<研究室メンバー>
教授:大中忠勝
助手:福田裕美
修士2年:野中麻由
4年生:跡部真弓、穴井智保梨、熊手香織、相良真衣子、薄 麻理子、辻 志織、
中村真理子、平野奈都子
<専門分野>
生活環境衛生学、温熱生理衛生学
<主要研究課題>
健康で快適な住環境、特に温熱、空気環境に関する研究
<担当授業科目と内容>
1. 生活環境衛生学T(温熱、空気、光、音環境と健康影響)
講義資料(学内専用)
2. 生活環境衛生学U(水、微生物、廃棄物等の環境と健康影響)
講義資料(学内専用)
3. 生活環境生理学(生理学の基礎と物理環境(温熱、空気、光、音)と生理影響)
講義資料(学内専用)
4. 生活環境論(生活者からの諸要求・諸問題の多角的視点からの検索)
5. 人体形態・生理学学実験(環境条件と生理影響の検索)
6. 生活環境学演習(温熱環境因子とその生体影響についての論文輪読)
7. 住生活環境学実験(環境条件と生理影響の検索)
8. 生活環境衛生学特論(温熱、空気、光環境と健康影響)
9. 生活環境衛生学特別演習(温熱環境因子と生体影響に関する最新論文輪読)
<指導卒業論文題目: 2010年3月卒>
1 夏期・秋期・冬期における寝室内温熱環境が睡眠へ与える影響
2 中程度の暑熱環境での生理・心理反応からみた「暑がり」の特徴
3 室温の違いが作業能率及び生体負担に及ぼす影響
4 高齢者の浴室温熱環境および入浴習慣に関する調査研究
5 夏期・秋期・冬期における室内滞在時間と活動量および両者の関連性について
<原著論文>(2005年以降)
野中麻由 、戸渡(上野) 智子、大中忠勝、 中立的な温冷感、快適感が得られる平均皮膚温と身体各部位皮膚温の差 ―若年女子における夏期と冬期の比較―、人間と生活環境16(2):91-97,
2009
Tsuzuki K, Tochihara Y, Ohnaka T., Comparison of thermal responses between
young children (1- to 3-year-old) and mothers during cold exposure. Eur.
J. Appl. Physiol. 103:697-705, 2008
橋口暢子、栃原 裕、大中忠勝、永村一雄、伊藤宏充,吉竹史郎、 実験モデル住宅内における床暖房・エアコン暖房使用時の高齢者の生理・心理反応、空気調和・衛生工学会論文集、135、1-9, 2008
Y Takasaki, T Ohnaka, Y Tochihara, Y Nagai, H Ito, S Yoshitake, Environmental
and Behavioral Conditions of Bathing among Elderly Japanese, J. Physiol.
Anthrop. 26(2):235-240, 2007
大中忠勝,高崎裕治,栃原 裕,永井由美子,伊藤宏充,吉竹史郎,冬期における浴室温熱環境の全国調査人間と生活環境,14(1):11-16, 2007
竹下純子,大中忠勝,栃原 裕,温暖な環境下での冷却された床接触時の生理心理反応,人間と生活環境,12(2):49-56, 2005
窪田惠子,栃原 裕,庄山茂子,大中忠勝,吉武美佐子,高齢者が居住する住宅のトイレ環境の実態と問題点−世帯構造と身長ならびに年齢との関連−,12(2):73-85,
2005
高崎裕治,大中忠勝,栃原 裕,永井由美子,伊藤宏充,吉竹史郎,日本人の入浴実態とその地域差,人間と生活環境,13(1):29-34,2006
Ueno T., Ohnaka T., Influence of Long Term Exposure to Air-conditioned
Environment on the Diurnal Cortisol Rhythm, J. Physiological Anthropology,
25(6):357-362, 2006.11
Tadakatsu Ohnaka, Junko Takeshita, Upper limit of thermal comfort zone
in bedrooms for falling asleep determined by body movements during sleep.
Environmental Ergonomics. 122-126, Edited Tochihara Y. and Ohnaka T., ELSEVIER,
2005
Tadakatsu Ohnaka, Simon Hodder, Ken Persons, The effects of simulated solar
radiation to the head and trunk on the thermal comfort of seated subjects.
Environmental Ergonomics. 305311, Edited Tochihara Y. and Ohnaka T., ELSEVIER,
2005
<著書> (2005年以降)
栃原 裕:編集代表、大中忠勝ほか9名編集、人工環境デザインハンドブック、3.空気環境(編著)、丸善、2007
Tochihara Y. and Ohnaka T. Edited, Environmental Ergonomics, The ergonomics
of human comfort, health and performance in the thermal environment., ELSEVIER,
2005
大中忠勝、生活環境の快適性(分担:温熱環境と快適性)栃原裕編、アイ・ケイコーポレーション、2005
<学会発表> (2005年以降)
M. Nonaka, T. Ueno-TowatariI and T. Ohnaka, The Acceptable Range of Skin
Temperatures Differences between Mean and Local for Thermal Comfort, The
4the International Symposium on Novel Carbon Resource Sciences: Environmental
Science and Technology, Shanghai, China, December, 2009.12
大中忠勝、福岡県内の市町村別溺死の状況と生活環境との関係、第33回人間−生活環境系シンポジウム、福岡、11月
野中麻由、戸渡(上野)智子、大中忠勝、平均皮膚温と局部皮膚温の差が温熱快適性に及ぼす影響、33回人間−生活環境系シンポジウム、福岡、11月
M. Nonaka, T. Ueno-Towatari and T. Ohnaka, The Acceptable Range of Skin
Temperature Differences between Mean and Local for Thermal Comfort, The
11th Cross Straits Symposium (CSS-11) on Materials, Energy, and Environmental
Sciences, Pusan, Korea, November 2009
野中麻由、戸渡(上野)智子、大中忠勝、温熱的中立が得られる不均一温熱空間における皮膚温分布、日本人間工学会九州支部第29回大会、福岡、12月
Ohnaka T., Ueno T., People Susceptible to the heat and their living thermal
environments in summer. 9th International Congress of Physiological Anthropology,
Delft, The Netherlands, August.
大中忠勝,上野智子,暑がり・寒がりの暑熱・寒冷曝露時の生理反応,日本生理人類学会第56回大会、秋田,2007.06
上野智子、寺崎万里子、仲野理美、大中忠勝、夏期における受光履歴とメラトニン分岐挙動との関連性、日本生理人類学会第57回大会、福岡,2007.10
Ueno-Towatari, T., Morita, T., Tokura, H., and Ohnaka, T. Seasonal variations
of diurnal cortisol rhythm and thermal condition in Japanese young females.,
2nd World Congress of Chronobiology, 2007.11, Tokyo, Japan
高崎裕治,大中忠勝,栃原 裕,永井由美子,伊藤宏充,吉竹史郎,浴室温熱環境の全国調査 その1 入浴実態について,ワークショップ 入浴の安全性と快適性,福岡,2006.9 2.
大中忠勝,高崎裕治,栃原 裕,永井由美子,伊藤宏充,吉竹史郎,浴室温熱環境の全国調査 その2 浴室温熱環境の実態,ワークショップ 入浴の安全性と快適性,福岡,2006.9
窪田恵子,栃原 裕,庄山茂子,大中忠勝,吉武美佐子,高齢者が居住する住宅の浴室環境の実態と問題点,ワークショップ 入浴の安全性と快適性,福岡,2006.9
Ohnaka T., Effects of Body Regional Difference of Radiant Heat Exposures
on Thermal Comfort. 8th International Conference of Physiological Anthropology,
Kamakura, 2006.10
Ohnaka T., Ueno T., Warm floor improves physiological and subjective responses
during short-term mild cold exposures, 475-478, ICEE2005 May, Sweden
Ueno T., Ohnaka T., Exposure to long-term air-conditioned environment affects
the diurnal cortisol rhythm, 479-482, , ICEE2005 May, Sweden
Takeshita J., Matsuo M., Ohnaka T., Tochihara Y., Physiological and subjective
responses while touching feet on cooling floors, 495-498, ICEE2005 May,
Sweden
橋口暢子、栃原 裕、大中忠勝、永村一雄、伊藤宏充、吉竹史、実験モデル住宅内における床暖房・エアコン暖房使用時の高齢者の心理生理反応、平成17年度空地調和・衛生工学会大会、C-48、札幌、2005.8
高崎裕治、大中忠勝、栃原 裕、永井由美子、伊藤宏充、吉竹史郎、浴室温熱環境の全国調査 その1 入浴実態について、日本生理人類学会第54回大会、52-53、仙台、2005.10
大中忠勝、高崎裕治、栃原 裕、永井由美子、伊藤宏充、吉竹史郎、浴室温熱環境の全国調査 その2 浴室の温熱環境の実態、日本生理人類学会第54回大会、54-55、仙台、2005.10
梅崎園美、大中忠勝、高齢者が居住する浴室環境の訪問調査、日本生理人類学会第54回大会、56-57、仙台、2005.10
橋口暢子、栃原 裕、大中忠勝、永村一雄、伊藤宏充、吉竹史郎、暖房方式の違いが高齢者の生理・心理反応に及ぼす影響、日本生理人類学会第54回大会、116-117、仙台、2005.10
梅崎園美、大中忠勝、高齢者住宅の浴室環境、日本人間工学会九州支部第26回大会、20、北九州、2005.11
<助成金等>
1. 科研費
基盤研究C代表(平成21年-23年) 生理的多型性の観点からみた人工環境への環境適応能に関する実験的研究
基盤研究A分担(平成21年−24年)地球温暖化と人工環境普及に伴う人類の暑熱適応能の変化に関する研究 (代表:栃原裕、九州大学)
<共同研究>
高齢者の暖房環境の実態と生活行動についての調査研究 西部ガス
<所属学会>
空気調和衛生工学会、人間工学会、人間生活環境系学会、生理人類学会
|