環境生物学研究室

 

研究室構成: 教授  山田真知子
         助手  大坪 繭子

         4年生   4名

 
                 

研究概要

 

本研究室では 、生物学的に環境を測定・評価することならびに豊かな生態系を次世代に継承することを目的に、生物の生理生態特性に関る研究、生態系の保全・修復法に関る研究および環境政策研究を行っている。

 

(1)環境生物の分類・生理生態学的研究

 海の植物プランクトンの中で、コスモポリタンであるが最近同定に精査が必要となった珪藻 Skeletonema costatum について、分類及び生理生態学的特性を、野外調査ならびに室内での培養実験や顕微鏡観察を行い研究している。特に、熱帯性種の S. tropicum につい ては、その生活史から生存戦略を研究している。

 

 

 

(2)水域の環境保全と環境修復研究

近年、後背に大都市を擁する水域では富栄養化が著しく進行し、赤潮や貧酸素水塊が頻発により生態系が疲弊するなど、それは経済・社会問題にまで進展している。そこで、この研究室では、対象水域の環境と生物群集組成や動態を調査・研究することにより、問題点を明らかにし、修復方法を提案する。

 

 

(3)水域の環境政策研究

過去・現在・未来の環境問題について、社会・経済的観点、また 法的・制度的観点さらに生態学的観点 から総合的に研究を展開し、環境問題の解決法を探る。


 

 

所属学会

日本水環境学会、日本水産学会、日本海洋学会、日本水プランクトン学会、日本ベントス学会、他

 

特許

1. 特許第 3013314 号 海水または淡水の浄化方法

  山田,徳永,上田,鈴木,門谷      

  登録日  1999 年 12 月 17 日

 

研究発表など

1. 和英・英和 国際総合環境科学用語集(共著),環境省地球環境局監修,((株)みなまた環境テクノセンター編), PP.683 ,日刊工業新聞社, 2004

2. Chapter12 Dokai Bay (joint authors) , in“Water Pollution Control Policy and Management : The Japanese Experience ”, 161-173, GYOSEI, 2000

3. 門谷茂・多田邦尚・上田直子・山田真知子 : 感潮河川( 北九州市 紫川)の高濁度域における懸濁粒子の起源 . 水環境学会誌 , 29 , 635-642 ( 2006 )

4. 山田真知子・上田直子・花田喜文:洞海湾における海藻の出現特性と富栄養度 , 全国環境研究会誌 , 30 , 252 − 258 ( 2005 ).

5. 山田真知子,梶原葉子 : 著しく富栄養化の進行した洞海湾の植物プランクトン出現特性 .海の研究 , 13 (3), 281-293, 2004

6. 柳 哲雄,白木喜章,山田真知子 : 関門海峡の通過流量とリン・窒素フラックス . 沿岸海洋研究 , 41 (2), 153-160, 2004

7. 多田邦尚,一見和彦,横田隼人トニ,山田真知子,門谷 茂: 洞海湾で鞭毛藻類が大増殖しない理由 . 海の研究 , 13 (3), 271-279, 2004

8 . 鬼塚 剛,柳 哲夫,門谷 茂,山田真知子,上田直子,鈴木 學 : ムラサキイガイ養殖による洞海湾浄化の試み .海の研究 , 11 (3), 403-417, 2002

9. 多田邦尚,森下政和,門谷 茂,濱田建一郎,山田真知子 : 過栄養海域( 北九州市 ,洞海湾)における表層水中の細菌分布 , 海と空 , 78 (1), 1-6, 2002

10. 小濱 剛,門谷 茂,梶原葉子,山田真知子 : ムラサキイガイおよびコウロエンカワヒバリガイの個体群動態と過栄養域における環境との関係 . 日本水産学会誌 , 67 (4), 664-671, 2001

11. Tada, K., M. Morishita, K. Hamada. S. Montani, and M. Yamada : Standing Stock and Production Rate of Phytoplankton and a Red Tide Outbreak in a Heavily Eutrophic Embayment, Dokai Bay, Japan Marine Pollution Bulletin , 42 (11), 1177-1186 , 2001

 

→ 研究室一覧へもどる