◇ 論文を書くために ◇

1 論文の構成 (Planning and Organization)

1.1 卒業論文のような学位請求論文は下記の各部分から構成される。(は必須)

タイトルページ (Title-page)

目次 (Table of Contents)

□図版一覧

□謝辞 (Acknowledgements)

□略号一覧 (Abbreviations)

複数の章からなる本文 (Thesis)

Introduction

Body (複数の章で構成される)

Conclusion

註 (Notes) :後註 (endnotes) の場合は、本文の末尾、あるいは各章ごとの末尾。

       脚注 (footnotes) の場合は本文に対応するページの下。

□付録 (Appendices)

参考文献一覧 (Bibliography/Works Cited)

□図版 (Plates)

1.2 論文の展開

Introduction (研究の動機、目的、対象、方法などを明らかにして、論文全体の

        大きな枠組みを明示する。また、導き出される結論を簡潔に 'thesis

         statement' としてまとめる。)

Literary Review (リサーチ・トピックに関連する先行研究の紹介)

Research (研究方法と調査)

Results (研究データの報告)

Discussion (研究結果についての解説:追認、修正、仮説の証明など)

Conclusion (研究全体のまとめ)

 

1.3 ページ番号 (Pagination)

ページ番号の振り方は、 (1) 前書き部分(タイトルページから略号一覧まで)と、

(2) 論文本体(本文から参考文献一覧まで)とを別々に数える。 前書き部分には

ローマ数字 (i, ii, iii,…) を用いるが、 タイトルページにはページ番号を記さない 。

従って、第2ページとなる目次から、 ‘ii, iii, iv,…' と記す。 本体にはアラビア数字

(I, 2, 3, …) を用いて、 Introduction の第1ページ目から通し番号を振る。

 

1.4 書式 (Format)

使用フォント: Times New Roman, Century , Palatino など

フォントのサイズ: 本文 12 ポイント 、註 11 ポイント

用紙: A 4サイズ

余白: 上[ 25 o]下[ 25 o]

           左[ 30 o]右[ 20 o]

ページ番号:下・中央

行数: 上記のページ設定を行い、行間を 2 (従来のダブルスペース)に設定すれば、

25 行から 26 行が確保される。また、 1 ページにつき 350 語程度の文章を書くことができる。

 

1.5 タイトルページの例(別紙参照)

 

1.6 目次の例(別紙参照)

 

1.7 参考文献一覧の例(別紙参照)

 

2. 論文本体の書き方

             (続く)