フェーズ③-2 実践「グループワーク&「糸島芸農」バスツアーを実施」 レポート10月23日(日)
2016年10月24日活動報告
10月23日(日)、フェーズ③の第2講を実施しました。
受講生が実施する3つの企画が決定した
前回の講座から約1ヶ月。
この間、3班に分かれた受講生たちの動きは
目を見張るほど活発なものでした。

すでに3件とも実施日、場所、講師などが決定、
詳細な内容の詰めの作業や参加者募集広報の
準備に入りつつあります。

第2講の前半、午前は各班のミーティングと進捗状況
の報告、情報共有を行いました。社会人がほとんどを
占める受講生にとって、顔を合わせてミーティングを
行う時間はなかなかとれません。
メールやFacebookを活用しての協議を進めて
きましたが、今日の講座はメンバーが集まる貴重
な時間です。
昼食時間も惜しみながらの話し合いが続きました。
午後は、フェーズ②第1講でお話をうかがった
「糸島国際芸術祭2016糸島芸農」の現場へ
バスツアー。

現地では㈱Studio Kura松崎宏史さんにご
案内いただき、レジデンス・アーティストから
お話をうかがいながら作品を見学。
受講生は「おもしろい!」を連発しながらじっくり
と見入り、アーティストに話しかけていました。

前日は雨、当日も雨模様の天気予報
でしたが、晴れ間も見える絶好の
フィールドワーク日和・・・とはいえ、
最も多くの作品が展示されている
稲荷山ではぬかるみの中での山登り。

足元の悪さに悪戦苦闘しながらも、
作品群のおもしろさに苦労も吹き飛びます。

2年に1度の開催で今回が3回目の「糸島芸農」。

回を追うごとに内容が充実し、関わる
人々も広がっているように思われます。
こうした営みがアートと地域の
関係をどのように紡いでいくのか・・・
アートと地域の「つなぎ手」を目指す
受講生にとって大きな刺激、そして多様な
楽しみをもたらしたツアーとなりました。
受講生が実施する3つの企画が決定した
前回の講座から約1ヶ月。
この間、3班に分かれた受講生たちの動きは
目を見張るほど活発なものでした。

すでに3件とも実施日、場所、講師などが決定、
詳細な内容の詰めの作業や参加者募集広報の
準備に入りつつあります。

第2講の前半、午前は各班のミーティングと進捗状況
の報告、情報共有を行いました。社会人がほとんどを
占める受講生にとって、顔を合わせてミーティングを
行う時間はなかなかとれません。
メールやFacebookを活用しての協議を進めて
きましたが、今日の講座はメンバーが集まる貴重
な時間です。
昼食時間も惜しみながらの話し合いが続きました。
午後は、フェーズ②第1講でお話をうかがった
「糸島国際芸術祭2016糸島芸農」の現場へ
バスツアー。
現地では㈱Studio Kura松崎宏史さんにご
案内いただき、レジデンス・アーティストから
お話をうかがいながら作品を見学。
受講生は「おもしろい!」を連発しながらじっくり
と見入り、アーティストに話しかけていました。

前日は雨、当日も雨模様の天気予報
でしたが、晴れ間も見える絶好の
フィールドワーク日和・・・とはいえ、
最も多くの作品が展示されている
稲荷山ではぬかるみの中での山登り。


足元の悪さに悪戦苦闘しながらも、
作品群のおもしろさに苦労も吹き飛びます。

2年に1度の開催で今回が3回目の「糸島芸農」。

回を追うごとに内容が充実し、関わる
人々も広がっているように思われます。
こうした営みがアートと地域の
関係をどのように紡いでいくのか・・・
アートと地域の「つなぎ手」を目指す
受講生にとって大きな刺激、そして多様な
楽しみをもたらしたツアーとなりました。