度(第56次)研究助成 【自由課題】(1ヵ年以内))
"広告・広報・メディアを中心とするマーケティング及びコミュニケーション等"に関する研究
【指定課題】(2ヵ年以内)
1.消費者との効果的なコミュニケーションを行う方法に関する研究
2.広告・コミュニケーション研究やマーケティング研究の新たな方法論の開発につながる他領域における関連研究
3.パンデミックがもたらしたインパクトに関する研究
300万円~400万円 2022/1/11 Web申請
11/11 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 2022年度基礎生物学研究所共同利用研究 (1)超階層生物学共同利用研究
(2)新規モデル生物開発共同利用研究
(3)個別共同利用研究
(4)統合ゲノミクス共同利用研究
(5)統合イメージング共同利用研究
(6)大型スペクトログラフ共同利用実験
(7)生物遺伝資源新規保存技術開発共同利用研究
(8)研究会
(9)トレーニングコース
HPにてご確認ください。 12/6 NOUS
11/19 京都大学防災研究所 令和4年度共同研究 重点課題:
「巨大地震災害」「極端気象災害」「火山災害」「防災実践学」の4テーマ及び国際展開
その他、自由な発想にもとづく幅広い研究課題を歓迎
HPにてご確認ください。 1/7
(12/28)
郵送
11/25 大学共同利用機関法人人間文化研究機構 令和4年度国立歴史民俗博物館共同利用型共同研究 ①館蔵資料利用型
国立歴史民俗博物館が所蔵する資料を対象とした、非破壊的手法(熟覧・記録・撮影)による調査・研究
②分析機器・設備利用型
国立歴史民俗博物館が保有する分析機器や分析設備を用いた調査・研究
HPにてご確認ください。 1/11 郵送
12/1 (公財)三菱財団 2022年度助成金 ①自然科学研究助成
②人文科学研究助成
③社会福祉事業並びに研究助成
④文化財保存修復事業助成
①2,000万円
(若手:400万円)
②500万円
③1,000万円
④500万円
①1/6~2/3
(1/20)
②12/15~1/12
(12/22)
③12/23~1/20
(1/5)
④12/15~1/12
(12/22)
Web
12/24 大学共同利用機関法人人間文化研究機構
総合地球環境学研究所
2022年度研究プロジェクト 実践プロジェクトにつながる
予備研究(実践FS)
インキュベーション研究(実践IS)
実践FS
400万円
実践IS
100万円
1/24
(1/7)
E-mail
郵送
1/4 総務省戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) 令和4年度研究開発課題 電波有効利用促進型研究開発
1.先進的電波有効利用型
電波の有効利用に資する先進的かつ独創的な研究開発
2.先進的電波有効利用型(社会展開促進)
電波を用いたloTシステムの構築や社会展開を促進する新たなワイヤレスビジネスの創出を意識した研究開発
1.500~3000万円
2.3000万円
2/7 e-Rad
10/22 (公財)タカノ農芸化学研究助成財団 2022年度研究助成 (A) 豆類や穀類の生産技術(栽培、育種、植物栄養、根圏微生物等)に関する研究
(B)豆類や穀類、並びにそれらの加工品の食品機能(栄養機能、嗜好機能、生体調節機能等)に関する研究
(C)豆類や穀類の加工、保蔵、流通技術に関する研究、並びにそれらの発酵に関連する微生物や酵素の探索、特性、利用に関する研究
(1)一般部門
100万円
(2)若手部門
50万円
2022/1/15~3/10 郵送
11/4 (公財)山田科学振興財団 2022年度研究援助 自然科学の基礎研究振興を目的とする萌芽的・独創的研究、新規研究グループで実施される研究、学際性、国際性の観点からみて優れた研究、国際協力研究 100万円~500万円 2022/2/28 電子申請
12/1 日本生命財団 2022年度実践的研究助成 第1分野:健全育成のための教育、周到な準備を図る分野(教育、予防的対処等を図る分野)
第2分野:健全育成にとって喫緊の対応を要する分野(療育的対処等を要する分野)
2年助成
400万円
1年助成
100万円
3/1
(2/14)
郵送
12/14 (公財)三島海雲記念財団 2022年度学術研究奨励金 (1)自然科学部門
食の科学に関する学術研究
(2)人文科学部門
アジア地域を対象とし、史学・哲学・文学を中心とする人文社会科学分野における学術研究
100万円 2022/1/11~2/28
(2/10)
Web
12/20 産経新聞社 第35回独創性を拓く 先端技術大賞 A.エレクトロニクス・情報・AI
B.バイオ、生体・医療、医薬、食品
C.材料
D.環境・エネルギー
E.機械・ロボット・土木・建築
F.化学
G.ノンセクション(上記A~Fの複数領域にまたがるか、この領域外のテーマ)
【社会人部門】
◇最優秀賞
◇優秀賞
◇特別賞
【学生部門】
◇最優秀賞
◇優秀賞
◇特別賞
3/31 E-mail
1/28 公益信託成茂神経科学研究助成基金 2022年度研究助成 (1)神経科学の研究に対する若い研究者の補助、奨励金の交付
(2)神経科学に関する講演会・研究集会等の開催、外国人学者の招聘に対する費用の補助(科学技術(自然科学に係るものに限る))に関する試験研究を行うものが費負担する費用
(1)30~70万円
(2)10~30万円
3/18 郵送
2/9 (一財)水源地環境センター 令和4年度WEC応用生態研究助成 ダム貯水池に係わる生態系・水環境(上下流・周辺含む)に関する研究 100万円 4/5 E-mail
2/14 大学共同利用機関法人人間文化研究機構 2022年度国立民族学博物館共同研究 カテゴリー1:新領域開拓型
文化人類学・民俗学及び関連諸分野を含む幅広いテーマを対象とし、挑戦的で、新領域開拓につながる研究。基礎的研究や萌芽的研究、地域を設定した特有の課題に関する研究も含む。
カテゴリー2:学術資料共同利用型
本館の所蔵する資料(標本資料、文献資料、音響映像資料等)に関する研究。広い意味で展示につながる共同研究も含む。
4/8
(3/25)
E-mail
郵送
2/18 (一財)山下太郎顕彰育英会 第33回山下太郎学術研究奨励賞 応募資格
次の3つの条件を満たしている個人
(1)秋田県出身、又は秋田県内の研究機関等に所属する者
(2)令和4年4月1日現在において満40歳未満である者
(3)先行する学術分野において独創的で優れた業績をあげ、原則として最近5年間に専門の学術研究誌等に発表するか、権威ある展覧会・発表会等において入賞・入選等の実績がある者
100万円 3/1~3/31
(3/16)
郵送
3/9 (公財)九州経済調査協会 2022年度九経調地域研究助成事業 【テーマ①】
九州地域における、社会経済の発展、産業振興、地域振興に関する調査研究
【テーマ②】
上記のうち、デジタルトランスフォーメーション(DX)による地域活性化に関する調査研究
20万円 4/15 E-mail
産学官