ドイツの祭りー日本の祭り
ある社会現象の多面を分析する
祭りは華やかなイメージを持っている。そのイメージのため、その言葉は様々な場で使われている。祭りというイベントを宗教学や経済学、歴史学の視点からみることができる。
このゼミで祭りの文化的な背景と社会的な役割を考えたい。第一歩として祭りや年中行事は何かを考え、次にドイツの祭り(カーニバルを中心として)の例を見て、その背景と今までの役割を考察する。それと比較するために、日本の祭りの特徴をさぐり、多視点から見ていきたい。最終的にゼミの参加者は自分に身近な祭りを選び、分析し、紹介する。
10月6日(1回):授業の趣旨と流れ 祭りの見方
概論
10月13日(2回):祭りとはなに (柳田國男:「祭りから祭礼へ」、柳田國男「日本の祭」より)、牧田茂「祭り」日本発見「祭り」より百科事典
10月20日(3回):社会の中の祭り(経済効果・アイデンティティー)(樋爪修「大津祭と大津人」)(城田愛「踊りつがれるエスニシティ」)澁谷美紀「地域生活の中で伝承される民俗芸能」、黒木久忠「文楽の里作りと観光振興への取り組み」
10日27日(4回): 集団生活と宗教 (小松和彦「神なき時代の祝祭空間」)
11月10日(5回):祭りと個人:社会の秩序から開放 vs 秩序の再生・再確認 岡本太郎:「祭り・自由・芸術」日本発見「祭り」昭和54年より、Y.M.ベルセ「祭りと叛乱」、大野始「口株と村落」、真野俊和「宮座と祭り」高牧実「宮座と祭り」より)
日本の例
11月17日(6回):京都の祭り (森谷克久監:京都観光文化試験」より)
11月24日(7回):祇園祭り (京都新聞の切り抜き) 増井正哉「まち祭すまい」谷直樹編「まち祇園祭すまい」より
ドイツの例
12月1日(8回): ドイツの祭り・年中行事と宗教 (浜本隆志「ヨーロッパの祭」同上「ドイツの祭」)
12月8日(9回):ドイツのカーニバル(S.ホルスト:「ドイツにおける“Verein”(団体・クラブ)の発展と意義について」愛知県立大学外国語学部紀要35号、2003年)(阿部謹也:「仮面の祭り」阿部謹也著作集4より)
12月15日(10回):現代の動向・日本との比較 (「青い目の見たニッポンの祭り」日本発見「祭り」より)
レポート報告
12月21日(11回):
1月12日(12回):
1月26日(13回):
ドイツの祝日
1.1. Neujahr 新年
1.6. Drei Konig 三人の賢者
2. Fasnacht/Karneval カーニバル
2.2. Maria Lichtmess マリア光ミサ(冬の終わり)
(2.7.) Rosenmontag (薔薇の月曜日)
(2.8.) Fastnacht (断食の(前)の夜)
(2.9.) Aschermittwoch (灰の水曜日)
2.22. Petri Stuhlfeier (虫除け)
(3.20.) Palmsonntag椰子の日曜日, ?椰子“の葉と驢馬に乗ったキリストの行列
Karwoche聖週 (3.24.)
3.19. Josef (ビール)
(3.24) Grundonnerstag(罪を許す、緑食)
(3.25) Karfreitag聖金曜日 (キリストの受難、鐘が鳴らない、魚食、受難を演じる行列)
(3.26.) Karsamstag聖土曜日(教会の永遠の光に火をつける、(イエスを裏切った使従)ユダを追い出す)
(3.27.) Ostern 復活祭 (春分の後の第一の満月 (卵、春到来の行事:火の車)
(3.28.) Ostermontag
4.1. Walpurgis-Nacht (魔女の夜)
(4.3.) Weiser Sonntag白い日曜日 (聖体初拝領)
5.1. Maifeiertag メーデー
(5.5.) Christi Himmelfahrt、昇天祭、復活祭の後の40日目
(5.15.) Pfingsten聖霊降臨祭 復活祭の後の50日目 (五月祭、射撃大会)
(5.16.) Pfingstmontag
(5.26.) Fronleichnam聖体の祝日 (町中に建設された4つの祭壇への行列)
7.24. Johanni 夏至 (火の行事、墓参る)
8.5. Maria Himmelfahrt マリア昇天
9.29. Michaelstag (裁判の集会> ウォターン日, 使用人の改雇)
10.2. Erntedankfest 収穫礼祭
10.3. Tag der deutschen Einheitドイツ統一の日
Viehmarkt 家畜市場
(10.16.) Kirmes/Kirchweih教会の開基を記念する祭(10月の第三の日曜日に多い) 、市がたち、移動遊園地が来る
10.31. Reformationstag宗教改革の日
11.1. Allerheiligen 万聖節
11.2. Allerseelen 万霊節
11.11. Martinstag 子供の提灯行列
11.16. Bus- und Bettag懺悔と祈りの日
12.6. Nikolaus 子供の靴のプレセント
12.25.-26. Weihnachten 誕生際
12.27. Johanni 冬至
12.31. Silvester 年越しのパーティ、花火
日本の宗教 (日本の人口12703万人)
神道 10800万人
仏教 9500万人
新宗教 1140万人
キリスト教 180万人
ドイツの宗教 (ドイツの人口8233.3万人)
カトリック 2665.6万人
プロテスタント 2634万人
イスラーム 320万人
正教 93.5万人
バプティスト 38.3万人
イェホバ証人 16.4万人
ユダヤ教 10万人