神経科学研究室 (平成22年4月現在)

 

研究室構成: 教授 小泉 修  (現日本比較生理生化学会会長)
         助手  美濃部純子
         技術職員 梅崎佐和子

      
         M1 足立真理子、本田祥子、矢田部真子

         4年 石井敦子、大宅絢、河野安希子、佐藤愛弥

 − 優れた生体コンピューター、神経系 −

 生き物の示す様々な驚異的な行動、人の言語をあやつる能力を含む様々な精神活動、これらは全て神経系の働きによります。その能力は、どのようなコンピューターもまだはるかに及ばないものです。しかし、同時に両者は基本的には0か1かの非常に単純な電気信号を情報として使っています。
 この神経系を調べる研究分野が「神経科学」「脳科学」です。この分野は現在非常に活発で、分子神経生物学・細胞神経生物学・システム神経科学・認知神経科学・神経解剖学・発生神経生物学など様々なレベルと視点から総合的に研究されて、人の心の領域にまで迫りつつあります。
 発生神経生物学は、この素晴らしい生体コンピューターの設計図がどのように書かれていて、どのような手続きによって組み立てられるのかを知る研究分野で、まだ解答の見いだされていない、非常に活発な研究分野です。

 

I 研究概要
 本研究室では、素晴らしい神経系の機能発現の仕組みを総合的にとらえる神経科学を展開している。それは、様々な動物の素晴らしい行動から人の精神機能までを含む。
 特に、本研究室では、特に動物界でもっとも単純なヒドラの散在神経系を対象にしている。その構造・機能を明らかにする生理学的研究と神経回路網の形成・維持機構を中心にした発生神経生物学を展開している。この、分子機構にも関連して、ヒドラのペプチド性シグナル分子の大規模スクリーニングを行っている。その結果、筋収縮などを制御する神経ペプチドに加えて、神経細胞の分化や形態形成の制御分子(ペプチド)の同定にも成功した。
 また、ヒドラの散在神経系と高等な集中神経系を比較して、生物の歴史の中で神経系がどのように現われて発達してきたのかという「神経系の起源と進化」についても考えている。
 更に、我々のペプチドの抗体作成の技術を広く生命科学において利用することも行っている。その一例が、環境ホルモン評価系の作成に関連した、女性ホルモン受容体の活性型と不活性型を識別する抗体作成などである。

 

II 研究テーマ

1. 散在神経系の発生神経生物学
 ヒドラの神経網の形成・維持機構
 ヒドラの神経網形成を制御するペプチド性シグナル分子の検索

2. 神経活性物質の起源と進化
 ヒドラの散在神経系における神経伝達物質の同定
 ヒドラの散在神経系における神経ペプチドの構造と機能

3. 神経系の起源と進化
 中枢神経系の起源と進化:ヒドラの神経環は原始的な中枢か
 ヒドラの散在神経系の能力:ヒドラに芸をさせられるか?

4. ヒドラの活性ペプチドの抗体作製
 作製抗体によるペプチド分子の局在の解明
 免疫染色によるヒドラの神経網の化学解剖

 

III 所属学会
日本動物学会、日本比較生理生化学、日本神経科学学会、日本発生生物学会、日本神経行動学談話会、日本比較免疫学会、国際神経行動学会

 

IV 共同研究
 1.「腔腸動物ヒドラのペプチド性シグナル分子の大規模スクリーニング」
    国立遺伝研・発生部門 藤澤敏孝 助教授
    広島大学・理学部・生物 松島治 教授
    石巻専修大学・理工学部・生物工学 杉山勉 教授
    キール大学・生物学 Thomas Bosch 教授
    ミュウヘン大学・生物学 Charles David 教授

 2.「腔腸動物ヒドラの活性ペプチドの抗体作成」
    九州大学・理学部・生物 小早川義尚 助教授
    九州大学・医学部・実験動物 毛利資郎 教授 

 3.「環境ホルモンの活性評価系の確立:性ホルモン受容体の活性型と不活性型を区別する抗体作成とその応用」
    九州大学・理学部・化学 下東康幸 教授

 

V 研究発表など

英文論文

1. Hamaguchi-Hamada, K., Fujisawa, Y., Koizumi, O. Muneoka, Y., Okado, N, and Hamada, S.:

Immunohistochemical evidence for the existence of novel mammalian neuropeptides

related to the Hydra GLW-amide neuropeptide family.

Cell Tissue Res., in Press (2009)

2 MInobe, S., Fukui, S., Saiki, S., Kajita, T., Changtragoon, S., Ab Shukor, NA., Latiff, A., Ramesh, B.R.,

Koizumi, O., and Yamazaki, T.:

Highly differentiated population structure of a Mangrove species, Bruguiera gymnorhiza (Rhizophoraceae) revaeled by one nuclear GapCp and one chloroplast intergenic spacer trnF-trnL.

Consrev. Genet., in Press (2009)

3. Toshio Takahashi, Osamu Koizumi, Eisuke Hayakawa, Sumiko Minobe,

Rinako Suetsugu, Yoshitaka Kobayakawa, Thomas C.G. Bosch, Charles N. David and Toshitaka Fujisawa : Further characterization of the PW peptide family that inhibits neuron differentiation in Hydra . Development, Gene, and Evolution, 219(3), 119-129 (2009)

 

4. Takahashi T, Hayakawa E, Koizumi O , Fujisawa T. :

Neuropeptides and their functions in Hydra.

Acta Biol Hung. ,59 ,227-35(2008)

 

5 . Koizumi, O.:

Nerve ring of the hypostome in hydra: Is it an origin of the central nervous system of bilaterailan animals?

Brain, Behavior and Evolution, 69, 151-159 (2007)

 

6 . Tamori, M., Koizumi, O. and Motokawa, T. :

Stichopin-containing nerves and secretory cells specific to connective tissues of the sea cucumber.

Proc. R. Soc. B, 274, 2279-2285 (2007)

 

7. Takahashi,T., Hayakawa, E., Koizumi, O. and Fujisawa ,T.:

New perspectives on neuropeptides in hydra.

in ” Invertebrate Neuropeptides and Hormones: Basic Knowledge and Recent Advances, 2006 ” ed. by Honoo Satake, pp.1-15 (2006)

8. Shibuya, A., Koizumi, O. and Shimohigashi, Y ( 他4名、4番目):

Ligand-inducing conformation changes in the estrogen receptor C-terminal tail moiety and their sensing by polyclonal antibodies.

Peptide Science 2004, 351-354 (2005)

 

9. Koizumi, O. , Noda, M. and Kato, M.:

Production of antibody specific to each member in RFamide family and its application.

Peptide Science 2004, 279-280 (2005)

 

10. S. Shimizu, O. Koizumi and T. Fujisawa

The diffuse nerve net in Hydra body column represents a primitive enteric nervous system.
J. comp. physiol. 190(8):623-30 (2004)

11. O. Koizumi, N. Sato and C. Goto

Chemical anatomy of hydra nervous system using antibodies against hydra neuropeptides: a review.
Hydrobiologia 530/531: 41-47 (2004)

12  Asai, D., Koizumi, O. , Mohri. S., Nakai, M., Yakabe, Y., Tokunaga, T, Nose, T. and Shimohigashi, Y.

Biochemical evaluation of hormonal activity of endocrine disruptors by sensing the estrogen receptor conformation changes.

Peptide Science 2002, 127-130 (2003)

13  Morishita, F., Nitagai, Y., Furukawa, Y., Matsushima, O., Takahashi, T., Hatta, M., Fujisawa, T., Tunamoto, T. and Koizumi, O.

Identification of a vasopressin-like immunoreactive substance in hydra.

Peptides, 24, 17-26 (2003)

14. Takahashi, T., Kobayakawa, Y., Muneoka, Y., Fujisawa, Y., Mohri, S., Hatta, M.,Shimizu, H., Fujisawa, T., Sugiyama, T., Takahara, M., Yanagi, K. and Koizumi, O .

Identification of a new member of the GLWamide peptide family: physiological activity and cellular localization in cnidarian polyps.

Comp. Biochem. Physiol. (B), 135, 309-324 (2003)

15. O. Koizumi

Developmental neurobiology of hydra, a model animal of cnidarians.
Can. J. Zool., 80, 1678-1689 (2002) 

16 Asai, D., Koizumi, O., Shirou Mohri, and Shimohigashi, Y.

Preparation of the antibody which discriminates the conformations of ligand-bound and ligand-free estrogen receptors: Applications to the quantitative analysis of ligand bindings.
Peptide Science, 2000, 411-412, (2001)

17 Takahashi, T, Koizumi, O., Ariura, Y., Romanovitch, A., Bosch, T.C.G., Kobayakawa, Y., Mohri, S., Bode, H., Yum, S., Hatta, M., and Fujisawa, T.

A novel neuropeptide, Hym355, positively regulates neuron differentiation in hydra.
Development, 127, 997-1005 (2000)

18 Minobe, S., Fei. K., Yan L., Sarras, M.P. and Werle, M.J.

Identification and charaterization of the epithelial polarity receptor "Frizzled" in Hydra vulgaris.
Dev. Genes Evol., 210, 258-262 (2000)

19 Hatta T, Sakaguchi M, Kobayakawa T, Kishimoto Y. and Koizumi, O.
Identification of a homolog of actin-binding protein,ABP-280, localized at epithelial cell-cell boundaries in hydra.
Zoological Science 16: 439-443 (1999)

20 Inoue M, Birenheide R, Koizumi O, Kobayakawa Y, Mueoka Y, and Motokawa T.
Localization of the neuropeptide NGIWYamide in the holothurian nervous system and its effects on muscular contraction.
Proc. R. Soc. Lond. B 266: 993-1000 (1999)

21 Yum S, Takahashi T, Koizumi O et al.
A novel neuropeptide, Hym176, induces contraction of the ectodermal muscle in hydra.
Biochemical Biophysical Research Communication 248: 584-590 (1998)

 

: Takahashi T, Muneoka Y, Lohmann J, Lopez de Haro MS, Solleder G, Bosch TC, David CN, Bode HR, Koizumi O, Shimizu H, Hatta M, Fujisawa T, Sugiyama T.Systematic isolation of peptide signal molecules regulating development in hydra: LWamide and PW families.Proc Natl Acad Sci U S A. 1997 Feb 18;94(4):1241-6.PMID: 9037037 [PubMed - indexed for MEDLINE]

 

: Minobe S, Koizumi O, Sugiyama T.Nerve cell differentiation in nerve-free tissue of epithelial hydra from precursor cells introduced by grafting. I. Tentacles and hypostome.Dev Biol. 1995 Nov;172(1):170-81.PMID: 7589797 [PubMed - indexed for MEDLINE]

 

: Koizumi O, Itazawa M, Mizumoto H, Minobe S, Javois LC, Grimmelikhuijzen CJ, Bode HR.Nerve ring of the hypostome in hydra. I. Its structure, development, and maintenance.J Comp Neurol. 1992 Dec 1;326(1):7-21.PMID: 1479070 [PubMed - indexed for MEDLINE]

 

: Koizumi O, Bode HR.Plasticity in the nervous system of adult hydra. III. Conversion of neurons to expression of a vasopressin-like immunoreactivity depends on axial location.J Neurosci. 1991 Jul;11(7):2011-20.PMID: 2066772 [PubMed - indexed for MEDLINE]

 

: Koizumi O, Mizumoto H, Sugiyama T, Bode HR.Nerve net formation in the primitive nervous system of Hydra--an overview.Neurosci Res Suppl. 1990;13:S165-70.PMID: 2259484 [PubMed - indexed for MEDLINE]

 

: Koizumi O, Wilson JD, Grimmelikhuijzen CJ, Westfall JA.Ultrastructural localization of RFamide-like peptides in neuronal dense-cored vesicles in the peduncle of Hydra.J Exp Zool. 1989 Jan;249(1):17-22.PMID: 2926357 [PubMed - indexed for MEDLINE]

 

: Koizumi O, Heimfeld S, Bode HR.Plasticity in the nervous system of adult hydra. II. Conversion of ganglion cells of the body column into epidermal sensory cells of the hypostome.Dev Biol. 1988 Oct;129(2):358-71.PMID: 3417043 [PubMed - indexed for MEDLINE]

 

: Bode PM, Awad TA, Koizumi O, Nakashima Y, Grimmelikhuijzen CJ, Bode HR.Development of the two-part pattern during regeneration of the head in hydra.Development. 1988 Jan;102(1):223-35.PMID: 3416772 [PubMed - indexed for MEDLINE]

 

: Koizumi O, Bode HR.Plasticity in the nervous system of adult hydra. I. The position-dependent expression of FMRFamide-like immunoreactivity.Dev Biol. 1986 Aug;116(2):407-21.PMID: 3525280 [PubMed - indexed for MEDLINE]

 

: Bode H, Dunne J, Heimfeld S, Huang L, Javois L, Koizumi O, Westerfield J, Yaross M.Transdifferentiation occurs continuously in adult hydra.Curr Top Dev Biol. 1986;20:257-80. Review. No abstract available. PMID: 3514138 [PubMed - indexed for MEDLINE]

 

: Koizumi O, Kijima H.Specific S-methylglutathione incorporation into a nematocyst-rich fraction of hydra.Biochim Biophys Acta. 1980 May 7;629(2):338-48.PMID: 6248121 [PubMed - indexed for MEDLINE]

 

: Koizumi O, Kijima H, Morita H.Characterization of alpha-glucosidase at the tips of the chemosensory setae of the fly, Phormia regina.J Insect Physiol. 1974 May;20(5):925-34. No abstract available. PMID: 4840690 [PubMed - indexed for MEDLINE]

Koizumi O, Kijima H, Kawabata K, Morita H.( 1973) - α -Glucosidase activity on the outside of the labella and legs of the fly. Comp Biochem Physiol B. Feb 15;44(2):347-56.

 

和文総説

1 小泉修  ヒドラの散在神経系の神経生物学 
比較生理生化学、vol.16, No.4, 278-287(1999)

2 小泉修 単純なヒドラの散在神経系の多様な再生

脳の科学、20(11)、1213−1218(1998)

3 小早川義尚、小泉修 腔腸動物の組織不適合性と細胞性防御

「動物の血球細胞と生体防御」和合治久編、菜根出版、pp21-40 (1997)

4 小泉修 ヒドラの再生

遺伝、vol.50 no.4, 38-44 (1996)



小泉活動報告(平成20年、2008)

小泉修(こいずみ おさむ)

人間環境学部環境理学科・大学院人間環境学研究科 / 神経科学研究室 / 教授

 

<専門分野>

神経科学・発生神経生物学・ペプチド科学

<主要研究課題>

1 散在神経系の神経生物学:構造(神経解剖学)・機能(神経生理学、行動生理学)・形成(発生神経生物学)を分子レベルから個体レベルまで

2 ペプチド性シグナル分子の大規模検索:単純な多細胞生物であるヒドラから細胞間情報伝達物質として働いているペプチド分子を網羅的に単離・構造決定・機能同定する

3 神経系の起源と進化:最も単純な神経系、散在神経系から昆虫の微少脳と哺乳類の巨大脳に至る多様な神経系を眺めて、神経系の起源と進化を考える

4 環境科学:ヒドラの水環境汚染の指標動物としての有効性

5 ヒドラの EST プロジェクト:発現遺伝子の網羅的解析

6 抗体作製とその利用:各種生体分子に特異的な抗体を作成しそれを有効利用

7 ヒドラの神経環の神経生物学(「ヒドラの神経環は高等動物の中枢神経系の起源である」)

8 海産腔腸動物における神経環の検索

9 神経伝達物質の起源と進化(「神経伝達物質の起源はアミンではなくペプチドである」)

10 熱帯林の劣化と保存:フタバガキとマングローブ集団の遺伝学的構造解析

11 サンゴの神経系の基礎的研究

<担当授業科目と内容>

1.神経科学(神経系の生物学、神経科学の基礎と最前線について解説する)

2.神経科学実験(神経科学の基礎と最前線を理解するための実験を体験する)

3.人体生理学(人体の生理学、人体の構造と機能について解説する)

4.人体生理学実験(人体の構造と機能について理解するための各種実験)

5.生命科学演習(生命科学のうち神経生物学に関する演習)

6.神経科学演習(神経系の生物学の最前線を学ぶ)

7 . 基礎生物学(生命科学の基礎部分の講義)

<他学講義>

1.生命科学論(九州産業大学、ヒトの心に迫る神経科学、脳科学入門を講義)

2 . 生命と倫理(九州産業大学、社会に影響を与える最近の生命科学について講義)

3 . 神経生理学(鹿児島大学、夏季集中講義、 H20.8/5 〜 8/8 )

<委嘱業務>

1.日本比較生理生化学会 会長(平成 20 、 21 年度)

2. Editorial Board member of "Comparative Biochemistry and Physiology" (Elsevier)

Jan., 2002- Dec., 2009

3.日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員(平成 19 、 20 、 21 年)

4 .  財団法人日本動物学会図書理事(平成 15 〜 22 年度)

5.第 8 回国際比較生理生化学会議 副会長  ( 平成 20 年度〜 23 年度 )

6.日本動物学会第 79 回大会(福岡大会) 準備委員会委員 (平成 20 年) 

7.第 32 回日本比較生理生化学会大会(福岡大会) 準備委員会委員 (平成 20 〜 22 年)

<指導修士論文題目: 2008 年 3 月卒>

ヒドラの神経環の微細形態学的研究

<指導卒業論文題目: 2008 年 3 月卒>

1 . ヒドラの EST プロジェクト:発現遺伝子の網羅的検索W

2.腔腸動物の神経環の神経生物学:各種腔腸動物における神経環の有無の検索

3.マングローブとフタバガキ科植物の遺伝的多様性の解析:熱帯林の劣化と保全

<原著論文>

1 . Takahashi T, Hayakawa E, Koizumi O , Fujisawa T. : Neuropeptides and their

functions in Hydra. Acta Biol Hung. ,59 ,227-35(2008)

2 . Toshio Takahashi, Osamu Koizumi , Eisuke Hayakawa, Sumiko Minobe,

Rinako Suetsugu, Yoshitaka Kobayakawa, Thomas C.G. Bosch, Charles N. David and Toshitaka Fujisawa : Further characterization of the PW peptide family that inhibits neuron differentiation in Hydra . Development, Gene, and Evolution, in Press (2009)

3 . 小泉修:神経系の多様性、「動物はなぜ多様な神経系を持つのだろう?:神経系の比較生物学」(共立出版)小泉編、出版中( 2009 )

4 . 小泉修:ヒドラの散在神経系とその驚異の行動能力、「動物はなぜ多様な神経系を持つのだろう?:神経系の比較生物学」(共立出版)小泉編、出版中( 2009 )

5 . 小泉修:刺胞動物ヒドラの飼育法、比較生理生化学、 Vol.26 ( No.1 )出版中( 2009 )

<学会発表>

1 .湯浦弘江、美濃部純子、 小泉修 :ヒドラの神経環の微細形態学的研究(日本動物学会九州支部第 61 回大会、 2008 年 5 月 18 日、大分大学)

2 .坂本由衣、美濃部純子、 小泉修 :腔腸動物の神経環の神経生物学:各種腔腸動物における神経環の存在の有無の検索(日本動物学会九州支部第 61 回大会、 2008 年 5 月 18 日、大分大学)

3. 田島優美、美濃部純子、 小泉修 :ヒドラ EST プロジェクトー発現遺伝子の網羅的検索W(日本動物学会九州支部第 61 回大会、 2008 年 5 月 18 日、大分大学)

4. 斉木瑠美子、美濃部純子、 小泉修 、山崎常行:マングローブの一種オヒルギの遺伝的多様性と集団構造 (日本動物学会九州支部第 61 回大会、 2008 年 5 月 18 日、大分大学)

5 . 小泉修 、坂本由衣、美濃部純子、並河洋:散在神経系における神経環の存在と多様性:刺胞動物門全体に渡る検討(日本比較生理生化学会第 30 回大会、 2008 年 7 月 19 日、北海道大学)

6.  美濃部純子、田島優美、 小泉修 、 Hwang, JS 、藤沢敏孝:ヒドラ EST を用いた神経網形成関連遺伝子の検索 (日本比較生理生化学会第 30 回大会、 2008 年 7 月 19 日、北海道大学)

7. 小泉修 、坂本由衣、原田順子、美濃部純子、並河洋:ヒドラの神経環は中枢神経系の起源か:刺胞動物における神経環の存在と多様性 (日本動物学会第 79 回大会、 2008 年 9 月 5 〜 7 日、福岡大学)

8 .美濃部純子、田島優美、 小泉修 、 ファンジュンシャン、藤沢敏孝:ヒドラ EST を用いた神経網形成関連遺伝子の検索 (日本動物学会第 79 回大会、 2008 年 9 月 5 〜 7 日、福岡大学)

9. 眞部嘉春、田守正樹、 小泉修 、小早川義尚、本川達雄:キャッチ結合組織の硬化因子テンシリンのナマコ内分布 (日本動物学会第 79 回大会、 2008 年 9 月 5 〜 7 日、福岡大学

<講演会>

招待講演

1 . Osamu Koizumi: Nerve ring of the hypostome in hydra: Is it an origin of the central nervous system of bilaterian animals? (International Seminar, Evolutional studies in behavioral neuroscience, Shonan Villege Center, Japan, 25-27, June, 2008)

一般講演

2 .  小泉修、ヒドラの散在神経系の神経生物学(鹿児島大学集中講義、 2007 年 8 月 9 日)

3 .  小泉修:食の生理学―味覚・嗅覚・食行動・肥満について (平成 20 年度福岡女子大学秋季公開講座、大人のための栄養講座、 2008 年 10 月 25 日)

4 .   小泉修、神経科学研究室の研究紹介(平成 20 年度環境理学科秋期研究室紹介、 2008 年 10 月 3 日)

<出前講義>

1 .  脳科学から見えるヒトのこころ、県立中間高校、 2008 年 5 月 28 日

2 .  自然環境における多様な生体防御のしくみ、スーパーサイエンス体験学習事前講義、

  小倉高校、 2008 年 7 月 8 日

<企画 - 学会、シンポジウム>

1 . 日本動物学会第 79 回大会(福岡大会)、高校生によるポスター発表 企画 (福岡大学、 2008 年 9 月 5 〜 7 日)

<企画ー出版>

1 .  日本比較生理生化学会出版事業 全シリーズ編集委員(委員長)

   「動物の巧みな生き方」(全 5 巻、共立出版)

2 .  シリーズ「動物の巧みな生き方」第 5 巻「動物の様々な神経系とその働き」単独編者

<研究会企画及び発表>

平成 20 年度 生命科学ゼミ(福岡女子大学、 1 回 / 月)

 

<高大連携>

 1.スーパーサイエンスハイスクール(SSH)体験学習プログラム

自然環境における多様な生体防御のしくみ(小倉高校), 2008 年 8 月,福岡女子大学

<研究助成金等>

1 .  科研費 

 基盤研究 C (一般)代表 (平成 19, 20 年度)「ヒドラの散在神経系の神経生物学」

 基盤研究 B (海外)分担 (平成 19 、 20 年度)「フタバガキ科植物集団の進化と種内変異:生態遺伝学的調査と解析」

2.共同研究

 琉球大学熱帯生物圏研究センター 平成 20 年度共同利用研究 代表 「サンゴの神経系の基礎的研究」

<共同研究>

 1 . ヒドラのペプチド性シグナル分子の大規模検索

  藤沢敏孝客員研究員( Heidelberg 大)・高橋俊雄(サントリー生有研)・ H. R. Bode 教授( Univ. California, Irvine , USA ) ・ T. Bosch 教授 ( Kiel Univ. , Germany )

 2.希少アミンの抗体作製と利用

  小松明講師(東京女子医大医学部)

 3.ヒドラのペプチド同族体の高等脊椎動物における同定

  濱田俊準教授(福岡女子大学人間環境学部)

 4.無脊椎動物におけるペプチド分子の検索

  本川達雄教授(東京工業大学生命理工学部)

 5.ヒドラの EST プロジェクト

  藤沢敏孝客員研究員( Heidelberg 大)

 6 . 神経伝達物質の起源と進化

  五條堀孝教授(国立遺伝学研究所)

 7 .  熱帯森林の劣化と保存ー優先樹木の遺伝的解析

  山崎常行(進化生物学研究所)、 Alfred Szmidt 準教授(九州大学)

 8 .  海産腔腸動物における神経環の存在の大規模検索

  並河 洋研究員(国立科学博物館)

 9.サンゴの神経系の基礎的研究

  中村将教授 (琉球大学、瀬底臨海実験所)

 10.ナマコの生殖促進ペプチドの行動と機能、応用 

吉国通庸教授(九州大学、農学部)

 11.環境ホルモンの作用機構 

下東康幸教授(九州大学・理学部、化学)

<所属学会>

 日本動物学会・日本比較生理生化学会・国際神経行動学会・日本神経科学学会・日本発生生物学会・日本ペプチド学会・日本神経行動学談話会

<学会役員>

 日本比較生理生化学会:会長

 日本動物学会:図書理事

 ニューロエソロジー談話会世話人

 

小泉活動報告(平成19年、2007)

小泉修(こいずみ おさむ)

人間環境学部環境理学科・大学院人間環境学研究科 / 神経科学研究室 / 教授

 

<専門分野>

神経科学・発生神経生物学・ペプチド科学

<主要研究課題>

1 散在神経系の神経生物学:構造(神経解剖学)・機能(神経生理学、行動生理学)・形成(発生神経生物学)を分子レベルから個体レベルまで

2 ペプチド性シグナル分子の大規模検索:単純な多細胞生物であるヒドラから細胞間情報伝達物質として働いているペプチド分子を網羅的に単離・構造決定・機能同定する

3 神経系の起源と進化:最も単純な神経系、散在神経系から昆虫の微少脳と哺乳類の巨大脳に至る多様な神経系を眺めて、神経系の起源と進化を考える

4 環境科学:ヒドラの水環境汚染の指標動物としての有効性

5 ヒドラの EST プロジェクト:発現遺伝子の網羅的解析

6 抗体作製とその利用:各種生体分子に特異的な抗体を作成しそれを有効利用

7 ヒドラの神経環の神経生物学(「ヒドラの神経環は高等動物の中枢神経系の起源である」)

8 海産腔腸動物における神経環の検索

9 神経伝達物質の起源と進化(「神経伝達物質の起源はアミンではなくペプチドである」)

10 熱帯林の劣化と保存:フタバガキとマングローブ集団の遺伝学的構造解析

<担当授業科目と内容>

1.神経科学(神経系の生物学、神経科学の基礎と最前線について解説する)

2.神経科学実験(神経科学の基礎と最前線を理解するための実験を体験する)

3.人体生理学(人体の生理学、人体の構造と機能について解説する)

4.人体生理学実験(人体の構造と機能について理解するための各種実験)

5.生命科学演習(生命科学のうち神経生物学に関する演習)

6.神経科学演習(神経系の生物学の最前線を学ぶ)

7 . 基礎生物学(生命科学の基礎部分の講義)

8 . 神経科学特論(大学院講義、神経科学の最先端の研究を学習する)

9 . 生体情報学特別演習(大学院講義、神経科学における情報伝達機構の最前線を学ぶ)

<他学講義>

1.生命科学論(九州産業大学、ヒトの心に迫る神経科学、脳科学入門を講義)

2 . 生命と倫理(九州産業大学、社会に影響を与える最近の生命科学について講義)

3 . 神経生理学(鹿児島大学、夏季集中講義、 H19.8/6 〜 8/9 )

<委嘱業務>

1. Editorial Board member of "Comparative Biochemistry and Physiology" (Elsevier)

Jan., 2002- Dec., 2009

2.日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員および国際事業委員会書面審査員

( 平成 17 、 18 、 19 年)

3.日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員(平成 19 、 20 年)

4 .  日本比較生理生化学会 副会長(平成 18,19 年度)

5.財団法人日本動物学会理事(平成 15,16,17,18,19,20 年度)

6 .  学術雑誌  "Journal of Experimental Zoology" (Wiley) の論文審査員

  (レフリー)

<指導卒業論文題目: 2006 年 3 月卒>

1 . ヒドラの EST プロジェクト:発現遺伝子の網羅的検索V

2.ヒドラ / クロレラ共生系の水系汚染物質に対する安定性

3.ヒドラの神経細胞培養系の確立:生存率・神経突起伸長に対する

促進物質の検索

4.ヒドラの神経系の化学解剖学:新しい二重染色法の確立と利用

5.新規希少アミン T1AM(3-indothyronamine )に対する抗体作製

6.ヒドラにおけるプロトカドヘリンの探索

7.ヒドラのムスカリン性アセチルコリン受容分子に対する抗体作製

<原著論文>

1 . 小泉修: 神経系の壮大な歴史、「神経系の多様性:その起源と進化」 阿形、小泉編 ( 培風館) pp.1 〜7( 2007 )

2 . 小泉修: 神経細胞の出現:散在神経系、「神経系の多様性:その起源と進化」 阿形、小泉編 ( 培風館) pp.8 〜 41 ( 2007 )

3 . Koizumi, O.: Nerve ring of the hypostome in hydra: Is it an origin of the central nervous system of bilaterailan animals?, Brain, Behavior and Evolution, 69, 151-159 (2007)

4 . Tamori, M., Koizumi, O. and Motokawa, T. : Stichopin-containing nerves and secretory cells specific to connective tissues of the sea cucumber. Proc. R. Soc. B, 274, 2279-2285 (2007)

<学会発表(国際会議)>

1. Osamu Koizumi , Hiroe Yuura, Sumiko Minobe, and Masayuki Iwasaki: Nerve ring of the hypostome in hydra : Is it an origin of the central nervous system of bilaterian animals?

International Workshop: Hydra and the development of animal form. Sep. 2007, Tutzing , Germany .

2. Minobe, S., Etoh, A., Hayakawa, S., Nishimiya-Fujisawa, C., Gojobori, T., Koizumi,O . and Fujisawa ,T. : Systematic analysis of expression patterns of Hydra ESTs. International Workshop: Hydra and the development of animal form. Sep. 2007, Tutzing , Germany .

3. Hiroe Yuura, Sumiko Minobe, Masayuki Iwasaki, and Osamu Koizumi : Ultrastructural study of nerve ring of the hypostome in hydra. International Workshop: Hydra and the development of animal form. Sep. 2007, Tutzing , Germany .

<学会発表>

1 .江藤愛子、美濃部純子、 小泉修 :ヒドラ EST プロジェクトー発現遺伝子の網羅的検索(日本動物学会九州支部第 60 回大会、 2007 年 5 月 20 日、九州産業大学)

2 .渡辺知恵、美濃部純子、 小泉修 :ヒドラのムスカリン性アセチルコリン受容分子に対する抗体作製(日本動物学会九州支部第 60 回大会、 2007 年 5 月 20 日、九州産業大学)

3. 小磯綾加、美濃部純子、 小泉修 :ヒドラの神経系の化学解剖学:新しい二重染色法の確立と利用 (日本動物学会九州支部第 60 回大会、 2007 年 5 月 20 日、九州産業大学)

4. 湯浦弘江、美濃部純子、岩崎雅行、 小泉修 :ヒドラの神経系の化学解剖学:新しい二重染色法の確立と利用

5 .小磯綾加、美濃部純子、 小泉修 :ヒドラの神経系の化学解剖学:新しい二重染色法の確立と利用 (日本比較生理生化学会第 29 回大会、 2007 年 7 月 8 日、岡山大学)

6.  小松明、山口愛莉、牧草紀子、美濃部純子、 小泉修 :フェニルケトン尿症モデルマウス脳

におけるフェニルエチルアミンの存在

(日本比較生理生化学会第 29 回大会、 2007 年 7 月 6 日、岡山大学)

<講演会>

招待講演

1 .  小泉修、ヒドラの散在神経系における神経再生の細胞・分子機構(第 8 回日本比較 3 学会合同シンポジウム「再生現象の比較生物学」、 2007 年 10 月 13 日)

2 .  小泉修、ヒドラの散在神経系に見られる神経構造、神経環について(シンポジウム「水生動物神経系の多様性と進化」、 2007 年 11 月 23 、 24 日)

3 .  小泉修、神経系の起源と進化を考えるー散在神経系からの比較神経生物学ー(福岡県高校教諭生物部会研修会、 2007 年 5 月 26 日)

一般講演

4 .  小泉修、ヒドラの散在神経系の神経生物学(鹿児島大学集中講義、 2007 年 8 月 9 日)

5 .   湯浦弘江・岩崎雅行、小泉修、ヒドラの神経環の神経生物学 (第7回九州地区動物生理学談話会、 2007 年 8 月 25 日)

6 .   小泉修、神経科学研究室の研究紹介(平成 19 年度環境理学科秋期研究室紹介、 2007 年 11 月 16 日)

<出前講義>

1 .  環境ホルモンを考える、県立門司高校、 2007 年 10 月 23 日

2 .  自然環境における多様な生体防御のしくみ、スーパーサイエンス体験学習事前講義、

  小倉高校、 2007 年 7 月 17 日

<企画 - 学会、シンポジウム>

1 .  動物、植物、生態、九州支部合同大会 大会企画 庶務幹事(福岡、 2007 年 5 月 19 、 20 日)

2 .  第7回九州地区動物生理学談話会、代表世話人(宗像、 2007 年 8 月 25 、 26 日)

<企画ー出版>

1 .  日本動物学会出版事業 全シリーズ編集委員( 4 名) 「 21 世紀の動物科学」(全 11 巻、

培風館)

2 .  シリーズ「 21 世紀の動物科学」第 7 巻「神経系の多様性:その起源と進化」編者( 2 名)

3 .  日本比較生理生化学会出版事業 全シリーズ編集委員(委員長)

   「動物の巧みな生き方」(全 5 巻、共立出版)

4 .  シリーズ「動物の巧みな生き方」第 5 巻「動物の様々な神経系とその働き」編者( 1 名)

<研究会企画及び発表>

平成 19 年度 生命科学ゼミ(福岡女子大学、 1 回 / 月)

<高大連携>

 1.スーパーサイエンスハイスクール(SSH)体験学習プログラム

自然環境における多様な生体防御のしくみ(小倉高校), 2007 年 8 月,福岡女子大学

 2 .  福岡県高校教諭生物部会研修会 研修  2007 年 5 月 26 日、福岡女子大学

<研究助成金等>

1 .  科研費 

 基盤研究 C (一般)代表 (平成 19, 20 年度)「ヒドラの散在神経系の神経生物学」

 基盤研究 B (海外)分担 (平成 19 、 20 年度)「フタバガキ科植物集団の進化と種内変異:生態遺伝学的調査と解析」

2 .  学内研究奨励交付金

 共同研究 代表 (平成 19 年度) 「腔腸動物と哺乳類の両神経系を利用した新しい分子の同定と新しい概念の創生」

<共同研究>

 1 . ヒドラのペプチド性シグナル分子の大規模検索

  藤沢敏孝客員研究員( Heidelberg 大)・高橋俊雄(サントリー生有研)・ H. R. Bode 教授( Univ. California, Irvine , USA ) ・ T. Bosch 教授 ( Kiel Univ. , Germany )

 2.ヒドラのアセチルコリン受容体の同定

  藤沢敏孝客員研究員( Heidelberg 大)・高橋俊雄(サントリー生有研)

 3.希少アミンの抗体作製と利用

  小松明講師(東京女子医大医学部)

 4.ヒドラのペプチド同族体の高等脊椎動物における同定

  濱田俊準教授(福岡女子大学人間環境学部)

 5.無脊椎動物におけるペプチド分子の検索

  本川達雄教授(東京工業大学生命理工学部)

 6.ヒドラの EST プロジェクト

  藤沢敏孝客員研究員( Heidelberg 大)

 7 . 神経伝達物質の起源と進化

  五條堀孝教授(国立遺伝学研究所)

 8 .  熱帯森林の劣化と保存ー優先樹木の遺伝的解析

  山崎常行(進化生物学研究所)、 Alfred Szmidt 準教授(九州大学)

 9 .  海産腔腸動物における神経環の存在の大規模検索

  並河 洋研究員(国立科学博物館)

<所属学会>

 日本動物学会・日本比較生理生化学会・国際神経行動学会・日本神経科学学会・日本発生生物学会・日本ペプチド学会・日本神経行動学談話会

<学会役員>

 日本比較生理生化学会:副会長

 日本動物学会:図書理事

 ニューロエソロジー談話会世話人

 

小泉活動報告(平成18年、2006)

小泉修(こいずみ おさむ)

人間環境学部環境理学科・大学院人間環境学研究科 / 神経科学研究室 / 教授

 

<専門分野>

神経科学・発生神経生物学・ペプチド科学

<主要研究課題>

1 散在神経系の神経生物学:構造(神経解剖学)・機能(神経生理学、行動生理学)・形成(発生神経生物学)を分子レベルから個体レベルまで

2 ペプチド性シグナル分子の大規模検索:単純な多細胞生物であるヒドラから細胞間情報伝達物質として働いているペプチド分子を網羅的に単離・構造決定・機能同定する

3 神経系の起源と進化:最も単純な神経系、散在神経系から昆虫の微少脳と哺乳類の巨大脳に至る多様な神経系を眺めて、神経系の起源と進化を考える

4 環境科学:ヒドラの水環境汚染の指標動物としての有効性

5 ヒドラの EST プロジェクト:発現遺伝子の網羅的解析

6 抗体作製とその利用:各種生体分子に特異的な抗体を作成しそれを有効利用

<担当授業科目と内容>

1.神経科学(神経系の生物学、神経科学の基礎と最前線について解説する)

2.神経科学実験(神経科学の基礎と最前線を理解するための実験を体験する)

3.人体生理学(人体の生理学、人体の構造と機能について解説する)

4.人体生理学実験(人体の構造と機能について理解するための各種実験)

5.生命科学演習(生命科学のうち神経生物学に関する演習)

6.神経科学演習(神経系の生物学の最前線を学ぶ)

7 . 基礎生物学(生命科学の基礎部分の講義)

8 . 神経科学特論(大学院講義、神経科学の最先端の研究を学習する)

9 . 生体情報学特別演習(大学院講義、神経科学における情報伝達機構の最前線を学ぶ)

<他学講義>

1.生命科学論(九州産業大学、ヒトの心に迫る神経科学、脳科学入門を講義)

2 . 生命と倫理(九州産業大学、社会に影響を与える最近の生命科学について講義)

<委嘱業務>

1. Editorial Board member of "Comparative Biochemistry and Physiology" (Elsevier)

Jan., 2002- Dec., 2005

2.日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員および国際事業委員会書面審査員

( 平成 17 、 18 、 19 年)

3 .  日本比較生理生化学会 副会長(平成 18,19 年度)

4.財団法人日本動物学会理事(平成 15,16,17,18,19,20 年度)

5 .  国立遺伝学研究所 博士論文 審査委員

6 .  学術雑誌  "Comparative Biochemistry and Physiology" (Elsevier) の論文審査員

  (レフリー)

<指導卒業論文題目: 2005 年 3 月卒>

1.ヒドラの体表に存在する感覚装置の研究ー走査電子顕微鏡による検討

2.ヒドラの神経環の微細形態学的研究

3.ヒドラの GLWamide ペプチドファミリーのメンバーに特異的な抗体の作製

4.ヒドラの神経ペプチド Hym355 に対する抗体を利用した哺乳類新規神経ペプチドの探索

5.アミン抗体の作製と特異性の検討ーヒスタミンとチラミンの抗体について

<原著論文>

1 . 小泉修: 神経細胞の出現:散在神経系、「神経系の多様性:その起源と進化」 ( 培風館)出版中( 200 7)

2 . Koizumi, O.: Nerve ring of the hypostome in hydra: Is it an origin of the central nervous system of bilaterailan animals?, Brain, Behavior and Evolution, 69, 151-159 (2007)

3 . Takahashi,T., Hayakawa, E., Koizumi, O. and Fujisawa ,T.: New perspectives on neuropeptides in hydra. in ” Invertebrate Neuropeptides and Hormones: Basic Knowledge and Recent Advances, 2006 ” ed. by Honoo Satake, pp.1-15 (2006)

 

<学会発表>

1 .牧草紀子、山口愛莉、美濃部純子、 小泉修 :希少アミン類の抗体作製(日本動物学会九州支部第 59 回大会、 2006 年 5 月 20 日、鹿児島大学)

2 .吉田絵美、美濃部純子、岩崎雅行、 小泉修 :ヒドラの体表に存在する感覚装置の研究:走査電子顕微鏡による検討(日本動物学会九州支部第 59 回大会、 2006 年 5 月 20 日、鹿児島大学)

3. 湯浦弘江、美濃部純子、岩崎雅行、 小泉修 :ヒドラの神経環の微細形態学的研究 (日本動物学会九州支部第 59 回大会、 2006 年 5 月 20 日、鹿児島大学)

4. 美濃部純子、金林明奈、早川志帆、藤澤千笑、五条堀孝、小早川義尚、 小泉修 、藤澤敏孝:ヒドラの noggin 様遺伝子 ( HyNog ) の発現パターン ( 日本発生学会第 39 回 

   大会、 2006 年 6 月 1 日、広島国際会議場)

 5.湯浦弘江、 小泉修 、岩崎雅行:ヒドラの神経環の微細形態学的研究 (日本比較生理生化学会第 28 回大会、 2006 年 7 月 27 日、クリエート浜松)

 6 .  小松明、山口愛莉、牧草紀子、 小泉修 :チラミン・ニューロンはラット脳に存在するか?

(日本比較生理生化学会第 28 回大会、 2006 年 7 月 29 日、クリエート浜松)

 7 . 美濃部純子、金林明奈、早川志帆、藤澤千笑、五条堀孝、小早川義尚、 小泉修 、藤澤敏孝

ヒドラの noggin 様遺伝子 ( HyNog ) の発現パターン(日本動物学会第 77 回大会、 2006 年 9 月 22 日、島根大学)

 8. 小泉修 、牧草紀子、山口愛莉、美濃部純子、小松明

   希少アミンの抗体作製(日本動物学会第 77 回大会、 2006 年 9 月 24 日、 島根大学)

 9.湯浦弘江、美濃部純子、岩崎雅行、 小泉修 :オリガクティスヒドラ Hydra oligactis の神経環の微細形態学(日本動物学会第 77 回大会、 2006 年 9 月 24 日、 島根大学)

 

<講演会>

1 .  小泉修、同一遺伝子にコードされるヒドラ神経ペプチドの組織による局在差

(国立遺伝学研究所セミナー「ペプチド研究の新展開 II ・ペプチド探索を目指した新しい手法」、

2006 年 1 月 12 、 13 日)

2 .  小泉修、神経系の起源と進化を考える(国立遺伝学研究所研究集会「多細胞体制の起源、形態進化、系統進化について考える」、 2006 年 3 月 9 、 10 日)

3 .  小泉修、神経系の起源と進化を考える(福岡女子大学春季公開講座「福岡女子大学の研究最前線」、 2006 年 6 月 2 日)

4 .  小泉修、ドイツの友達と食べ物(福岡女子大学特別公開講座「ドイツのちょっと面白い話」、 2006 年 6 月 23 日)

5 .  小泉修、ヒドラの散在神経系で見られる神経集中、神経環ーそれは中枢神経系の起源か?(第6回九州地区動物生理学談話会、 2006 年 8 月 26 日)

6 .  湯浦弘江・岩崎雅行、小泉修、ヒドラの神経環の微細形態学的研究 (第6回九州地区動物生理学談話会、 2006 年 8 月 26 日)

7 .  小泉修、神経科学研究室の研究紹介(平成 18 年度環境理学科秋期研究室紹介、 2006 年 11 月 16 日)

<出前講義>

1 .  環境ホルモンを考える、博多女子高校、 2006 年 9 月 15 日

2 .  脳科学から見える人のこころ、県立小郡高校、 2006 年 10 月 18 日

<企画 - シンポジウム>

1 .  国立遺伝学研究所研究集会「多細胞体制の起源、形態進化、系統進化について考える」(三島、 2006 年 3 月 9 、 10 日)

2。 第 6 回九州地区動物生理学談話会(九重、 2006 年 8 月 26 、 27 日)

<企画ー出版>

1 .  日本動物学会出版事業 全シリーズ編集委員( 4 名) 「 21 世紀の動物科学」(全 11 巻、

培風館)

2 .  シリーズ「 21 世紀の動物科学」第 7 巻「神経系の多様性:その起源と進化」編者( 2 名)

<研究会企画及び発表>

平成 18 年度 生命科学ゼミ(福岡女子大学、 1 回 / 月)

平成 18 年度 神経科学ゼミ  ( 福岡女子大学、 4 回 / 年)

<高大連携>

 1.スーパーサイエンスハイスクール(SSH)体験学習プログラム

自然環境における多様な生体防御のしくみ(小倉高校), 2006 年 8 月,福岡女子大学

<研究助成金等>

科研費 

 基盤研究 C (一般)代表 (平成 17, 18 年度)「ヒドラの散在神経系の神経生物学」

<共同研究>

 1 . ヒドラのペプチド性シグナル分子の大規模検索

  藤沢敏孝助教授(国立遺伝学研究所)・高橋俊雄(サントリー生有研)・ H. R. Bode 教授( Univ. California, Irvine , USA ) ・ T. Bosch 教授 ( Kiel Univ. , Germany )

 2.ヒドラのアセチルコリン受容体の同定

  藤沢敏孝助教授(国立遺伝学研究所)・高橋俊雄(サントリー生有研)

 3.希少アミンの抗体作製と利用

  小松明講師(東京女子医大医学部)

 4.ヒドラのペプチド同族体の高等脊椎動物における同定

  濱田俊助教授(福岡女子大学人間環境学部)

 5.無脊椎動物におけるペプチド分子の検索

  本川達雄(東京工業大学生命理工学部)

 6.ヒドラの EST プロジェクト

  藤沢敏孝助教授(国立遺伝学研究所)

 7 . 神経伝達物質の起源と進化

  五條堀孝教授(国立遺伝学研究所)

 8 .  熱帯森林の劣化と保存ー優先樹木の遺伝的解析

  山崎常行(進化生物学研究所)、 Alfred Szmidt 助教授(九州大学)

<所属学会>

 日本動物学会・日本比較生理生化学会・国際神経行動学会・日本神経科学学会・日本発生生物学会・日本ペプチド学会・日本神経行動学談話会・国際組織細胞学会

<学会役員>

 日本比較生理生化学会:副会長

 日本動物学会:図書理事

 ニューロエソロジー談話会世話人

小泉活動報告(平成17年、2005)

小泉修(こいずみ おさむ)

人間環境学部環境理学科・大学院人間環境学研究科 / 神経科学研究室 / 教授

 

<専門分野>

神経科学・発生神経生物学・ペプチド科学

<主要研究課題>

1 散在神経系の神経生物学:構造(神経解剖学)・機能(神経生理学、行動生理学)・形成(発生神経生物学)を分子レベルから個体レベルまで

2 ペプチド性シグナル分子の大規模検索:単純な多細胞生物であるヒドラから細胞間情報伝達物質として働いているペプチド分子を網羅的に単離・構造決定・機能同定する

3 神経系の起源と進化:最も単純な神経系、散在神経系から昆虫の微少脳と哺乳類の巨大脳に至る多様な神経系を眺めて、神経系の起源と進化を考える

4 環境科学:ヒドラの水環境汚染の指標動物としての有効性

5 ヒドラの EST プロジェクト:発現遺伝子の網羅的解析

6 抗体作製とその利用:各種生体分子に特異的な抗体を作成しそれを有効利用

<担当授業科目と内容>

1.神経科学(神経系の生物学、神経科学の基礎と最前線について解説する)

2.神経科学実験(神経科学の基礎と最前線を理解するための実験を体験する)

3.人体生理学(人体の生理学、人体の構造と機能について解説する)

4.人体生理学実験(人体の構造と機能について理解するための各種実験)

5.生命科学演習(生命科学のうち神経生物学に関する演習)

6.神経科学演習(神経系の生物学の最前線を学ぶ)

<他学講義>

1.生命科学論(九州産業大学、生命科学の現在について解説)

<委嘱業務>

1. Editorial Board member of "Comparative Biochemistry and Physiology" (Elsevier)

Jan., 2002- Dec., 2005

2.学会誌「比較生理生化学」の編集主幹(平成 12,13,14,15,16,17 年)

3.日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員および国際事業委員会書面審査員

( 平成 17 、 18 、 19 年)

4.財団法人日本動物学会理事(平成 15,16,17,18 年度)

<指導卒業論文題目: 2004 年 3 月卒>

1.ヒドラの神経細胞の培養系の確立ーヒドラ各種抽出液の効果

2.ヒドラの指標動物としての有効性ーヒドラによる環境水汚染の評価U

3.ヒドラの EST プロジェクトー in situ hybridization を用いた発現遺伝子の網羅的検索U

4.ヒドラのペプチド抗体の作製ー RFamide 同族体の各メンバーの分布と遺伝子発現

5.希少アミンに対する抗体作製ー新しいタイプのアミン抗体を求めて

6.ヒドラの摂食制御の体内機構ー飽食による摂食行動の抑制機構

<原著論文>

1. Shibuya, A., Koizumi, O. and Shimohigashi, Y ( 他4名、4番目): Ligand-inducing conformation changes in the estrogen receptor C-terminal tail moiety and their sensing by polyclonal antibodies. Peptide Science 2004, 351-354 (2005)

2. Koizumi, O. , Noda, M. and Kato, M.: Production of antibody specific to each member in RFamide family and its application. Peptide Science 2004, 279-280 (2005)

3. 小泉修: 高校の教室で行うヒドラの再生実験 蔵出し生物学実験、 遺伝 ( 裳華房) 別冊  No.18 、 pp. 9-10 ( 2005 )

4 . Koizumi, O. , Sato, N., and Goto, C.: Chemical anatomy of hydra nervous system using antibodies against hydra neuropeptides: a review. Hydrobiologia 530/531: 41-47 (2004)

<報告書>

1 .  小泉修 ヒドラの散在神経系の神経生物学、科学研究費基盤研究 C 研究成果報告集、

     平成 17 年 6 月

<学会発表(国際会議)>

1. Koizumi, O. , Noda, M., Kato, M. and Shimizu , H.: Each member among a peptide family and a gene of its precursor protein in hydra: Different distributions between a transcript (mRNA) and processed peptides. International Workshop: Hydra and the molecular logic of regeneration. Sep. 2005, Tutzing , Germany .

2. Minobe, S., Kanebayashi, A., Hayakawa, S., Nishimiya-Fujisawa, C., Gojobori, T., Kobayakawa ,Y., Koizumi,O. , and Fujisawa ,T. : Expression pattern of noggin gene ( HyNog ) of hydra. International Workshop: Hydra and the molecular logic of regeneration. Sep. 2005, Tutzing , Germany .

3. Takahashi, K., Koizumi,O. , Hayakawa, E., Minobe, S., Kobayakawa ,Y., Muneoka Y,. Lohmann, J., Bosch T.C.G.., Sugiyama, T., and Fujisawa ,T. : The PW peptide family negatively regulates neuron differentiation in hydra. International Workshop: Hydra and the molecular logic of regeneration. Sep. 2005, Tutzing , Germany .

<学会発表(受賞者講演)>

1 . 小泉修:ヒドラの散在神経系の神経生物学 (日本比較生理生化学会第27回大会、吉田記念賞受賞者講演、 2005 年 8 月、東京)

<学会発表>

1.土井千佳子、大坪繭子、美濃部純子、 小泉修 、田村典明

クラミドモナスの配偶子誘導におけるアルキルフェノールの効果(日本植物生理学会 第46回年会、 2005 年 3 月 26 日、新潟)

2 .   土井千佳子、大坪繭子、美濃部純子、 小泉修 、田村典明

クラミドモナスの配偶子誘導に対するアルキルフェノールの影響

(日本植物学会第 69 回大会、 2005 年 9 月 21 日、富山)

3. 小泉修 、平川標、ヒドラの摂食制御の体内機構:飽食による摂食行動の抑制機構(日本動物学会第 76 回大会、 2005 年 10 月、筑波)

<講演会>

小泉修、神経科学研究室の研究紹介(第 3 回人間環境学部研究情報交流会、 2005 年 4 月)

小泉修、環境ホルモンについて考える(福岡女子大学春季公開講座「環境とリサイクル」、 2005 年 6 月)

小泉修、ヒドラの散在神経系の神経生物学(第 5 回九州地区動物生理学談話会、 2005 年 8

月)

<企画シンポジウム>

平成 17 年度 福岡女子大学人間環境学部研究情報交流会(福岡、 2005 年 4 月)

第 5 回九州地区動物生理学談話会(津屋崎、 2005 年 8 月)

<研究会企画及び発表>

平成 17 年度 生命科学ゼミ(福岡女子大学、 1 回 / 月)

平成 17 年度 神経科学ゼミ  ( 福岡女子大学、 4 回 / 年)

<高大連携>

 1.サイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)連携講座

自然環境における多様な生体防御のしくみ(福岡高校), 2004 年 12 月? 2005 年 1 月,福岡女子大学

 2.スーパーサイエンスハイスクール(SSH)体験学習プログラム

自然環境における多様な生体防御のしくみ(小倉高校), 2005 年 8 月,福岡女子大学

<研究助成金等>

科研費 

 基盤研究 C (一般)代表 (平成 17, 18 年度)「ヒドラの散在神経系の神経生物学」

<学会賞受賞>

日本比較生理生化学会 吉田記念賞 「ヒドラの散在神経系の神経生物学」

 ( 2005 年 8 月 5 日、電気通信大学、日本比較生理生化学会第27回大会、東京)

<共同研究>

 1 . ヒドラのペプチド性シグナル分子の大規模検索

  藤沢敏孝助教授(国立遺伝学研究所)・ H. R. Bode 教授( Univ. California, Irvine , USA ) ・ T. Bosch 教授 ( Kiel Univ. , Germany )

 2.活性ペプチドの系統的抗体作成

  小早川義尚助教授(九州大学理学部)・毛利資郎教授(九州大学医学部)

 3.希少アミンの抗体作製と利用

  小松明講師(東京女子医大医学部)

 4.ヒドラのペプチド同族体の高等脊椎動物における同定

  濱田俊助教授(福岡女子大学人間環境学部)

 5.無脊椎動物におけるペプチド分子の検索

  本川達雄(東京工業大学生命理工学部)

 6.ヒドラの EST プロジェクト

  藤沢敏孝助教授(国立遺伝学研究所)

 7 . 神経伝達物質の起源と進化

  五條堀孝教授(国立遺伝学研究所)

<所属学会>

 日本動物学会・日本比較生理生化学会・国際神経行動学会・日本神経科学学会・日本発生生物学会・日本ペプチド学会・日本神経行動学談話会・日本比較免疫学会・国際組織細胞学会

<学会役員>

 日本比較生理生化学会:編集主幹(平成 12, 13, 14, 15, 16, 17 年)

 日本動物学会:図書理事(平成 15,16,17,18 年度)評議員(平成 14, 15, 16, 17,18 年度)

 

小泉活動報告(平成16年、2004)

小泉修(こいずみ おさむ)

人間環境学部環境理学科・大学院人間環境学研究科 / 神経科学研究室 / 教授

 

<専門分野>

神経科学・発生神経生物学・ペプチド科学

<主要研究課題>

散在神経系の神経生物学:構造(神経解剖学)・機能(神経生理学、行動生理学)・形成(発生神経生物学)を分子レベルから個体レベルまで

ペプチド性シグナル分子の大規模検索:単純な多細胞生物であるヒドラから細胞間情報伝達物質として働いているペプチド分子を網羅的に単離・構造決定・機能同定する

神経系の起源と進化:最も単純な神経系、散在神経系から昆虫の微少脳と哺乳類の巨大脳に至る多様な神経系を眺めて、神経系の起源と進化を考える

環境科学:ヒドラの水環境汚染の指標動物としての有効性

ヒドラの EST プロジェクト:発現遺伝子の網羅的解析

<担当授業科目と内容>

1.神経科学(神経系の生物学、神経科学の基礎と最前線について解説する)

2.神経科学実験(神経科学の基礎と最前線を理解するための実験を体験する)

3.人体生理学(人体の生理学、人体の構造と機能について解説する)

4.人体生理学実験(人体の構造と機能について理解するための各種実験)

5.生命科学演習(生命科学のうち神経生物学に関する演習)

6.神経科学演習(神経系の生物学の最前線を学ぶ)

<他学講義>

1.生命科学論(九州産業大学、生命科学の現在について解説)

<委嘱業務>

1. Editorial Board member of "Comparative Biochemistry and Physiology" (Elsevier)

Jan., 2002- Dec., 2005

2.学会誌「比較生理生化学」の編集主幹(平成 12,13,14,15,16,17 年)

3.日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員(科研費審査委員)(平成 15,16 年度)

4.財団法人日本動物学会理事(平成 15,16,17,18 年度)

<指導卒業論文題目: 2003 年 3 月卒>

1.免疫系の起源ーヒドラ属における組織不適合反応の検討

2.ヒドラの指標動物としての有効性ーヒドラによる環境水汚染の評価

3.ヒドラの EST プロジェクトー in situ hybridization を用いた発現遺伝子の網羅的検索

4.ヒドラのペプチド抗体の作製ー RFamide 同族体の各メンバーに特異的な抗体の作製と利用

5.ヒドラのペプチド抗体の作製ー抗体精製の方法論の確立

6.幹細胞からの神経分化ーヒドラの触手における分化過程の追跡

<原著論文>

1. Koizumi, O. , Sato, N., and Goto, C.: Chemical anatomy of hydra nervous system using antibodies against hydra neuropeptides: a review. in “Coelenterate Biology 2003: Trends in research on Cnidaria and Ctenophora” (Kluwer), in press (2004)

2. Shimizu, H., Koizumi, O. and Fujisawa , T.: Three digestive movements in Hydra regulated by the diffuse nerve net in the body column. J. Comp. Physiol. A 190, 623-630 (2004)

<学会発表(シンポジウム講演)>

1 . Koizumi, O. , Sato, N. and Goto, C.: Chemical anatomy of hydra nervous system using antibodies against hydra neuropeptides., International Assembly in Neurobiology, Fukuoka , March, 2004.

2. 小泉修 、ヒドラペプチドプロジェクトから見えてくるペプチド分子の多様な機能、シンポジウム「ペプチドの十一面観音的生物作用を探るーペプチド分析から生物作用の解析まで」、(日本動物学会第 75 回大会、 2004 年 9 月、神戸)

<学会発表>

1. Koizumi, O. , Noda, M., and Kato, M.: Production of antibodies specific to each member in RFamide family, and their applications., 1st Asia-Pacific International Peptide Symposium, Fukuoka, October, 2004.

2. Shibuya,A., Tokunaga, T., Asai, D., Koizumi, O. , Mohri, S., Nakai, M., Yakabe, Y. Nose, T. and Shimohigashi, Y.: Ligand-inducing conformation changes in the estrogen receptor C-terminal tail moiety and their sensing by polyclonal antibodies., 1st Asia-Pacific International Peptide Symposium, Fukuoka, October, 2004.

3.野田真里子、 小泉修 、ヒドラの抗体作製: RFamide 同族体の各メンバーに特異的な抗体作製とその利用(動物・植物・生態三学会九州支部大会、 2004 年 5 月、福岡)

4.中村聖子、美濃部純子、 小泉修 、ヒドラの EST プロジェクトー in situ hybridization を用いた発現遺伝子の網羅的検索(動物・植物・生態三学会九州支部大会、 2004 年 5 月、福岡)

5.吉開会美、美濃部純子、 小泉修 、幹細胞からの神経分化:ヒドラの触手における分化過程の追跡(動物・植物・生態三学会九州支部大会、 2004 年 5 月、福岡)

6.堺千裕、美濃部純子、田村典明、大坪繭子、 小泉修 、ヒドラの指標動物としての有用性の検討:ヒドラによる環境水汚染の評価(動物・植物・生態三学会九州支部大会、 2004 年 5 月、福岡)

7.北川裕子、大坪繭子、美濃部純子、 小泉修 、田村典明、緑藻クラミドモナスの成長と配偶子誘導へのノニルフェノールの影響(動物・植物・生態三学会九州支部大会、 2004 年 5 月、福岡)

8. 小泉修 、野田真里子、加藤倫子、ヒドラペプチドの抗体作製: RFamide 同族体の各メンバーに特異的な抗体作製とその利用(日本比較生理生化学学会、 2004 年 7 月、神戸)

9.廣瀬慎美子、 小泉修 、小早川義尚、藤沢敏孝、 Nematostella vectensis (Anthozoa, Cnidaria) における神経発生の時間的空間的解析(日本動物学会第 75 回大会、 2004 年 9 月、神戸)

10.吉開会美、美濃部純子、 小泉修 、幹細胞からの神経分化:ヒドラの触手における分化過程の追跡(日本動物学会第 75 回大会、 2004 年 9 月、神戸)

<講演会>

小泉修、各種ペプチド抗体を用いたヒドラの神経網の化学解剖学(国立遺伝学研究所研究会「多細胞体制の形成と進化」、 2004 年 2 月、三島)

小泉修、プラス思考は脳を活性化させるー脳科学から痴呆を考える(苅田町社会福祉協議会、福祉入門教室、苅田、 2004 年 9 月)

小泉修、脳科学から見えるこころ(福岡女子大学秋季公開講座「人のこころと脳を考える」、 2004 年 10 月)

小泉修、重富花織、環境ホルモンの新しい検定法をめざして(平成 16 年度環境理学科夏期研究中間報告会、 2004 年 7 月)

小泉修、神経科学研究室紹介( 2004 年度 環境理学科学科懇談会、 2004 年 11 月)

<企画シンポジウム>

平成 16 年度 国立遺伝学研究所研究会「多細胞体制の形成と進化」(三島、 2004 年 2 月)

平成 16 年度 福岡女子大学人間環境学部研究情報交流会(福岡、 2004 年 11 月)

<研究会企画及び発表>

平成 16 年度 学科プロジェクト「環境ホルモン、ノニルフェノールの総合的研究」勉強会

(福岡女子大学、 1 回 / 月)

平成 16 年度 生命科学ゼミ(福岡女子大学、 1 回 / 月)

<研究助成金等>

科研費 

 基盤研究 C (一般)代表 (平成 15, 16 年度)「ヒドラの散在神経系の神経生物学」

大学研究奨励交付金

 平成 16 年度共同研究(代表)「環境ホルモン、ノニルフェノールの総合的研究」 

<国内研修>

平成 16 年度国内研修、ヒドラの遺伝子関連技術の習得、平成 16 年 7 月 14 日〜平成 16 年 9 月 3 日、国立遺伝学研究所(三島)

<共同研究>

 1 . ヒドラのペプチド性シグナル分子の大規模検索

  藤沢敏孝助教授(国立遺伝学研究所)・ H. R. Bode 教授( Univ. California, Irvine , USA ) ・ T. Bosch 教授 ( Kiel Univ. , Germany )

 2.活性ペプチドの系統的抗体作成

  小早川義尚助教授(九州大学理学部)・毛利資郎教授(九州大学医学部)

 3.環境ホルモンの活性評価系の確立

  下東泰幸教授(九州大学理学部)

 4.ヒドラのペプチド同族体の高等脊椎動物における同定

  藤本教授(島根大学理学部)

 5.無脊椎動物におけるペプチド分子の検索

  本川達雄(東京工業大学生命理工学部)

 6.ヒドラの EST プロジェクト

  藤沢敏孝助教授(国立遺伝学研究所)

<所属学会>

 日本動物学会・日本比較生理生化学会・国際神経行動学会・日本神経科学学会・日本発生生物学会・日本ペプチド学会・日本神経行動学談話会・日本比較免疫学会・国際組織細胞学会

<学会役員>

 日本比較生理生化学会:編集主幹(平成 12, 13, 14, 15, 16, 17 年度)

 日本動物学会:図書理事(平成 15,16,17,18 年度)評議員(平成 14, 15, 16, 17,18 年度)

 

→ 研究室一覧へもどる