本学は、福岡県立女子専門学校(文科、家政科)として、大正12年(1923年)に開校しました。これは女子の高等教育を使命とし、全国で初の公立の女子専門学校です。昭和25年(1950年)、第二次世界大戦後の学制改革により、4年制の大学に昇格して福岡女子大学となりました。当初は学芸学部(国文学科、英文学科、生活科学科)のみの一学部でしたが、昭和29年(1954年)に、文学部(国文学科、英文学科)と家政学部(家政学科ー食物学専攻・被服学専攻ー、家庭理学科)の二学部の体制となりました。
平成5年(1993年)に、大学院文学研究科修士課程(国文学専攻、英文学専攻)が設置されました。また平成9年(1997年)には、大学院文学研究科英文学専攻博士後期課程が設置されました。
一方、家政学部は平成7年(1995年)に改組されて、人間環境学部(環境理学科、栄養健康科学科、生活環境学科)となりました。また平成12年(2000年)には、大学院人間環境学研究科修士課程(環境理学専攻、栄養健康科学専攻、生活環境学専攻)が設置されました。
平成18年(2006年)には法人化され、設置者が「公立大学法人福岡女子大学」となりました。そして、平成19年(2007年)度より大学改革を推進。平成23年(2011年)4月新たに国際文理学部が開設され、国際化、多様化する社会で幅広く活躍できる女性リーダーの育成に取り組んでいます。
本学は、開学以来100年の歴史と伝統をもち、その間に送り出した14,000余名に及ぶ卒業生は各方面で活躍し、広く社会に貢献しています。
大正12年(1923年) | 4月17日わが国最初の公立女専、福岡県立女子専門学校開校。 文科59名。家政科54名。初代校長小林照朗。福岡市須崎裏町(現中央区天神五丁目) |
---|---|
大正14年(1925年) | 福岡県女子専門学校と改称。 |
昭和 2年(1927年) | 女専卒業生同窓会「筑紫海会」発会。 |
昭和12年(1937年) | 須崎校舎が講堂・体育館を残し全焼。 因幡町仮校舎(旧、県立高女)で授業。 |
昭和20年(1945年) | 6月19日空襲で校舎全焼。須崎の講堂・体育館を仕切って授業。 |
昭和25年(1950年) | 2月20日四年制大学設置認可。初代学長、奥田譲。 4月福岡女子大学開学 4月24日第一回入学式(115名)。 |
昭和26年(1951年) | 旧制・香椎中学あとに移転。香椎新学舎第一年度分完成。 以降逐次充実拡大。 |
昭和28年(1953年) | 11月7日香椎(香住ヶ丘)移転完了。 |
昭和29年(1954年) | 福岡女子大学第一回生卒業式(94名)。 学部を文学部と家政学部の二学部体制に整備 |
平成 5年(1993年) | 大学院文学研究科修士課程設置。 |
平成 7年(1995年) | 第一回大学院修士誕生。 家政学部を人間環境学部に改組。 (環境理学科30名、栄養健康科学科30名、生活環境学科30名) |
平成 8年(1996年) | 福岡女子大学同窓会筑紫海会創立70年祝典。 |
平成 9年(1997年) | 大学院文学研究科英文学専攻博士後期課程を設置。 |
平成12年(2000年) | 大学院人間環境学研究科修士課程を設置。 |
平成18年(2006年) | 大学の設置者が「福岡県」から「公立大学法人福岡女子大学」となる |
平成23年(2011年) |
国際文理学部(国際教養学科135名、環境科学科70名、食・健康学科35名)開設。 「国際学友寮 なでしこ」A.B.C棟完成。 |
平成26年(2014年) | 新キャンパス(第一期工事)完成<図書館棟、研究棟、スポーツキューブ等> |
平成27年(2015年) | 大学院 人文社会科学研究科修士課程、人間環境科学研究科修士課程を設置。 |
平成28年(2016年) | 新キャンパス(第二期工事)完成<講義棟> |
平成29年(2017年) |
大学院 博士後期課程開設。 新キャンパス(第三期工事)完成<本部棟> |
平成30年(2018年) |
クォーター制がスタート 新キャンパス(第四期工事)完成<グラウンド、テニスコート、弓道場、正門> |
令和 5年(2023年) |
創立100周年を迎える |
初代学長 | 奥田 譲 | 元九州大学学長 同名誉教授農学博士 |
昭和25年3月10日~昭和35年3月31日 |
---|---|---|---|
二代学長 | 干潟 龍祥 | 九州大学名誉教授文学博士 | 昭和35年4月1日~昭和39年3月31日 |
三代学長 | 倉野 憲司 | 本学教授文学博士 | 昭和39年4月1日~昭和47年3月31日 |
学長事務代理 | 近藤 草次 | 昭和47年4月1日~昭和47年5月7日 | |
四代学長 | 白川 正治 | 本学教授農学博士 | 昭和47年5月8日~昭和51年5月7日 |
五代学長 | 坂井 渡 | 元北九州工業高等専門学校長 九州大学名誉教授工学博士 |
昭和51年5月8日~8月17日(病没) |
学長事務代理 | 髙橋 剛 | 昭和51年8月25日~昭和51年12月31日 | |
六代学長 | 高木 暢哉 | 元西南女学院短期大学長 九州大学名誉教授経済学博士 |
昭和52年1月1日~昭和55年12月31日 |
七代学長 | 高橋 剛 | 本学教授理学博士 | 昭和56年1月1日~昭和59年12月31日 |
学長事務代理 | 原田 悠三 | 昭和60年1月1日~昭和60年2月28日 | |
八代学長 | 松浦 良平 | 九州大学名誉教授理学博士 | 昭和60年3月1日~平成5年2月28日 |
九代学長 | 德本 鎭 | 九州大学名誉教授法学博士 | 平成5年3月1日~平成13年2月28日 |
十代学長 | 岡 照雄 | 元金蘭短期大学長 京都大学名誉教授 |
平成13年3月1日~平成17年2月28日 |
十一代学長 | 高木 誠 | 九州大学名誉教授工学博士 | 平成17年3月1日~平成23年3月17日(病没) |
十二代学長 | 梶山 千里 | 元九州大学総長 九州大学名誉教授工学博士 |
平成23年4月1日~令和3年3月31日 |
十三代学長 | 向井 剛 | 本学名誉教授 | 令和3年4月1日~ |