大学院

人間環境科学研究科 博士後期課程

教育の特徴と目的

 学術の理論及び応用を教授研究し、精深な学識や研究能力等を養い、文化の進展に寄与するため、人間環境科学研究科の博士前期課程に「環境自然科学領域」、「栄養健康科学領域」、「環境マネジメント領域」の3領域を、博士後期課程に「環境科学領域」、「栄養健康科学領域」の2領域を設置しています。
 「環境」及び「健康」を基本テーマにした自然科学的視点から高度な教育・研究を目指し、関連する諸分野において、広い視野と高い専門性を身につけた人材を育成します。

ディプロマ・ポリシー

 人間環境科学研究科では、次に掲げる学修目標に到達した者に学位を授与する。

  • (1) 所定の単位を修得し、「健康な生活を支える環境調和型社会づくり」を目指す「人間環境科学」に関する最先端の知見を有し、健康科学および環境科学分野におけるより高度な専門性を必要とする職業を担いうる能力、かつ様々な専門分野を統合する能力を身に付けていること。
  • (2) 所定の年限在学し、博士論文または特定の課題についての研究の成果の審査及び最終試験に合格すること。

カリキュラム・ポリシー

 人間環境科学研究科では、大学院の目的及びアドミッション・ポリシーに基づき、「健康な生活を支える環境調和型社会づくり」に関する高度なより専門性を獲得するための教育に加えて、課題発見力、課題解決力や、俯瞰的な視野を養うための教育を実施する。この目的を達成するために、教育課程の編成において、基礎科目の他に、専門科目や研究指導科目を設ける。

  • (1) 将来どの分野に進んでも重要となる自立した女性研究者としてのキャリア形成、また、課題設定、課題解決力や倫理観を醸成するため、基礎科目を設ける。
  • (2) 専門科目として、幅広い視野を得るために、専門分野以外の学問分野について調査、発表する演習科目(人間環境科学特殊演習)、国内外の社会での実践で貢献できる人材育成を目指して、大学・公的機関・民間企業等での体験学習を実施するキャリア科目(専門職特殊研修)、卒業研究指導や学生実験指導の補助を行う研修科目(人間環境科学特殊研修)を設ける。
  • (3) 学生の研究領域に対応した主指導教員と副指導教員が協働して、学生個々に対する適切な研究指導を行う。
  • (4) 各領域における最先端研究の実践を通して、自立した研究者に必要な研究推進能力を鍛える。研究の過程で学術論文作成力や学会でのプレゼンテーション能力も磨く。
  • (5) 「厳格で適正な成績評価に向けた指針(大学院用)」を定め、同指針に則って厳格な成績評価を行う。
  • (6) 博士論文の審査は「人間環境科学研究科学位論文(博士後期課程)審査基準」に則って厳正に実施し、学位認定を適正かつ公正に行う。

アドミッション・ポリシー

 本研究科は、生活科学・理学・工学・社会科学といった学問領域を統合化することによって、健康科学と環境科学及びその基盤である自然科学の観点から、「健康な生活を支える環境調和型社会づくり」を目指す「人間環境科学」の発展に寄与する。そのため、環境科学領域、栄養健康科学領域を設置し、高度な研究能力と知識を持ち、創造性に富む人材の育成を教育理念としている。本研究科の学生には、教員と学生の距離が近い少人数教育の利点を生かして実験・実習・フィールドワークを自主的に実施し、大学院での学びを積極的に社会に還元することが求められる。
 従って、学生には下記のような能力・意欲を期待する。

  • (1) 健康・環境分野に造詣が深く、自らを高める向上心に満ち、独創的で自立した研究・分析を行うことに対する強い意欲があること。
  • (2) 研究に対する高い倫理観を有し、真摯に取り組む自律した姿勢を持っていること。
  • (3) 化学や生物学等の自然科学の知識を豊富に有していること。
  • (4) 研究成果を健康な生活を支える環境調和型社会の実現のために社会に提案・還元する意欲と優れた実践能力を有すること。

 

 領域ごとのアドミッション・ポリシーは以下のとおりである。


環境科学領域

 「人間環境科学」が対象とする人(ヒト)をめぐる環境に関連した複雑で多岐にわたる現象を、自然科学を基に学際融合的に教育研究し、次世代を担う人材を養成する。また、生活するヒトの生理、心理、行動の特性を明らかにし、ヒトと環境の相互作用について研究教育を行う。
 具体的には、分子・細胞・個体やそれらを結びつけるエネルギーや物質循環といった自然環境について、物質科学と生命科学の角度から実験・理論の研究及び教育を行う。さらには、都市・住居デザインの提案・設計、人間の心理・生理機能や行動様式の解析ならびにそれに基づく生活空間の設計、ユニバーサルデザインに基づいた都市・空間の評価と設計、環境変動に伴うヒトの行動様式などへの影響に関するデータ収集・分析を行う。
 本領域では、特に自然科学分野に関心が深く、自らを高める向上心に満ち、かつ知的好奇心や創造性に富んだ人材を期待する。また、生活環境と人間に関わる現実的諸問題に関心が高いこと、研究成果を具体的なデザインとして社会に提案・還元する意欲を有する学生を求める。

栄養健康科学領域

 栄養と健康に関する基礎研究から応用開発や臨床対応にいたる領域を対象とし、健全な食生活を構築するとともに、生活習慣病の成因や予防、食の安全性などの問題を解析、解決することを目的としている。そのため、食と栄養に関する高度専門職業人として、臨床栄養師、食品企業の研究者や開発者、教育機関における教育者・研究者を育成する。
 本領域では健康、食品の品質、嗜好性、機能、安全性、代謝、疾病との関連など食を取りまく諸問題を栄養学、生化学、分子・細胞生物学、疫学などを用い、食品科学と栄養科学の両面から教育・研究を行う。学生には実験・調査等の研究活動に対し、積極的かつ主体的に取り組む姿勢を持つことを求める。
 本領域では、特に食と健康との関連性やその探究について特に高い関心を持ち、諸問題の成因や解決に向けた研究への取り組みや、その成果を社会に提案・還元する意欲を有する学生を求める。

<入学者選抜の基本方針>

・一般選抜入試・社会人選抜入試・外国人留学生選抜入試
 入学者の選抜は、筆記試験(英語)・面接のほか書類審査の結果等によって総合的に判断して行う。筆記試験では、研究を遂行する上で必要とされる語学能力及び表現力を評価する。面接では、当該分野の研究に対する熱意、希望する研究計画の妥当性、当該分野の研究に必要とされる学力や技能及びコミュニケーション・表現能力を基に総合的に評価する。

研究指導

「人間環境科学研究科における研究指導の基本方針」に基づき研究指導を行う。

人間環境科学研究科における研究指導の基本方針

社会人の入学について

(1)社会人の受け入れ
 生涯学習の一環として、大学を卒業し企業、教育機関、官公庁、各種施設等で活躍している社会人が、さらに高度な学識や技術を修得するために大学院へ進学しようとする機運が高まっている。本研究科では、このような向学の志を抱く社会人に積極的に応えるために、下記の特例措置をはじめ種々の履修方法を準備している。


(2)社会人のための特例措置について
 教育方法の特例措置とは、現職教員、公務員、一般企業の社員、団体・施設の職員等の職を有する者、またはその他出産、介護等相当の事由があると認められる者が、夜間、土曜日または夏季・冬季休業期間中に本学授業を受講することができる措置のことである。  

長期履修制度

 意欲ある社会人の入学を促進するために、入学時における自らの計画と申告に基づき、標準修業年限を超える年限で課程を修了することを認める「長期履修制度」を導入している。なお、「出産、介護等相当の事由があると認められる者」についても、これを認めている。
 本制度を利用することで、標準修業年限の授業料により、博士前期課程では修業期間を最長4年間まで延長して、必要単位を修得し修士の学位を取得、博士後期課程では最長6年間まで延長して、必要単位を修得し博士の学位を取得することが可能である。