大学院生および大学院修了生の学外の学会誌掲載論文の紹介2007/02/20 |
|
|
学外の学会誌掲載論文の紹介 審査を経て、学外の学術誌に掲載された最近の論文を掲載しました。
(イギリス文学関係) 杉浦裕子 (1) "A Reconsideration of the "Incomplete" Sly-Framework in The Taming of the Shrew," Shakespeare Studies (日本シェイクスピア協会学会誌), vol. 40 (2002), 64-92. (2) 「『トロイラスとクレシダ』――名誉と愛の商取引き」 『九州英文学研究』 (日本英文学会九州支部学会学会誌) 第20号 (2003年), 1-13. 陳 婭 (Chen Ya) (1) "The Different Sexuality and Will Power of Sue Bridehead" 『ハーディ研究』 (日本ハーディ協会会報) No. 28, 95-112. (2) "The Desperate Desire of Eustacia Vye: A Lacanian Reading of The Return of the Native" 『ハーディ研究』 (日本ハーディ協会会報)No. 29, 96-109. 鎌田明子 「ジョン・キーツにおけるトマス伝説の受容」 『イギリス・ロマン派研究』 (イギリス・ロマン派学会誌) 第27号 矢次 綾 「ディケンズが描いた他者の歴史---『バーナビー・ラッジ』---」 『九州英文学研究』 (日本英文学会九州支部学会学会誌) 第23号 (2006年), 1-12. 石井征子 「At the Back of the North Wind と The Water-Babies に於ける「救済」について」 『九州英文学研究』 (日本英文学会九州支部学会学会誌) 第23号 (2006年), 13-24. 大塚綾子 「'Henry James: The Religious Aspect' におけるグレアム・グリーンの誤読---現代小説における<宗教的感覚>の復権---」 『九州英文学研究』 (日本英文学会九州支部学会学会誌) 第23号 (2006年), 49-61.
(アメリカ文学関係) 渡邉真理子 (1) 「『スローターハウス 5 』論」 『九州英文学研究』 (日本英文学会九州支部学会学会誌) 第17 号 (1997年) , 50-56. (2) 「自己という闇 ― The Locked Room 」 『九州英文学研究』 (日本英文学会九州支部学会学会誌) 第20 号 (2003年) , 95-108. (3) 「ブルックリンは生き続ける」 『英語青年』 (研究社出版, 2006年 ) 5月号, 99-100. (4) 「アトミック・エイジのアダムとイヴ」 『英語青年』 (研究社出版, 2006年) 8月号, 287. (5) 「ニューヨークの光」 『英語青年』 (研究社出版, 2006 年) 11月号, 489-490 . (6) 「ホテル・ロサンゼルス」 『英語青年』 (研究社出版, 2007年) 2月号, 686-687. (7) 「ゾンビ化するアメリカの夢-- Continental Drift におけるアメリカとハイチ」 『アメリカ文学研究』 (日本アメリカ文学会学会誌) 第43号 (2007年 ) (8) 「バーセルミの処女雪の探求 -- Snow White と1960年代のアメリカ文化」 『英米文化』 (日本英米文化学会誌) 第37号 (2007年) 下條恵子 (1) "Writing and the Seduction of Politics in Paul Auster’s Leviathan" 『九州アメリカ文学』 (九州アメリカ文学会学会誌) 第 44 号 (2004年), 95-101. (2) "Solo Performance of the Private eye/I in Paul Auster's Ghosts" 『アメリカ文学研究』 (日本アメリカ文学会学会誌) 第43号 ( 2007年)
杉山亮子 (1) 「His and Her Story としての歴史---Bobbie Ann Mason の In Country の世界」 『九州英文学研究』 (日本英文学会九州支部学会学会誌) 第20号 (2003年), 69-82. (2) ' A Historical Quest through the Postmodern Wasteland in Bobbie Ann Mason's "Shiloh" ' 『九州アメリカ文学』 (九州アメリカ文学会学会誌) 第45号 (2004年), 11-20. (3) 「The Bell Jar における<消費文化と政治>」 『アメリカ文学研究』 (日本アメリカ文学会学会誌) 第42号 (2006年), 69-87. 中野京子 「The Color Purple における手紙の四つの宛名」 『九州英文学研究』 (日本英文学会九州支部学会学会誌) 第20号 (2003年), 83-93. 杉 真琴 「アメリカのプロスペロ―John Hawks, Second Skin における<新世界の夢>」 『九州英文学研究』 (日本英文学会九州支部学会学会誌) 第21号 (2004年), 59-72. 肥川絹代 "Language in The Body Artist" 『九州アメリカ文学』 (九州アメリカ文学会学会誌) 第45号 (2005年), 29-40. 大塚由美子 「ロストワールドとサバイバル」 『九州英文学研究』 (日本英文学会九州支部学会学会誌) 第22号 (2005年), 47-60. 松尾直美 「日系女性作家の作品にみる「少女」の物語---Monica Sone, Nisei Daughter と Cynthia Kadohata, Kira-Kira を中心に---」 『九州英文学研究』 (日本英文学会九州支部学会学会誌) 第23号 (2006年), 107-117. その他の院生の活動 ○ 海外留学 三木菜緒美さん(2003年度ロータリー財団奨学金を得て、Trinity College, Dublinに留学)、下条恵子さん(2003年度ロータリー財団奨学金を得て、ニューヨーク州立大学オルバニー校に留学)に続いて、吉田有紀さんが2005年度ロータリー・スコラーシップを獲得したました。2005年9月から1年間、英国アバディーン大学に留学の予定です。 アバディーンはダブリンやニューヨークよりさらに極寒の地です。「ウィスキーなしには冬は過ごせない」(スコットランドの言葉)といわれるところだけに、研究には最適の環境でしょう。人との交流による暖とバラッド調査に向かう情熱で、充実した留学生活をお送りください。
○ 巽孝之先生集中講義と院生懇親会 巽孝之先生による 「集中講義」 と一般公開された 「特別講演会」 の後、院生だけが先生を独占して懇親会を持つことができた。写真はその折の記念写真である。 来年度もまたお越しください。(2004年6月)
○ 高宮利行先生集中講義 「アーサー王物語:その起源と受容」をテーマに集中講義が行われた。折しも附属図書館で開催中のミニ展示会「アーサー王物語」において、関連書物を前にギャラリー・トークが行われた。写真はその1こま。(2005年12月)
○ 藤平育子先生集中講義 ウィリアム・フォークナーのLight in August (『八月の光』)を題材に、文学批評理論を取り入れた読解を実践する集中講義が行われた。藤平先生が出席してくださった懇親会も授業同様に盛り上がり、大変刺激的で充実した4日間となった。(2006年7月)
○ 高宮利行先生集中講義 「書物の歴史」をたどる集中講義が行われた。大変貴重な実物や鮮やかなデジタル映像を通して写本や活版印刷本に触れたり、女子大附属図書館を実際にめぐり歩いて珍しい構造を持つ書物を次々に発見したり、と盛りだくさんの4日間。高宮先生のお知り合いであるカリグラファー初島さつきさんによる西洋カリグラフィ実演も行われた。(2006年12月)
|